政策評価・独立行政法人評価委員会(第18回)議事録



1.日時 平成14年7月26日(金)14時00分〜16時00分

2.場所 中央合同庁舎第2号館 第1特別会議室

3.出席者
  (委員会)
        委員  村松岐夫委員長、丹羽宇一郎委員長代理、富田俊基独立行政法人評価分科会長、伊藤元重、樫谷隆夫、永井多恵子の各委員
 臨時委員   宇賀克也、高木勇三、田辺国昭、新村保子、黒川行治、松田美幸の各臨時委員
 専門委員   翁百合、木村陽子、中山正邦、吉野直行、稲継裕昭、梶川融、武田尚仁、山本清、山谷清志の各専門委員
  (総務省)
       若松副大臣、河野大臣政務官、塚本行政評価局長、広瀬審議官、橋口行政評価局総務課長、新井政策評価官、讃岐評価監視官、熊埜御堂評価監視官、水野政策評価審議室長ほか

4.議題
  (1) 独立行政法人評価分科会の審議経過及び独立行政法人評価の動向に関する報告
(2) 政策評価分科会の審議経過及び平成13年度における各府省政策評価の実施状況に関する報告
(3) 行政評価局が行う主要な政策評価の調査計画の審議(「検査検定制度に関する政策評価」)






○村松委員長
   それでは時間がまいりましたので、これより政策評価・独立行政法人評価委員会の第18回の会合を開会いたします。
   本日の議題に入る前に、本委員会の事務局に人事異動がございましたので、御紹介申し上げます。当委員会の事務局である総務課政策評価審議室の石川室長が異動になりまして、後任として水野室長が就任されました。
○水野政策評価審議室長
   よろしくお願いいたします。
○村松委員長
   それでは本日の議題に入りたいと思います。当委員会では、今年度に入りましてから2つの分科会を、それぞれ単独で開催してきております。各府省のヒアリングなど行ってきているわけでございます。委員会の議事規則によりまして、相互に連絡を図って委員会が一体として機能を発揮するように努めるということになっておりまして、両分科会の動向について、お互いに情報を共有するということが必要になるわけでございます。本日は両分科会のこれまでの経過について、御報告をお願いしたいと思います。
   まず、独立行政法人評価分科会の審議経過等の御報告をお願いするわけでありますけれども、その前にこの独立行政法人評価に関しまして若松副大臣より御発言がございます。
   若松副大臣、よろしくお願いします。
○若松副大臣
   大変暑い中、御苦労さまでございます。1カ月は早いもので、その間にも分科会等大変活発な御議論そして御協力、心から感謝申し上げます。
   この独立行政法人評価につきましては、先月末までに初年度の業務実績の報告書が出てまいりました。そして、これについて、いよいよ先生方のまさに横断的な評価をいただくわけでありますが、今そういうことでこの行政評価制度が見える形になってきておりまして、国民の注目が非常に高まっていると、こういう状況にございます。
   そして、今月の9日ですけれども、閣僚懇談会におきまして、総理と総務大臣から独立行政法人の平成13年度業務実績の評価、これにつきまして3つ指摘がございました。1点目が国民の期待にこたえられる厳格かつ迅速な評価の実現、2点目が法人の運営、役員人事・報酬、予算等への評価結果の速やかな反映、3点目が評価結果の反映状況等の積極的な公表、これを確保するためにしっかり頑張ってほしいと、そういう指示が総理、総務大臣からございました。
   そして、同じ9日の夕方ですけれども、これも総理大臣官邸におきまして、各府省の独立行政法人評価委員会の委員長、村松委員長並びに富田分科会長にも御出席いただきまして、再び総理及び総務大臣から要請がございました。その際、私も進行役をさせていただいたんですが、幾つかの御意見がございまして、村松委員長から提言等もございました。そこで3つの議論について御報告いたします。
   まず1点目は、各府省の評価委員会及び総務省の評価委員会が相互に横の連携を図る必要があると、これはたしか村松委員長の御提言でしたか、それが1点です。
   2点目が、評価に当たっては、法人の創意工夫の発揮が可能で、成果を上げやすい組織である独立行政法人に移行した以上、従前の国の機関であったときを上回る業績を達成することは当然だと、こういう御指摘があった上で、今後の独立行政法人の業務実績を厳格に評価する必要があると、こういう御意見がございました。
   3点目は、評価結果を平成15年度予算に反映させるためには、各府省の評価委員会の評価及びその後の当委員会の評価を含めて、11月初旬を目途に評価が終了するよう、迅速な評価を行う必要があると。これら3点について、議論並びに確認がございました。
   そして、私といたしましても、今年の4月に副大臣会議におきまして、独立行政法人の評価結果の注視とこれからの対応ということについて、再度各副大臣からの御協力をお願いしたところでありまして、そして今月11日の副大臣会議においても各副大臣に対しまして、これから独立行政法人の評価が行われるという大変重要な節目であるということなので、各副大臣におきましても担当を明確にしていただいて、業績評価をしっかり関心を持って見ていただきたいとお願いしました。
   最後になりますが、今までの一連の独立行政法人評価の現状から考えますと、独立行政法人評価に関する全政府レベルの評価機関としての当委員会の使命の重要性、この認識がいよいよ高まっておりまして、各委員におかれましても大変夏ばてになりやすい状況でございますが、ひとつ自らの健康管理評価をしっかりしていただいて、そしてこの一番忙しいときの最初の評価につきまして、格段の御協力を再度お願い申し上げましてごあいさつとさせていただきます。ありがとうございます。
