(1) |
経営責任の明確化及び基本計画指示手続の透明性の確保
- 都市高速道路は、財政投融資資金等で建設し、料金収入で償還する有料道路制度により整備。両公団は、事業主体として経営責任を負うことになる。
- 建設費の増加に伴い要償還額が増大する一方、通行台数の伸びは事業の初期段階に比べ次第に鈍化。両公団の料金収入は、近年、経済の低迷等から償還計画上の予定料金収入を下回る結果となっている。
- 国民や利用者の負担を伴う有料道路の整備を、採算を確保しつつ円滑に推進するためには、両公団が責任を持って経営努力を行うとともに、国民や利用者の理解の下に都市高速道路の建設の決定が行われることが重要
平成9年度建設中路線の1km当たり建設費 |
首都公団: |
473億 8,000万円(昭和37〜50年度に供用した路線 31億 2,000万円の15.2倍) |
阪神公団: |
262億 8,000万円(昭和39〜50年度に供用した路線 37億 3,000万円の 7.0倍) |
|
平成9年度末の要償還額、平成9年度の1日平均通行台数及び料金収入 |
首都公団: |
3兆 9,300億円(昭和62年度末の1兆 6,900億円の 2.3倍)115万台(昭和62年度の 93万台の 1.2倍)2,581億 4,000万円(昭和62年度の1,776億 9,000万円の 1.5倍) |
阪神公団: |
3兆1,500億円(昭和62年度末の 9,600億円の 3.3倍)94万台(昭和62年度の 74万台の 1.3倍)1,686億 9,000万円(昭和62年度の 1,030億 3,000万円の 1.6倍) |
|
|