1 |
事業の概要 |
|
- 公団は、京阪神地域の自動車専用道路を建設・管理する法人として昭和37年5月に設立
- 国が建設路線を決定。建設大臣から公団へ事業の指示(257.3km)
- 建設費の回収の仕組みは「プール制」(道路網全体で償還/40年償還)
- 建設のための財源は主として「阪神高速道路債券」により調達
|
2 |
財務の概要 |
|
- 資産総額は、4兆2,482億円(首都公団の3/4程度)
- 費用に占める支払利息の割合は64%と大きい → 日本道路公団、首都公団の約1.5倍
|
3 |
道路建設費等の償還状況 |
|
(1) |
償還計画とその改定状況 |
|
- 償還計画(建設費等の償還見通し)は、新たな路線の供用が開始される都度見直す仕組み
- 計画は「交通量推計」を基礎とした収入見通しと費用見通しによって策定
|
(2) |
償還状況 |
○ |
償還準備金(償還の達成状況を示すもの)の積み上がりが少ない |
|
- 収支率は95(平成5年度)→ 100円の収入をあげるのに95円の費用を要する状況
収支率の推移
年 度 |
S.62 |
S.63’ |
H.元’ |
2' |
3' |
4' |
5' |
6' |
7' |
8' |
収支率 |
80 |
77 |
73 |
76 |
86 |
90 |
95 |
106 |
117 |
95 |
- 償還率(償還準備金/道路資産額)は18.3%と低い(←道路公団26.1%、首都公団28.6%)
- 償還のペ−ス(*)は、271年に相当 → 償還の長期化は不可避的
* 営業中道路の償還対象総額を収支差額で単純に除したもので、償還に要する期間を表すものではない。 実際の償還は、元金の返済が進み利息が減少することにより加速する。
(ポイント)
○ |
今後このような状態が続けば、償還の長期化は避けられず、償還計画の順調な達成は相当に厳しい状況と考えられる |
|
|
|