○村松委員長
   どうもありがとうございました。
   ただいまの副大臣御発言のとおりでございまして、去る7月9日、富田分科会長と私もこの会議に出席いたしまして、総理及び総務大臣、副大臣の御意見を承りました。それで、もう言っていただいておりますけれども、我々に関係のあることといたしましては、平成15年度の予算に反映するためには、11月初旬を目途に我々の委員会の評価を含めて終わっている必要があるということになるわけでございまして、9月、10月はかなり忙しいことになるかと思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。
   それと、これは必要があればということだと思いますけれども、各府省の評価委員会と当委員会の横の連携を図っていくということも御提案しまして、それは委員長の中に点検事項等について、随分ばらばらであってこれでやれましょうかというような御発言もあったものですから、そういうタイミングで申し上げたんですけれども、必要があるならば議論しましょうということを申し上げて、皆さん御賛成になったと、そういうことでございます。
   以上でございますが、それでは独立行政法人評価分科会の審議経過につきまして、富田分科会長及び分科会事務局から御説明いただきたいと存じます。

[独立行政法人評価分科会の審議経過及び独立行政法人評価の動向に関する報告]

○富田分科会長
   独立行政法人評価分科会の審議経過を報告するのに先立ちまして、総理からの御要請について、私からも一言申し上げたく存じます。
   ただいま副大臣、そして村松委員長からの御発言のとおり、7月9日の夕刻に、官邸で総理自らのお考えを伺う機会がございました。総理からは、これから行われます独立行政法人評価が現在進行中の特殊法人改革の試金石になるという趣旨の御発言がございまして、その厳格かつ迅速な評価の実施ということについて出席者に強く要請があった次第でございます。
   当分科会といたしましては、今後、3つのワーキング・グループを担当府省別に設けまして、各府省の評価委員会の評価結果について、効果的に、効率的に評価作業を進めていくということにしたいと考えております。
   これまで、当分科会では4回の会議を開催いたしまして、今回の評価の対象となります57法人を所管いたします9府省の評価委員会のすべての事務局から、所管法人の概要と評価への取組みについて説明を受けまして、そして意見交換を行ったところでございます。その際、何分にも短時間ではあったわけですけれども、各府省評価委員会の運営とか評価の対象、評価の基準、そして評価の視点といったことにつきましての論点を議論できたのではないかということでございますが、これらが、これから本格化いたしますところの各府省の委員会の評価の厳格かつ迅速な評価の実現に向けて生かされてゆけば、というふうに考えている次第でございます。
   私からの報告は以上でありまして、これまでの分科会の審議についての詳細は事務局の方から説明していただきます。
○讃岐評価監視官
   それでは、資料1−1というところですけれども、独立行政法人評価分科会の審議経過及び評価の動向について、というタイトルですが、1ページ目が、これまでの審議の日程でございます。5月24日、6月18日、28日、7月23日、この4回に分けて9委員会からヒアリングを行い、意見交換を行ったところでございます。
   2ページ以降は、先ほど若松副大臣、村松委員長、分科会長からお話のありました評価の動向について、という資料でございますので、私からは省略させていただきます。
   主に資料1−2、独立行政法人評価分科会の審議経過に関する資料というところで、審議の中での議論の概要、審議の概要について、簡単に御説明させていただきたいと思います。
   1ページでございます。
   これは、審議の概要を事務局の責任で要約をさせていただいたものでございます。既に分科会長から報告いただきましたとおり、各府省の評価の取組みについて、評価基準あるいは評価の進め方について説明を受けまして、その説明について審議を行ったということであります。
   その中で、大きく5つに分けてございますけれども、まず1つ目、評価委員会の運営についてということですが、第三者評価としての独立行政法人評価のプロセスというものがどのようになっているのかという点です。評価の進め方については、基本的には各独立行政法人から業務実績報告書を受けて、その報告を受けて各府省の評価委員会が評価するというわけですけれども、それに当たってヒアリング等を行う。そして、1ついろいろ議論になりましたのは、研究内容などの評価につきましては、やはり法人の内部に置かれている第三者委員会のようなものがありますから、そちらの評価結果を活用して評価を行っていくと。そこの適正性の確保というものも必要であろうという問題意識であると思います。
   丸の3つ目ですけれども、国土交通省の評価基準におきましては、そうした法人の自己評価、内部評価の適切性ということから、そのアカウンタビリティは確保されているのかという観点からも評価を行う、そういう取組みがなされているとの説明がございました。
   2番目、評価の対象ということですけれども、改めて評価の仕組みについてですけれども、評価はそもそも独立行政法人が定めます5年程度の中期計画に沿った、その業務の実施状況というものを評価するというわけですけれども、その中で、年度評価はその中期計画の実施状況を評価するものであり、それからもう一つ、中期目標期間の終了時に、5年間全体の実績について、いわば総決算のような形で、組織、事務事業全体についての見直しにつなげていくという観点からの評価と、その2つがあるわけです。
