1
|
長期給付事業
|
|
○ |
責任準備金に対する保有資産の積立て不足が拡大 ← 運用利回りが予定利率を下回って推移 |
○ |
財政再計算で掛金率を見直すスキーム → それまでの欠損又は剰余は加入者負担の増減に反映 |
|
|
|
(1) |
責任準備金は将来の給付に備えて積み立てておくべき額 → 予定利率(5.5%)を基礎として積算 |
(2) |
保有資産と責任準備金との差額が、会計上、剰余又は欠損として計上
保有資産>責任準備金 → 剰余 |
保有資産<責任準備金 → 欠損 |
|
|
|
(3) |
H6以降、責任準備金に対する保有資産の積立て不足が発生=累積欠損の発生(H8末 ▲712億円) |
|
↑
|
|
運用利回りが低下し予定利率を下回って推移
H4 5.69% → H8 4.03%
|
|
(運用方法によって利回りに差 H8資産残高上位5位 = 4.97%〜2.25%) |
(4) |
累積欠損は財政再計算により解消 |
|
→欠損額は、その分掛金率を引き上げる要因=加入者負担の増大 |
|
(逆に、剰余額は、その分掛金率を引き下げる要因=加入者負担の軽減) |
○ |
適切な予定利率の下、資産運用の一層の効率化を図っていくことが課題 |
|
|
|
|
2 |
宿泊施設 |
|
○ |
事業の収支は悪化傾向にあり、累積欠損も拡大 |
○ |
民間と比べ、客室利用率は高めであるが、収支率は悪く、人件費率や減価償却費率は高い |
|
|
|
(1) |
加入者等に対する福祉事業の一環として、会館(8)、宿泊所(8)、保養所(8)を設置・運営
→ |
これら施設の運営経費は営業収益と保健経理からの繰入金(福祉事業に充当するための掛金の一部)を充当 |
|
|
|
(2) |
事業の収支は悪化傾向で、累積欠損も拡大 |
|
|
(3) |
民間の経営指標との比較(保健経理からの繰入金を除く)
・ |
客室利用率は民間より高い |
←→ |
収支率は民間より悪い |
|
H8
|
会館
|
76%
|
|
H8
|
会館
|
106%
|
|
|
民間
|
70%
|
|
|
民間
|
99%
|
・ |
人件費率・減価償却費率(対営業収益) |
→ |
民間より高い |
[H7.2.24閣議決定] |
・ |
民間と競合する会館、宿泊施設等の新設抑制 |
・ |
運営の民間委託等経営の効率化 |
|
|
|
○ |
宿泊事業の収支の改善のためには、施設の改修費や人件費の抑制を図ることが課題 |
|
|