すべての機能をご利用いただくにはJavascriptを有効にして下さい。
メインナビゲーションへジャンプ
メインコンテンツへジャンプ
フッターへジャンプ
すべての機能をご利用いただくにはJavascriptを有効にしてください。
ご意見・ご提案
ENGLISH(TOP)
MIC ICT Policy
(
English
/
Français
/
Español
/
Русский
/
中文
/
عربي
)
総務省の紹介
総務省の紹介
総務省の紹介 TOP
大臣・副大臣・政務官
所在地・連絡先
採用情報
各種募集
子どもページ
広報・報道
広報・報道
広報・報道 TOP
大臣会見・発言等
報道資料
報道予定
広報誌・パンフレット
行事案内
フォトギャラリー
政策
政策
政策 TOP
白書
統計情報
意見募集(パブリックコメント)
組織案内
組織案内
組織案内 TOP
外局等
地方支分部局
審議会・委員会・会議等
研究会等
所管法令
所管法令
所管法令 TOP
国会提出法案
新規制定・改正法令・告示
通知・通達
予算・決算
予算・決算
予算・決算 TOP
予算
決算
申請・手続
申請・手続
申請・手続 TOP
調達情報・電子入札
申請・届出等の手続案内
個人情報保護
法令適用事前確認手続
公文書管理
情報公開
公益通報者保護・コンプライアンス
災害用備蓄食品の提供
政策評価
政策評価
政策評価 TOP
政策評価ポータルサイト
サイトマップ
プライバシーポリシー
当省ホームページについて
総務省トップ
>
政策
>
国の行政制度・運営
>
オフィス改革
> 視察の模様
視察の模様
他省庁政務・国会議員
総務省政務
首長・地方議員
他省庁
自治体等
民間等
海外
他省庁政務・国会議員
笹川環境大臣政務官(平成30年9月27日)
小林総務大臣政務官の提案で、笹川環境大臣政務官に行政管理局オフィスにお越しいただきました。行政管理局におけるテレワークやペーパーレスの取組について、若手職員も交え熱心に意見交換を行いました。
小泉進次郎衆議院議員(平成30年8月29日)
小林総務大臣政務官の案内で、小泉進次郎衆議院議員に行政管理局オフィスにお越しいただきました。小林政務官は、小泉衆議院議員にペーパーレスやテレワークの取組を紹介し、自ら顧問を務める「総務省働き方改革チーム」の若手職員とともに、意見交換を行いました。
小林政務官は、このオフィス改革が広がれば、霞ヶ関の働き方改革が強力に推進できると説明し、「(ペーパーレス化やテレワークにより)景色を変えることで、人の意識が変わる」とのメッセージについて、小泉衆議院議員に力強い賛同をいただきました。
厚生労働省 牧原秀樹副大臣 (平成30年1月18日)
厚生労働省の牧原副大臣に、当省のオフィスを御視察いただきました。オフィス改革を通した職員の働き方改革について、御自身の経験も交え、当省職員と熱心に意見交換を行いました。
小林史明 衆議院議員 (平成28年5月31日)
小林史明衆議院議員に、当省のオフィスを御視察いただきました。ICTを活用し、テレワークにもつながるオフィス改革について、当省担当者から説明を受け、意見交換を行いました。
法務省 田所嘉徳政務官 (平成28年4月15日)
法務省の田所政務官に、当省のオフィスを御視察いただきました。職員の働き方改革の取組の一環であるオフィス改革について、当省担当者から説明を受け、意見交換を行いました。
防衛省 熊田裕通政務官 (平成28年4月13日)
防衛省の熊田政務官に、当省のオフィスを御視察いただきました。職員の働き方改革の取組の一環であるオフィス改革について、当省担当者から説明を受け、意見交換を行いました。
国土交通省 津島淳政務官 (平成28年4月11日)
国土交通省の津島政務官に、当省のオフィスを御視察いただきました。職員の働き方改革の取組の一環であるオフィス改革について、当省担当者から説明を受け、意見交換を行いました。
内閣府・金融庁 牧島かれん政務官 (平成28年4月7日)
内閣府・金融庁の牧島政務官に、当省のオフィスを御視察いただきました。職員の働き方改革の取組の一環であるオフィス改革について、当省担当者から説明を受け、意見交換を行いました。
URL:
http://ameblo.jp/makishimakaren/entry-12147869526.html?timestamp=1460036239
総務省政務
本取組については、大臣・副大臣・政務官の指導も受けながら実施しています。