   その中で、特に年度評価も含めまして、業務の必要性についてどのように評価に取り組んでいくんだろうかということについて議論が、意見交換が行われたところでございます。基本的には、各府省とも、言ってみれば通則法の定めるところに沿って、年度評価では中期計画に沿った実施状況、業務自体の必要性とかあるいは業務の重複排除、別の法人で似たようなことをやっているところには重複排除をするとか、そういったことは基本的には中期目標期間が終了したときには評価に取り組むということではあると思いますけれども、丸の2つ目で、厚生労働省の基準の中では、法人の組織目的たるミッションの達成状況についても、毎年度評価し得るような基準の書き方にはなってございますけれども、実際を見ると、やはり中長期的なスパンで見ていかないと、なかなか難しいのかなというようなコメントがあったところであります。
   次、2ページにまいります。
   3つ目の丸ですけれども、これは、この委員会でも秋以来さまざま議論がございました。法人の効率性を達成するために、組織全体として1%の効率化を達成するというような目標は確かに定められているんですけれども、実質的な効率性を確保するということであるのならば、やはり研究であれば研究プロジェクトごとの効率性みたいなものをきちんと見ていかなければいけないのではないだろうか。それに当たっては、その前提として、プロジェクトごとに関する収支みたいなものがわかるような、財務会計管理みたいなものも必要であろうけれども、そういったことについての取組みはどのようになっているのだろうかということで、それについても、特に文部科学省についてはそういう意識も持ちながら、ただしかし、そういう基盤を整備するには時間がかかるだろうけれども、そういう意識も持ちながら進めていくというようなコメントがございました。
   次、3ですけれども、評価の基準、視点等についてということでございますけれども、評価の基準というのは、これもちょっと制度的な話に戻りますけれども、今の中央省庁等改革の推進に関する方針という独法制度ができたときの取決めなんですけれども、各府省の評価委員会がそれぞれ客観的な評価基準を定める。業務の特性に応じた評価基準を定め、そこで3段階から5段階程度の段階的評定を行うなどの方法によって評価を行うと、そういう方針が定められている。したがって、それぞれ府省ごとに評価基準が異なるという状況ではあります。
   ただ、全体を通じてみますと、それはもちろん中期目標、中期計画の実施状況を段階的に評定するという意味では、共通のパターンは示しているわけですけれども、例えば何段階であるのかとか、段階の区切り方とかあるいは指標のとり方とか、そうなると、どうしてもさまざまになってくるというのは、これは否めないところでありますが、その何段階かについてどこで切るのかというようなことについて、どこが適当なのか、類型化等はできないのか、そういう議論がなされたところでございます。これについても、やはり評価に取り組みながら考えていかなければいけないということであると思うのですけれども、丸の4つ目の農林水産省のところのコメントの一番下のところですけれども、そういう問題について、これは農林水産省の事務局から報告があったんですけれども、農林水産省の委員会の中でも、今の基準自体、やはり評価をしていく中で見直していく必要があるものもあるだろうと。今後評価を進めていく中で、必要があれば基準自体の見直しというものも検討する必要があるだろうと、そういう表明がございました。当委員会としても、こういう状況を見ながら考えていく必要があろうかと思われます。それに関連しまして、その評価の前提となる中期目標とか中期計画とか、そういったものについても、果たしてそれが適切なんだろうかという議論あるいはローリングをしなければいけないんではないかという議論は、これは当委員会でもこれまで何回か繰り返し出されたところですけれども、一部の委員会ではそういったところも含めて、これはもちろん法律に定められているというわけではなくて、そういった意識を持ちながら評価に取り組んでいくというところもあるようでございます。これについても我々は関心を持って見ていくということが必要なんであろうと思います。
   2ページの丸の一番最後ですけれども、例えば研究成果を評価するときに、論文の掲載状況などで評価するということではあるけれども、本来的にはインパクトがどれだけあったという観点から評価することが必要であろうが、それについてどのように考えるのかという議論がありました。また、指標の定量化あるいは適切性について、どのように考えたらいいのか。こうした点については、現状をよく見た上で、これから評価に取り組んでいく中で、さらにレベルアップを図っていかなければいけないようなところということであろうと思います。
   4番目が、項目別評価と全体評価とございますけれども、項目別評価というのは、中期目標あるいは中期計画に定めるそれぞれの項目ごと、法人ごとに十から数十ぐらいに分かれる、それについての評定と、それから、全体評価、組織全体の評定でありますけれども、それをどのように考えていくのかと。各省のやり方といたしましては、一つは個別の項目を点数をつけて、それを業務のウエートごとに加重平均をして最終的につけるというものから、第三者機関の委員の合議によって、その項目別評価全体を取り上げていく、集約していくという、そういうやり方もあります。ただ、仮に加重平均をするとしても、単に機械的な集計ではなく、比較すべき事項であるとか、改善点であるとか、そういったものを示していくという、そういう取組みであるということがございます。
