日本国有鉄道清算事業団の財務調査結果の概要

(日本鉄道建設公団[国鉄清算事業本部]に承継)

 

通知日: 平成11年12月27日
通知先: 運輸省

財務の構造
 事業の概要
 
1.  国鉄分割民営化に際し、昭和62年に設立。旧国鉄債務等の償還、国鉄職員の再就職促進等を実施
2.  債務等の処理スキームが破綻し、平成10年10月に解散

 財務の概要
 
 資産総額3兆4,647億円、負債総額17兆1,138億円(解散時※)
  (※)H10.10.19に無利子債務8兆1,328億円の償還が免除されており、これを加えると負債総額は実質25兆2,465億円

事業内容とその分析
 長期債務等の処理
 
1.  国鉄分割民営化に際し、25.5兆円の債務を承継 11.8兆円は償還財源措置(土地、株式の売却等)
13.8兆円は国民負担
2.  ほぼ毎年度多額の損失を計上
 
毎年度1兆円程度の支払利息が発生するが、それを上回るだけの収入は得られず
(支払利息 > 土地・株式売却収入)
 
∵〔 緊急土地対策要綱 → 地価高騰地域内の土地売却を事実上凍結
株式市場の低迷  → 株式売却時期の遅延
借換資金調達額が増大 → 新たな利払いも増大

損益状況の推移

   
3.  この結果、元本の処理は進まず、むしろ増加
   
   発足時 25.5兆円 → 解散時 28.3兆円
 
 土地売却収入 6.5兆円 〕利払いに費消
 株式売却収入 2.0兆円
   
4.  立法措置による新たな処理スキーム
   
  清算事業団の債務等処理法(平成10年法律第136号)
  事業団は解散 (平成10年10月22日)
  長期債務   →  一般会計
  年金等負担  →  鉄道公団
         →  J  R
  長期債務等の推移
5.  24.2兆円の長期債務は、一般会計に承継
  ・この結果、国民負担はほぼ倍増