総務省 三浦靖総務大臣政務官(令和3年12月22日)
総務省 金子恭之総務大臣(令和3年11月4日)
谷川総務大臣政務官(令和2年11月25日)
木村総務大臣政務官(令和2年2月4日)
進藤総務大臣政務官(令和元年10月30日)
國重総務大臣政務官(平成31年3月13日)
石田総務大臣と佐藤総務副大臣(平成30年12月25日)
古賀総務大臣政務官(平成30年12月21日)
大西総務大臣政務官(平成30年11月6日)
総務省 小倉総務大臣政務官 (平成29年12月27日)
総務省 野田聖子総務大臣 (平成29年9月27日)
総務省 奥野信亮総務副大臣 (平成29年9月8日)
総務省 坂井学総務副大臣 (平成29年8月29日)
総務省 山田修路総務大臣政務官 (平成29年8月24日)
首長・地方議員
大阪府四條畷市 東市長(平成30年4月3日)
四條畷市の東市長に当局オフィスを視察いただきました。
中央省庁及び自治体における働き方改革について、意見交換させていただきました。
開成町議会議員の皆様(平成28年12月13日)
神奈川県開成町の町議会議員の皆様に当局のオフィスを御視察いただきました。
オフィス改革を通じて生まれた働き方や意識の変化について御説明しました。
吉野広域行政組合 議会議員の皆様(平成28年11月21日)
吉野広域行政組合の皆様に当局オフィスを御視察いただきました。
吉野杉を用いた木質化の実証実験やオフィス改革の意義について意見を交換しました。
千歳市議会 松倉議員、佐々木議員(平成28年11月15日)
北海道千歳市の松倉議員、佐々木議員に当局オフィスを御視察いただきました。
当局からはオフィス改革によって得られた効果等について御説明致しました。
千歳市において第2庁舎の建設が検討されていることもあり、活発な意見交換が行われました。
大阪府箕面市議会(平成28年11月1日)
大阪府箕面市議会の皆様に当省オフィスを御視察いただきました。
オフィス改革の効果や木質化の実証実験について御説明しました。
奈良県川上村栗山村長、黒滝村辻内村長 (平成28年9月29日)
奈良県黒滝村 高野副村長(平成28年7月7日)
オフィスも仕事も、なぜ変えるのか、そして、若者の力を引き出すこと。この二つを大事にしたいと意欲に燃える高野副村長。黒滝村では「きららの森」が一押しだそうです。
(黒滝村観光案内)
http://www.vill.kurotaki.nara.jp/guide/
(黒滝村紹介ビデオ)
https://www.youtube.com/watch?v=bmwjvUT7Vtw&feature=youtu.be
(今なら地域おこし協力隊員募集中)
http://www.vill.kurotaki.nara.jp/files/pdf/tiikiokoshi20160610.pdf
奈良県川上村 栗山村長 (平成28年4月21日)
人口減少の中で地方創生に果敢に挑戦し、海外発信まで手がける奈良県川上村。栗山村長は、時代を先読みし生産性を高めるオフィス改革の説明を、国地方を問わない重要な方向性として、職員と真摯に議論されました。
URL: http://www.vill.kawakami.nara.jp/sightseeing/
府中市議会議員の皆様 (平成28年4月12日)
府中市議会議員の皆様に当省のオフィスを御視察いただきました。
昔ながらのデスク・長時間労働等働き方自体が変わっていく転換点にいるのかもしれない、との感想を頂きました。
他省庁
原子力規制庁御一行 (平成29年3月14日)
移転を機に、さらに効率的の高い業務運営を目指す原子力規制庁。
行政管理局のオフィスをご視察頂きました。
国土交通省航空局(平成28年9月7日)
どんなオフィスの見直しがありうるのか。その視点から、行政管理局を訪問いただきました。
航空局さんの取組が楽しみです。
自治体等
富士農林事務所、田辺建設株式会社、佐藤工業株式会社の皆様(平成28年11月18日)
富士農林事務所、田辺建設株式会社、佐藤工業株式会社の皆様に当局オフィスを御視察いただきました。オフィス改革を可能にしたツール等について意見を交換しました。
川崎市役所の政策課題研究員の皆様(平成28年11月11日)
働き方の多様化や業務の効率化に向けた研究を進めている川崎市。
当局の事例を元に、働き方と意識の改革を進める方法について具体的な議論を交わしました。
福岡県庁(11月8日)
福岡県情報政策課の皆様に当局オフィスを御視察いただきました。