   それから、5番目、評価結果の反映ということですけれども、基本的に評価結果は、業務運営の改善というものに反映させ、また、役員人事でありますとか、総理の要請にもありましたが、予算への反映ということも考えていかなければいけないと。その辺についてはこれからよくやり方を考えていかなければいけないということであろうと思いますけれども、業務運営の改善あるいはマネージメントについて、評価結果を理事長の裁量による内部の資源配分に生かしていくというコメントもあったところであります。最後にその他さまざま法人の業務の必要性でありますとか、独法制度を生かした独法自体の運営の中でのインセンティブの向上とか、そういったことについて現在どのような状況にあるのかというような質疑、意見交換がなされたところであります。
   今後、出された意見、あるいは把握した評価基準をもとに、考え方を一層よく整理いたしまして、秋口から本格化する評価の個別の方針などを固めていっていただくことになろうかと考えております。
   以上であります。
○村松委員長
   はい、どうもありがとうございました。
   では続きまして、政策評価分科会の審議経過及び平成13年度における各府省政策評価の実施状況について、事務局より御説明いただきたいと思います。

[政策評価分科会の審議経過及び平成13年度における各府省政策評価の実施状況に関する報告]

○新井政策評価官
   それでは、御説明させていただきます。
   まず資料の2−1を御覧いただきたいと思います。
   大きく2つの議題について審議等を行っております。一つは行政評価局が行う主要な政策評価の結果の取りまとめに関する審議、これは5月24日に地域輸入促進と容器包装リサイクル、それから6月28日にリゾート地域の開発・整備について審議いただいております。
   また、もう一つ、6月18日のイのところでございますが、各行政機関における政策評価の取組状況等についてのヒアリングをそれ以降3回行ってきておりまして、9月12日に、最後第4回目を実施する予定にしております。
   ヒアリングの関係につきましてはあと1回残っておりますので、次回の委員会で全体まとめて御説明申し上げたいと思います。本日は行政評価局が行う政策評価の結果の取りまとめに関する審議で取り上げた、3つのテーマについて概括的に御説明申し上げます。
   それぞれ昨年から実施してきたわけでございまして、当委員会でも計画段階で御審議をいただき、それも踏まえまして現地調査等を終了し、現在、評価結果の取りまとめ中のものでございます。
   審議の内容といたしましては、政策効果の把握方法、中間段階の作業状況について御説明申し上げ、質疑を行ったというものでございます。
   具体的に出されました御意見を整理いたしますと、1点目は、やはり現段階においてそもそもその政策の必要性そのものにまで踏み込んだ分析というものが必要ではないか。2点目は、やはりそれぞれについて可能な限りコストの分析というものが必要ではないか。それからさらにはベネフィットとの比較・検証も必要ではないか。3点目は、政策のフレームの妥当性についての検証がやはり必要ではないか。例えばリサイクルですと、他の政策手段との関係の問題。それからリゾートにつきましては、施設整備等長い期間をかけて行っていきますので、そういったものに対してのブレーキ機能ですとかチェック機能というものが、そもそもその制度に組み込まれていたのかどうか。また、国段階、県段階、それから民間事業者段階等々でそれぞれ問題の整理をしていくべきではないかというような御指摘をいただいておりまして、現在、これらの御指摘を踏まえまして、引き続き検討作業が行われているという状況にございます。
   各府省ヒアリングの関係につきましては、どういう趣旨でどのようなことを各府省に聞いているかということだけ、御紹介させていただきます。
   各府省はそれぞれ標準的ガイドラインにしたがいまして、13年1月からほぼ1年間、政策評価に取り組んできております。また、4月からは法律にしたがって基本計画、実施計画を作成し、これから本格的に評価が行われていく、そういう段階ということでございまして、各府省それぞれからまさに13年度の政策評価の取組み実績、また、それを踏まえた政策評価の基本的な方針、考え方、それから基本計画、実施計画の概要、1年間実際にやってきた経過を踏まえた今後の検討課題についてヒアリングをしているところでございまして、これにつきましては、9月に全体をまとめて御説明をさせていただきます。
   そこで、そのベースとなります実際の各府省のそれぞれの取組み状況なり計画等の概要につきまして資料の2−2を御覧いただきたいと思います。
   これは14年3月31日現在ということで、ほぼ1年間ガイドラインに即してやってきた結果を全体に整理したものでございまして、実際にどのような体制で評価を行ってきたのかというのが1でございます。既にこの資料自体は御承知おきだと思いますが、ここに書いてありますように、各府省それぞれ政策評価の総括的組織を大臣官房に設けておりまして、実際に評価を行うのは、企画立案を担当するそれぞれの原課がまず評価を行います。次にこの政策評価の総括的な組織が一次的な審査を行っていく、そういう仕組みになっている次第でございます。
   それから3ページ目を御覧いただきますと、それらにつきまして実はいろいろと委員会等を設置・開催しております。3ページの右側でございますが、やはりそういう内部の審査のみではなく、第三者が参加している委員会、研究会等ということで、大体各府省このような組織を置いて、それぞれの各府省の持っている政策の特性を踏まえた政策評価の質の向上ですとか、またそれぞれ出てきた結果についての審査をしていただいているという状況にございます。
