1 |
事業の概要 |
|
- 公団は、首都圏の自動車専用道路を建設・管理する法人として昭和34年6月に設立
- 国が建設路線を決定。建設大臣から公団へ事業の指示(307.2km)
- 建設費の回収の仕組みは「プ−ル制」(道路網全体で償還/40年償還)
- 建設のための財源は主として「首都高速道路債券」により調達
|
2 |
財務の概要 |
|
- 資産総額は、5兆7,924億円(日本道路公団の5分の1、阪神公団の1.4倍)
- 料金収入で金利と管理費を賄い、元本の償還が進んでいる→キャッシュフローの現状は概ね健全
|
3 |
道路建設費等の償還状況 |
|
(1) |
償還計画とその改定状況 |
|
- 償還計画(建設費等の償還見通し)は、新たな路線の供用が開始される都度見直す仕組み
- 計画は「交通量推計」を基礎とした収入見通しと費用見通しによって策定
|
(2) |
償還状況 |
○ |
償還はほぼ順調/しかし、建設仮勘定も含めた道路資産額が積み増されている状況 |
|
- 収支率は69 (=100円の収入をあげるのに要する費用が69円)。
収支率の推移
年 度 |
S.62 |
S.63’ |
H.元’ |
2' |
3' |
4' |
5' |
6' |
7' |
8' |
収支率 |
65 |
61 |
64 |
70 |
72 |
73 |
79 |
76 |
77 |
69 |
- 償還のペ−ス(*)は、44.1年に相当 → 償還期間40年を小幅ながら上回る
* 営業中道路の償還対象総額を収支差額で単純に除したもの
- 建設費等の償還が進む一方、新たな路線建設による償還額が増嵩
→将来的には、償還のペースが落ちる可能性
|
※ S62→H8比較
→ 償還準備金:2.3倍
道路資産額+建設仮勘定額:2.5倍
(注) 償還額は、これまでの償還額の累計
(財務諸表上は、「償還準備金」と表記) |
(ポイント)
○ |
償還を着実に進める上で、建設に伴う借入の増加が進む一方、これに見合った収益が確保されているか否かに十分留意していく必要がある |
|
|
|