改革を実現するまでのプロセスから、職員一人一人の意識・行動の改革まで幅広い分野について意見交換を行いました。
大阪市ICT戦略室・総務局の皆様(平成28年10月21日)
ICTを活用した働き方改革を進める大阪市役所。
テレワークの運用やペーパレス化の進め方など、働き方改革を進める具体的な方法について議論しました。
佐賀県庁(平成28年10月13日)
テレワーク先進自治体の佐賀県庁は、さらなる働き方改革の推進に向け、働く場であるオフィスの改革にも着目。
県庁にて検討中の新たなワークプレイスの整備について、当局の経験をもとに具体的な議論を交わしました。
奈良県庁(平成28年9月6日)
日常業務の見直しの一環として、オフィスの片付け、ペーパーレス化といった働く場の改革がある。
そのテーマについて意見交換を致しました。
山梨県庁(平成28年8月25日)
若手職員が中心となって働き方改革を進める山梨県庁。
子育て中の職員や介護の必要な家族を持つ職員も働きやすいオフィスづくりに向けて、
個人のライフステージに合った働き方やテレワーク推進の観点から活発に意見交換を行いました。
大分県庁(平成28年8月18日)
大規模な組織再編を経験する中で、オフィス改革に注目する大分県庁。
特に議論を盛り上げたのが、機動性。業務に合わせたチーム編成を容易にするオフィスの在り方を巡って、活発な議論になりました。
府中市の皆様(平成28年7月25日)
庁舎建替を機に、市民サービス本位のオフィスを目指す府中市。ICTを活用した行政管理局の働き方について、具体的かつ真剣な議論を交わしました。
北九州市東京事務所長・弘前市東京事務所長(平成28年6月15日)
オフィス改革の目指す方向に対し志を共有する、北九州市と弘前市の東京事務所。誰のため、何のためというところから、ペーパーレス化・フリーアドレス化の目的や効果について意見交換を行いました。
徳島県庁(平成28年6月10日)
新未来「創造」とくしま行革プランの下で行財政改革に取り組む徳島県庁は、オフィス改革にも注目。
当省オフィスの経験をもとに、全庁的に働き方改革を展開するプロセスについて議論を交わしました。
愛媛県庁(平成28年6月9日)
愛媛県の行政改革に取り組む職員に、当省オフィスをご視察いただきました。
ペーパーレス化の実現に向けた費用対効果について、それぞれの知見を踏まえた意見交換を行いました。
神奈川県庁(平成28年5月27日)
スマート県庁を推進する中で、オフィス改革にも高い関心をもつ神奈川県庁。全国に広がる働き方改革に、県庁も積極的に取り組みたいと語りました。
(参考)「スマート県庁大作戦の取組み」
URL:
http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/f531681/
山形県庁(平成28年5月26日)
山形県庁は、効率的な働き方を目指す中でオフィス改革にも着目。ペーパーレス化やテレワーク実施のプロセスに関して、県庁が抱える課題等を職員と議論しました。
愛知県豊橋市(平成28年5月13日、24日)
市長の強力なリーダーシップのもと、オフィス環境の抜本的改修による業務改革に取り組む豊橋市。
当省オフィスの経験や実績をもとに、御検討中のプランについて職員と意見交換を行いました。
北九州市シティプロモーション首都圏本部の皆様(平成28年5月20日)
環境、水など国際貢献の分野で挑戦を続ける北九州市。太田次長と首都圏本部の皆さんは、オフィス改革を通じた質の高い行政に向け、積極的に取り組みたいと熱い思いを語りました。
福井県越前市(平成28年5月18日)
庁舎移転の機をとらえ、ワークスタイル変革に取り組む越前市。当省オフィスで職員が実際に働いている姿をご覧いただき、新しいオフィスの在り方について意見交換を行いました。
民間等
フリー素材双子アイドル Mika × Rikaさん(平成30年10月18日)
「役所っぽくない」と驚きの目で、オフィスを視察され、
職員と行政機関による広報のあり方について意見交換をしました。
株式会社Box Japanの皆様(平成30年4月4日)
日々の業務や働き方をどのように見直すことができるか、活発な意見交換を行いました。
ビザ・ワールドワイド・ジャパン株式会社 野田様(平成30年1月11日)
辻調グループ 久保様(平成29年12月12日)
KREAB 代表取締役社長・山形大学特任教授 土井正己様(平成29年6月12日)
トヨタの広報部長として活躍されたご経験から、カイゼン方式との共通点を評価いただくとともに、改革に伴う絶え間ないインターナルコミュニケーションの重要性についても示唆をいただきました。