   それから、またさらにその結果を踏まえまして、最終的には左側でございますが、府省内職員で構成する委員会ということで、幹部の集まった委員会で最終的なチェックを行うという仕組みになっている次第でございます。
   また、これ以外にも副大臣会議、政務官会議等で副大臣、政務官に積極的に政策評価に参画して取り組んでいただくということで、当方の副大臣、政務官からもお願いを申し上げているところでございまして、そういった立場の方々からも積極的に御参加をいただいているという次第でございます。
   実際、どういう評価なり、また、その対象としているのは何かというのが5ページ目からでございまして、概括的に申し上げれば、内閣府を見ていただければわかるように、標準的ガイドラインで標準的な方式として掲げました事業評価、実績評価、総合評価という大体3つの方式で具体的に評価が行われている。また、経済産業省等々、政策の特性に応じていろいろと工夫をした評価を行っている省庁もあるということでございます。
   9ページに、3月31日現在でございますが、その全体の政策評価の実施状況を取りまとめたものがございます。概括的に申し上げれば、事業評価という枠組につきましては従来から公共事業について行ってきたものをやはり政策評価として取り組んでいる。また、事業評価のところ、例えば防衛庁のところを見ていただきますと、14年度予算概算要求に関連するものということで、これは予算要求に当たりいわゆるシーリング閣議と言われるものの中で政策評価機能を活用するということで、昨年度であれば重点項目についてはいろいろ費用対効果分析のほか雇用創出効果等、具体的に指示して各省から出させているところでございまして、かなりの省庁が予算概算要求に向けて事業評価に取り組んでいるという実態になってございます。
   また、実績評価につきましては、具体的に昨年度実施したというものは農林水産省、環境省、また今年に入りまして幾つかの省が具体的に実績評価の結果を公表しておりますが、昨年段階におきましても、目標の設定等を行っている段階でございます。
   それからまた、総合評価の関係につきましては、昨年度に大体テーマの設定を行い、実施している段階でございまして、上から4つ目の先ほどの防衛庁でございますが、今年4月ではございますが、総合評価の結果を公表しております。
   それでは、法律に基づいて、実際今どういう状況にあるかということで、資料の2−3を御覧いただきたいと思います。
   具体的に法律に基づきまして作られました基本計画、実施計画の全体の概略を御説明申し上げたいと思います。
   6月10日現在で基本計画、実施計画がすべて策定されております。この一覧表、最初の1ページを見ていただきますと、かなりのところが3月中若しくは4月1日ということで、法の施行と同時までには大体準備を終えてスタートしているという状況でございます。
   また、2ページ以降に基本計画の概要ということで、ポイントをかい摘んで御説明をさせていただきます。
   2ページ目の1、計画期間ということでございますが、法律の附則の中で3年経過後において検討していくという条項がございます関係上、やはり見ていただきますと3年以上4年未満の期間というのは11機関と、そのところを配慮してこういう計画期間を定めているということではないかと思っております。
   それから、2の政策評価の実施に関する方針というものを見ていただきますと、2つ目の印の1)のところでございますが、やはり標準的ガイドライン以来定めてきました方式、大体これにのっとった方式を基本として、特性によって適切な方式を採用していくというのが10機関と一番多いやり方になっているということでございます。それ以外でも、いろいろそれぞれの政策の特性に応じまして工夫しているという次第でございます。
   3ページ目を御覧いただきたいと思います。
   4、政策効果の把握に関する事項ということで、特に2つ目の印のところでございますが、上記に加えてということで2機関、農林水産省、経済産業省でございますが、具体的に計画の中で「評価に当たって政策効果をできる限り定量的なアウトカムで把握する」と明記して取り組んでいる次第でございます。
   それから、5の事前評価の実施に関する事項でございますが、特記すべきは2つ目の印の1)でございまして、実は政令で事前評価の対象範囲というものを決めたわけでございますが、それ以外についても実施していくということが13機関において計画上、明記されておりまして、特にそのうち、規制について実施すると明記しているものは7機関ということで、事前評価についても積極的に取り組んでいこうということで、各省、計画の中で明確にしているということでございます。
   それから4ページ、6でございますが、事後評価の関係でございます。これにつきましても、それぞれ対象とする方式、対象とする政策等を示しているわけでございますが、2番目の印でございますが、2機関では実績評価を行うに当たっての「評価基準」というものを明確にしているということで、1)が財務省、2)が農林水産省ということで取り組んでいるということでございます。
   それから、5ページを見ていただきますと11のその他ということで、基本方針の中でも明示いたしましたが、「外部からの意見・要望の受付」ということで、これは全機関について、そういったものについてきちっと整備していくということで明示しているところでございます。
   次は8ページに移っていただきたいと思います。
   6、7ページと具体的な事前評価の対象範囲について書いてございますので、後ほどまた御覧いただきたいと思います。
