|
○ |
9 次にわたる石炭政策に応じた資金供給を行い、石炭産業の合理化の推進等に寄与
 |
平成13 年度で完了 |
|
|
1. |
炭鉱集約化政策(S40年代(1次〜5次))
 |
石炭鉱山整理促進交付金の交付により合理化の推進に寄与 |
※ |
交付総額:1,900億円、昭和40年代までの閉山生産量は全体の85%
|
|
|
2. |
生産維持政策(S50 年代(6次〜7次))
 |
補助金の交付等によりS50年代において一定の生産量を確保 |
※ |
補助金等総額:3,400億円、貸付総額:7,500億円
|
|
|
 |
 |
3. |
生産規模縮小政策(S61年以降(8次〜9次)) |
|
貸付(H4から)により新分野開拓に実績 |
|
|
※新分野開拓資金貸付総額:180億円、新分野開拓事業による雇用実績1,387人(H4〜10) |
|
4. |
貸付総額は1兆8,250億円。損失処理はこれまでほとんどなし、貸付残高は1,011億円 |
※ 経営改善資金:7,500億円、近代化資金:2,990億円、新分野開拓資金:180億円、その他:7,580億円 |
閉山に伴いリスク管理債権が発生
→ 661億円(貸付残高の65%) |
破綻先債権(回収が困難な債権):334億円 + 貸出条件緩和債権(元本の返済を猶予):326億 |
|
|