サントリーホールディングス株式会社総務部の皆さま(平成29年5月19日)
NTTコミュニケーションズ(平成28年11月10日)
ITを利用した企業の働き方改革を支援するとともに、自らも働き方改革を進めるNTTコミュニケーションズ。
数多くの企業のワークスタイル改革を支援してきた経験を元に、霞ヶ関のワークスタイル改革について意見を交換しました。
オルヴィメディア 山下社長(平成28年11月4日)
官民通じた日本の働き方改革の海外発信の観点から、オフィスを視察頂きました。
株式会社内田洋行及び販売パートナー(平成28年10月26日)
オフィス改革を後押しするオフィス環境ツールを提供している内田洋行。
当局でのペーパレス化の実現過程や働き方の意識改革等について意見交換を行いました。
野村證券株式会社の皆様(平成28年10月21日)
総務省を参考に、オフィスのあり方を真剣に検討されている野村證券株式会社。
今回は、オフィス改革後の運用状況や実際に働く職員の実感など、改革後のオフィスで働く側の視点から、オフィス改革の取組について活発な意見交換を行いました。
ソニー株式会社の皆様(平成28年10月19日)
働き方改革が求められるのは大企業でも同じこと。
職員が楽しみながら改革に取り組めるような動機づけの方法について意見交換を行いました。
公益財団法人フランス語教育振興協会 小山事務局長(平成28年10月13日)
NHK報道局の皆様(平成28年10月5日)
NHK報道局の皆様に当オフィスをご視察いただきました。
質疑応答では報道の第一線で活躍される報道局ならではの詳細なインタビューをいただき、活発な意見交換が行われました。
紙文化からいかに脱却するか、オフィス改革を発信していく立場の私たちとしても伝え方の重要性を学ばせていただきました。
株式会社SACKETIO 伊澤社長(平成28年9月7日)
「酒蔵への就職とよりよい働き方を支援する」saketern(酒ターン)などに取り組むSACKETIO社長の伊澤さん。
日本全体で限られた資源をどう活用し、発信していくのか。通底する問題意識を踏まえ視察いただきました。
株式会社 JAL CAE Flight training の皆様、川上村、川上産吉野材販売促進協同組合の皆様
高い緊張感を要するパイロットのトレーニングには、安らぎの空間も必要。業務効率化のためペーパレス化が重要であること、オフィス改革のもたらす「住環境」マインドについて意見交換しました。
株式会社ミロク情報サービス及び全国商工会連合会の皆様(平成28年8月19日)
株式会社ミロク情報サービス、全国商工会連合会の皆様にお越しいただきました。
ペーパレス・フリーアドレスに加え、実証実験中の「オフィスの木質化」についても好感触のフィードバックをいただきました。
野村證券株式会社の皆様(平成28年8月3日)
オフィス改革の機運が高まる中、社内での取組を追究する野村證券株式会社。
現場での変化や効果について意見交換を行い、「若手が働きやすい職場」として御注目いただきました。
株式会社大和総研 人事部の皆様(平成28年7月13日)
いち早くシンクライアントPCを取り入れ、今後のテレワーク導入に向け検討を始め た大和総研。同社の人事部の皆様にオフィスを視察いただき、オフィス環境の変化が テレワークへの移行促進にもたらす効果等について意見交換を行いました。
コクヨ株式会社 西日本グループの皆様(平成28年6月30日)
自治体の働き改革を積極的に支援するコクヨ株式会社。
当局のオフィス改革の現状を御覧いただき、オフィス改革導入のみならず、改革後の維持継続方法についても活発な意見交換が行われました。
四国電力株式会社 情報通信部システム計画グループの皆様(平成28年6月23日)
四国電力株式会社の皆様にオフィス改革の現場を御覧いただきました。
早くからオフィス改革に着目していた四国電力。コラボレーションの強化と情報共有による生産性向上を目指して、ペーパーレス化・フリーアドレス化推進に関する意見交換を行いました。
株式会社フォーデック 黒河 様 ほか(平成28年6月7日)
役所の什器の老朽化への対応に広島発で取り組むフォーデック様にオフィス改革の現場を御覧いただきました。
デスクの標準化等によるオフィススペースの有効活用について意見交換を行いました。
日本生産性本部 コンサルティング部担当部長 兼 日本IE協会 主席 林様、日本IE協会 企画管理部担当課長 菅野様(平成28年6月6日)