   8ページに、「事後評価の実施に関する計画」、これは単年度ごとの事後評価の計画でございます。1ということで、これは主要な政策について網羅的に事後評価をやっていこうということでその対象とするものでございますが、表を見ていただきますと、大体各省、実績評価という方式で網羅的にカバーしていこうという仕組みになっている。なお、これは毎年行っていくということで、毎年、実績評価という方式でチェックをしていくという仕組みに、大体各省は取り組んでいこうとしているということでございます。
   9ページの2を御覧いただきますと、未着手・未了の政策ということで、未着手5年間、それから未了を合わせて5年・5年で10年経ったときには必ず評価をしようということで、その対象となるものが計画の中で明示されておりまして、公共事業と政府開発援助につきましてこの4省庁から挙げられているということでございます。
   それから、最後に10ページでございますが、その他の政策ということで、これは法律上義務ということではございませんが、積極的に取り組んでいこうということで、これらの省庁が積極的に取り組んでいきたいということで掲げているものでございます。
   今の状況を申し上げますと、法に基づく評価といたしまして、6月末以降、財務省、文部科学省、農林水産省で実績評価の報告書が出され、公表されているという段階でございまして、これから8月末の概算要求に向けて各省庁から実績評価の結果が出されていくという状況にあるということでございます。
   以上で私からの説明を終らせていただきます。
○村松委員長
   どうもありがとうございました。
   両分科会からの御説明があったわけでございます。少し意見の交換、質問などしたいわけですけれども、時間がタイトでありまして、3時までに意見の交換を終え、かつ休憩に入って、それから検査検定について御審議いただくわけでございまして、3時から次のセッションをスタートするというぐらいでないと、うまくいかないかなと考えております。どうぞよろしくお願いいたします。
   どなたからでも、御発言いただきたいと思います。
○松田臨時委員
   質問でございまして、政策評価の資料の2−3の5ページのところに「その他政策評価の実施に関し必要な事項」として挙げられておりますが、この4番目の『「基本計画の見直し」について記述』とありますが、ここをもう少しお話しいただけますか。
○新井政策評価官
   基本計画の見直しということにつきましては、基本計画というのは3年から5年の間の計画をあらかじめ作るということでございまして、ただし3年から5年の間でございますので、当然状況の変化に応じて計画の見直しが必要になります。特に、対象とする政策を掲げてございますので、やはりそれぞれ新たに対象に加えた方がいいようなもの、また対象に挙げたけれども違うような観点から政策評価をした方がいいようなもの、当然それぞれの状況に応じて変化する可能性がございますので、そういったことも踏まえて、この基本計画の見直しについての記述があるということでございます。
○松田臨時委員
   ありがとうございます。
○村松委員長
   よろしいですか。吉野委員どうぞ。
○吉野専門委員
   独立行政法人の方なんですけれども、2つありまして、1点目は、当初の目的がいろいろ時代にそぐわなくなったときに、独立行政法人はいろいろ見直しがあるわけですけれども、当初と違ったような目的のものが必要となった場合に、既存の独立行政法人をそういう新しい必要な部分にシフトさせていくというようなことはお考えになっていらっしゃらないか。当初はこういう目的だったんですが、それが時代にそぐわなくなったと、しかし、似たようなことが別の分野で必要となった場合に、その独立行政法人をそちらの方にシフトさせていくというようなことはお考えではないのかが第1点。
   それから2点目は、その独立行政法人で働いていらっしゃる職員の方たちに対する処遇というものは、中でどういう議論をされていらっしゃいますか。
   この2つです。
○村松委員長
   前の方は、ある独立行政法人があって、そこに新たな目的が付加されるというケースですね。
○吉野専門委員
   そうです。既存の方はちょっと合わないのでと見直し等を行うのはそれでいいんですけれども、ほかにもう少し違った目的が出てきたときに、その独立行政法人にやっていただくのか、それともそれとはまた別のものを作ってやるのか。
○富田分科会長
   これは、私の理解ですけれども、結局、独立行政法人というのは主務大臣と独立行政法人の長の間で中期的な業務の計画について契約がなされる。厳密な意味での契約ではないかもしれませんけれども、そうやって相互に一つの契約が発生して、それを一番効率的にやるというのが独立行政法人だとした場合に、結局、これまでの特殊法人とは違って、中期計画の終了時点とか、あるいはその途中経過の時点でもあり得るわけですけれども、定期的な見直しが入るということで、まずは最初の業務が時代にそぐわなくなったかどうかというのは、やはり中期計画の策定段階における一つの意思決定としてあり得ると思うんですね。それをシフトさせるかどうかというのはまたちょっと別の問題で、つまり、同じことをやるのであれば、民間でできればより効率的であればそちらにシフトするというのはあるでしょうし、例えば今ある既存の施設だとかスタッフの方々をそのままほかの目的に転用するというのは、ちょっと私にはよくわからないですけれども、そういうことも、当然新たな中期計画を主務大臣と契約するに当たってはあり得るのかもしれない。
   これは、何が正しいかよく私もわからないんですけれども、今まで私がここでの議論というものを踏まえるとそういう可能性であろうかなと解釈しております。山本先生、御意見あろうかと思いますので、お寄せいただければと思いますけれども。
