平成18年3月31

平成18年度第1期 行政評価等計画

 総務省行政評価局は、「行政評価等プログラム」を策定し、これに基づき業務を重点的かつ計画的に実施しています。
 政策評価及び行政評価・監視については、1年を第1期から第3期までの3期に分けて期ごとに調査に着手することとしており、今回は、平成18年度第1期(平成18年4月から)の計画について公表します。


計画名 主要調査対象
 規制の特例措置の実施状況に関する調査 平成18年度上半期
 (構造改革特別区域推進本部評価委員会依頼調査)

文部科学省、厚生労働省
 労働安全・基準に関する行政評価・監視

厚生労働省、国土交通省

計画に関する問い合わせは、別添に記載の「連絡先」までお願いします。




平成18年度第1期 行政評価等計画

平成18年3月31日
総務省

 行政評価等プログラムに基づき、平成18年度第1期(平成18年4月から)においては、1)規制の特例措置の実施状況に関する調査 平成18年上半期 (構造改革特別区域推進本部評価委員会依頼調査)、2)労働安全・基準に関する行政評価・監視を実施します。

 規制の特例措置の実施状況に関する調査 平成18年度上半期
  (構造改革特別区域推進本部評価委員会依頼調査)

 調査の背景
 構造改革特別区域(以下「特区」という。)制度は、地方公共団体や民間事業者等の自発的な立案により、地域の特性に応じた規制の特例を導入する特定の区域を設けることで、当該地域において地域が自発性を持って構造改革を進めることを目的としており、平成14年12月、内閣に構造改革の推進等に必要な施策を集中的かつ一体的に実施するために構造改革特別区域推進本部(以下「本部」という。)が設置されている。
 規制の特例措置については、その効果等を評価し、その結果に基づき、構造改革の推進等に必要な措置について構造改革特別区域推進本部長に意見を述べるため、平成15年7月に民間事業者、学識経験者等から成る評価委員会が本部に設置されており、「構造改革特別区域基本方針」(平成15年1月24日閣議決定。最終改定平成18年2月17日)においては、「評価委員会は調査に当たり、特区で実施されていない又は実施の少ない規制の特例措置に関する調査、規制所管省庁の実施した調査結果の検証のための調査を中心に、総務省行政評価局の機能を活用する」とされている。
 この調査は、構造改革特別区域推進本部評価委員会からの依頼に基づき、上記閣議決定に掲げる調査を行い、評価委員会における評価活動に資するため実施するものである。

 主要調査項目と調査の視点
 特区で実施されていない又は実施の少ない規制の特例措置の状況
 特例措置について、その要件、手続が過剰なものになっていないか等について調査する。
 主要調査対象
 [調査対象機関] 文部科学省、経済産業省
 [関連調査等対象機関]    都道府県、市町村、関係団体、事業者等
 参考数字等
 特区で実施されていない又は実施の少ない規制の特例措置の状況
 第5次提案募集(募集期間:平成16年6月1日〜30日)及び第6次提案募集(同:平成16年10月18日〜11月17日)の結果認められた規制の特例措置で第8次認定申請(申請受付期間:平成17年5月9日〜5月18日)又は第9次認定申請(同:平成17年9月26日〜10月5日)から適用可能となった規制の特例措置のうち、特区で実施されていない又は実施数が1から3であるもので評価委員会から調査依頼のあった3特例措置

 連絡先 : 規制改革等担当評価監視官[渡辺(わたなべ)]      電話(直通) 03−52535440
    FAX 03−52535436
    メールアドレス kans2035@soumu.go.jp


 労働安全・基準に関する行政評価・監視
 調査の背景
 我が国の労働者の安全衛生に係る基本法は、従来、労働基準法(昭和22年法律第49号)であったが、産業社会の急激な進展に対応させる観点から、労働災害の防止のための危害防止基準の確立、責任体制の明確化及び自主活動の促進の措置を講ずる等その防止に関する総合的かつ計画的な対策を推進することにより、職場における労働者の安全と健康を確保することを目的として、昭和47年に、労働基準法から独立して、新たに労働安全衛生法(昭和47年法律第57号)が制定された。
 厚生労働省は、昭和33年以降、上記の基本法に基づき、10次にわたる労働災害防止計画を策定し、労働災害防止対策等を講じているが、我が国の労働災害による死傷者数は、長期的には減少傾向にあるものの、平成16年においては約54万人、このうち、休業4日以上の死傷者数は約12万人に上っている。さらに、重大事故(3人以上の死傷者が発生した事故)の発生状況をみると、平成13年以降は増加傾向に転じ、16年においては274件となっているなど、労働災害防止対策の一層の推進が求められている。
 また、我が国の労働者の健康を取り巻く状況をみると、一般定期健康診断の結果、何らかの所見を有する労働者が年々増加する傾向にあるほか、依然として、じん肺、有機溶剤中毒等の職業性疾病が発生しており、年間約7,500人を超える労働者がり患しているなど、職場における労働者の健康確保対策を推進していくことが重要となっている。
 他方で、国等の機関により行われている機械等に対する検査・検定については、「規制改革・民間開放の推進に関する第1次答申(追加答申)」(平成17年3月23日規制改革・民間開放推進会議)等において、自己確認・自主保安を基本とした仕組みへの移行が求められており、また、機械等ごとの構造規格や安全規則等についても、技術革新の進展、労働環境の向上等に対応して、常に見直すことが求められている。
 厚生労働省では、労働安全・基準を遵守させるため、全国47都道府県労働局管内に労働基準監督署(331署)を設け、事業者に対する指導監督を行っている。
 この行政評価・監視は、以上のような状況を踏まえ、労働安全・基準の確保を推進するとともに、規制改革を推進する観点から、労働安全・基準に係る業務の実施状況等を調査し、関係行政の改善に資するため実施するものである。

 主要調査項目と調査の視点
 労働災害防止対策の実施状況
 労働災害防止計画の目標達成に向けた対応状況、労働安全マネジメントシステムの導入状況等を調査し、労働災害の減少を目的とした対策の導入促進を図るための有効な方策について検討
 安全衛生確保対策の実施状況
 安全衛生管理体制の状況、健康診断の実施状況等を調査し、労働者の安全衛生を確保するための有効な方策について検討
 機械等に関する規制の状況
 機械等の規制に関する意見等を把握し、規制の合理化の余地等について検討
 指導監督の実施状況

 主要調査対象
 [調査対象機関] 厚生労働省、国土交通省
 [関連調査等対象機関] 事業者、関係団体等

 参考数字等
 休業4日以上の死傷病者数 平成14年 12万5,918人 16年 12万2,804人
 労働災害による死亡者数 平成14年 1,658人 16年 1,620人
 重大災害の発生件数 平成13年 225件 16年 274件
 都道府県労働局等の定員 (平成17年度)     労働局(47局6,199人)
          労働基準監督署(331署4,664人)

 連絡先 : 内閣、総務、厚生労働担当評価監視官[濱西(はまにし)] 電話(直通) 03−52535453
    FAX 03−52535437
    メールアドレス kans2045@soumu.go.jp