4月26日の氏家様、井組様に引き続き、インダストリアル・エンジニアリングの普及・推進活動を行う日本IE協会の林様、菅野様にオフィス改革の現場を御覧いただきました。各府省の中でも特に「明るくオープン」な職場であるとのコメントをいただきました。
NPO 関西情報化維新協議会理事長 石井様 (平成28年5月13日)
「市民起点のIT活用による行政の効率化と市民サービスの向上」、「多様なアクターの協働による地域活性化」を実現するため、関西ならではの歴史的・文化的特性を活かした社会の情報化に向けた活動を精力的に展開しておられる関西情報化維新協議会理事長の石井様に、オフィス改革の現場を御覧いただき、職員と働き方改革について意見交換を行いました。
東京ガス株式会社執行役員 鴫谷あゆみ様 業務改革検討プロジェクト部の皆様 (平成28年5月11日)
東京ガス株式会社の皆様にオフィス改革の現場を御覧いただきました。
職員と働き方改革について意見交換を行いました。
仏検1級合格者の会 遠藤会長、清水さん (平成28年4月26日)
民間では技術系の執務スペースとしては珍しくない取組だが、事務系の官庁で機能していることに新鮮な驚きを覚える、との感想を頂きました。
クールビズ、土曜閉庁などに続く、官庁発、ニッポンの働き方改革につながることへの期待について意見交換を致しました。
日本生産性本部 氏家様、井組様 (平成28年4月26日)
日本生産性本部のお二人にオフィス改革の現場をご覧頂きました。
「行政のまさにフロントランナー」
生産性向上のため「やってみる」ことの大切さ。 官民問わず本質はここにあります。
海外
フローラン・ダバディ様(平成29年4月19日)
トルシエ元サッカー日本代表監督の通訳・アシスタントを務められたフローラン・ダバディ様に当局オフィスを視察いただきました。
ジャパンエクスキーズ株式会社 安部ロブション龍衣代表様、上野建太郎COO様(平成29年6月9日)
ミシュランの星を世界一持つフランス料理人ジョエル・ロブションを父に持つ安部ロブション代表。
秋田など日本中の酒の販路拡大のため、フランス、モナコを初めとする欧州やアジアに独自の流通網を使って日本文化発信のお手伝いをしています。
日本酒の販路拡大にも、これまでの文化の壁を越えて現地に溶け込む努力が必要と話していました。
改革に必要なマインドを共有することができました。
クレール・ドゥロンジエ ケベック州駐日代表、外務次官ほか(平成29年3月27日)
ケベック州国際関係・フランス語圏担当省ミシェル・ラフルール次官補に当局オフィスを視察いただきました。
在日フランス大使館文化参事官 ピエール・コリオ氏 (平成29年3月15日)
パリの官庁でもスペースに課題があるが、フランスの個室オフィスを2, 3人共用するよう変化させる時にも抵抗があったため、日本でこのようなオープンオフィスの改革が実現されることへの驚きと、テレワークが進められていることに関心を示されました。
また、利用されている木材についての説明を興味深く聞いていただき、吉野杉から作られるバイオリンがあるという話に特に耳を傾けていただきました。
在日フランス商工会議所事務局長 ニコラ・ボナルデル氏(平成28年10月26日)
在日フランス商工会議所事務局長のニコラ・ボナルデル氏に当局オフィスを視察いただきました。
ジャパンエクスペリエンス社 ティエリーマンソン氏(平成28年9月20日)
この取り組みを進めるべきーパリ、ロンドン、ベルリン、そして東京と世界規模のテレワークでの仕事を管理する旅行代理店のマンソン副社長。ICTの進化を活かしたテレワークは理想とし、時間ではなく成果で管理すれば庶務の負担も減る、2週間以上の休暇が1年を通じたクリエイティビティの向上に資するといった、フランス流の視点からご意見頂きました。
コルシカ・ナポレオニカ社 アンリ・ド・ロッカ=セラ社長
(平成28年4月25日)
日本企業での勤務経験もあるロッカ社長。フランス・コルシカ島の魅力を日本に伝え、日本の魅力をフランスに紹介する取組を行っています。日本の役所では先進的な取組とした上で、同氏は、パリの弁護士事務所で働く兄弟は週に一度のテレワークが当たり前になっている、と述べて、総務省のオフィス改革はフランスの民間企業での働き方とも軌を一にすることを確認しました。
ページトップへ戻る
オフィス改革
サイドナビここから
オフィス改革とは
事例
視察の模様
発信・表彰実績
講演実績
サイドナビここまで