○山本専門委員
   いえいえ、ただ情報提供だけしておきますと、環境研究所という非常におもしろい例がございまして、実は中期目標とか中期計画にない独自の業務もやって、しかもそれを頑張った場合には評価してやろうというようなことが書いてあって、若干、分科会の中でも各委員の方から議論があったところでございますが、そこら辺はどう考えるかというのは非常に難しい問題が実は残っております。今のとは、ちょっと直接の関係ではないんですが、そういう例がございました。
○村松委員長
   事務局から、何か発言はありますか。
○讃岐評価監視官
   基本的に、富田分科会長がおっしゃったとおり、果たして新しい業務を独立行政法人に行わせるか否かというと、そこは独立行政法人は公共上の見地から確実に実施されることが必要な事務事業というように公共的性格を帯びた業務を行うという独立行政法人通則法での原則的な規定がございますので、公的部門としてそういう業務を果たして本当に行う必要があるのかどうか、行う必要があるとすれば、それは独立行政法人という形態がよいかどうか、そういう判断をしていく必要があるものであると思います。
   それからもう一つ、職員の処遇ということでございますけれども、まず役職員の給与ということになりますと、役員の報酬につきましては業務の実績を考慮したものでなければいけない、評価結果を踏まえて業務の実績を考慮して、役員の報酬を決めていくという中央省庁等改革の推進の方針以来の規定がございます。
   それから、職員の給与につきましても、やはり業務の実績、職員の業績が反映されるような仕組みにしておく必要があるということが一般的な方針として定められております。基本的には給与の支給基準については各法人に任せられている。そうした仕組みの下で、インセンティブ、やる気がより発揮できるような給与体系というものを法人で決めていく。それに当たっては、やはり業務の実績というものも相当考慮される必要があろうということになろうと思います。
○村松委員長
   よろしいですか。
   はい、どうぞ松田委員。
○松田臨時委員
   政策評価について、実施状況が、先ほどと同じく資料2−2の9ページに御報告いただいているんですけれども、予算概算要求への反映がかなり出てきているということで、これはもっと促進されるべき項目だと思っているんですが、その中で、日本の場合はこの政策評価の取りまとめが総務省であって、別に予算に関しては財務省があるわけですよね。
   そうすると、2点御質問なんですけれども、各省庁からこの政策評価に関して様々な資料を作るとかというマネジメントプロセス上の業務がダブって行われるようなことがないのか、そのあたりの効率的な運営というのがどうなっていくのかという点と、もう1点は、実際そういう予算概算要求に政策評価をできるだけ反映させていくとした場合に、財務省から各省庁へのその点に関してのフィードバックが今後どのように行われるのかというあたりについて、現時点で何かわかることがあれば教えてください。
○村松委員長
   これは、経験のある部分もありますね。
○新井政策評価官
   基本的には、予算への反映の問題と政策評価全体の問題というのは、完全に整理されているというよりは、きちっと動かしていって一番効率的な方法を見つけていくという話かなと思います。政策というのは、あくまでも予算に関わらない分野、例えば規制の分野などいろいろありまして、全体を見ていくという意味で、我が国では行政監察ということでずっと評価を専担でやってきたところがありましたので、そこを評価全体について制度的な所管官庁としているということでございます。
   ただ、これについてはダブりということではなくて、実は概算要求の過程でも去年もそうですけれども、評価書なりをそのまま予算査定部局に提出してくれというものではなく、つまり予算査定部局として予算に使える資料として提出してもらう。ですから、昨年も重点項目では先ほど申し上げましたように、費用対効果分析の結果、それから雇用創出効果ですとか民間需要創出効果とか、まさに直接的に影響のあるものについてちゃんと整理して持ってきてくれということで、ダブりというよりは政策評価を行った結果の中の特に予算にかかわる部分で、予算関係についてはまさに財務省の欲しい資料に加工して、各省が実際には持っていって使っていくということになりますので、作業的なダブりということにはならないと思います。
   それから、財務省との関係では、今言ったように財務省としてどういうものが欲しいのかということを、今年もこれからシーリングの閣議等あると思いますが、その中で昨年と同じように必要な情報について各省にお願いしていく。政策評価という中で、政策評価というのはトータルで効果を見ていくことになりますので、当然そういったものがその中にも入っているという関係になると思いまして、矛盾するとかダブりになるということではないのかなと思います。
   ただ、諸外国も今まだそうだろうと思うんですけれども、政策評価として行った評価の結果というのを予算との関係でどううまくリンクさせていくかというところはいろいろまだ課題が多いのかなと。日本もこれからの話ですから、実際の経験も踏まえながら改善していく、そういう段階にあるのではないかと考えております。
○松田臨時委員
   あと、財務省からのフィードバックについてはどうですか。
○新井政策評価官
   基本的には、法律の仕組みとしましては、各省は予算要求に当たって政策評価の結果を反映していく。それで、財務省はその反映したデータそのものについて見て、それを活用していくということになっていまして、フィードバックという意味では、まさに予算編成の過程の中で、各省ともう何回も予算の作成作業の中でいろいろな議論をしていきますので、当然その中でそれぞれの評価の結果なりが議論の中で使われていく、そういう中でフィードバックしていく。ですから、単純に要求という中で一方的に出て、一方的に何かの結論が出るというのではなくて、予算編成作業の過程の中で常にそういうものを使って議論をして、最終的な政府としての予算がまとまっていくということになろうと思っております。
○松田臨時委員
   ありがとうございます。
○若松副大臣
   今の松田委員の財務省との関係なんですけれども、恐らく11月にそれぞれ府省の委員会の方が見られて、こちらも見てみて、それぞれ出たものと予算とのリンクを各府省の委員会の方がもう一度見ていただくというプロセスが必要になってくるのかなと、ちょっとお話聞きながらそういうイメージがわいたんですけれども、いかがですかね。
○新井政策評価官
   今のお話は政策評価ということだったので、政策評価についてのお話で、独立行政法人評価の方はそういう形になろうと思いますが。
○村松委員長
 多分そういうことでしょうが、ちょっと私も関心を持ったのですが、各府省の概算要求の文書に政策評価という手続が入ったことによって、コストベネフィットなり指数をより使うようになったとか、そういう変化というのはあるんでしょうかね。
○新井政策評価官
   たしか先般、前々回ぐらいですか、財務省から平成14年度予算編成等への政策評価の活用状況についてヒアリングをしていただきましたけれども、その中のお答えの中でかなり資料としても客観的といいますか、定量的な評価をしつつあるとか、いろいろとそういう意味で活用できるような資料もできつつあるというようなことだったんですが、そこの評価までは具体的にそのヒアリングの際には、なかなか総論的に評価するのは難しい話かなと。私も、そこまでは承知をしていないんですけれども、ただ、なるべく使えるような資料にということで、いろいろ各府省工夫してきていますし、そういうものにだんだん近づきつつあるんじゃないかなというようなお話だったと思いますけれども。
○富田分科会長
   公共事業については、11年度の予算編成プロセスからたしか新規のプロジェクトについては、事業評価、コストベネフィットを、B/C分析を入れるということで、予算要求のときにもそれが出ているように聞いております。現物も見たことあるんですけれども、結局そこでも問題は、例えば道路であれば1.5以上のものはみんな同じように、大体1.5ぐらいで出てくるし、道路以外のものだったら1倍とかということで、果たしてそれで要求省庁も支出省もアカウンタビリティーは確保できているかどうかというのは、また別途問題としてあろうと思うんですけれども、形式論ではそういう形でかなり利用はされているというふうに思うんですね。
   この議論、なかなか難しくて、確かに松田委員がおっしゃったとおり、アメリカではGPRAというのはOMBでやってまして、やる省庁からしたって予算要求という目的のために評価するわけで、やるインセンティブもわいてくるんですけれども、評価だけで求めていくというのも非常に難しい面はあるだろうなと私は思います。
   ただ、1点ですね、私が大事だと思いますのは、この政策評価のプロセスを通じて、結局一体それぞれの役所の目的は何なのかと、目的に照らして各部署がやっておる政策というか、事業というのがどういう意味を持っているのかというふうな、公共部門の全体の意識改革というか、何のためにやっているんだろうということをやはり明確化していくということには、非常にペーパーワークが多いわけですけれども、そういう意味じゃ大きな意味があるだろうというふうに理解しております。
○樫谷委員
   今の話の中で、財務省の方が評価結果を、あるいは計画を受けてちゃんとやってもらっているのかどうかというのがなかなか見えないんですよね。見えないから、大体企業でもそうなんですが、資料を出しても使わない資料はやがて腐ってきまして、あるいはちゃんとした資料になっていかないんですね。多少問題があっても、よく使えば使うほど資料のレベルが上がってくることになるんで、やはり財務省がちゃんと使っているのかどうかですね、その辺はぜひどう使ったんだと、このことはどうなっているんだということは、こちらの方で聞いたらいけないんですかね。聞いたらいけないことはないですよね。これはぜひ突っ込んでもらいたいと思うんですね。
○新井政策評価官
   そういうこともあって、財務省の方に来ていただいて、ここでもヒアリングをさせていただいたんです。
○樫谷委員
   まあ使うとはおっしゃってましたので、それは多分使っていただけるんじゃないかと思うんですけれども、どうも本当にどこまで使っていただけるのかね。使うと言っても、見ただけでも使うということになるわけですから、ちゃんと具体的にここまで使いましたよと、これはどうも実は使えなかったと、使えない理由はこうこうですと。じゃあそれを直せばいいわけですよね。そのように具体的にやっていったらだんだんいいものができてきますけれども、一般的にちょっと使えませんという総括的な理由だけじゃなくて、こことここがこうだから使えないと。それならそこを直せばいいわけですね、というような、それも評価もPDCAのサイクルの中でレベルアップしていかなきゃいけないんじゃないかというように思いますので、ぜひ遠慮なく突っ込んでいただければ大変ありがたいと思います。
○若松副大臣
   委員長、とにかく11月ぐらいにここに財務省を呼んでやるような機会を設けたいと思います。今日、河野政務官も来ていただいていますし、頑張りますので、よろしくお願いいたします。
○村松委員長
   それでは、10分間休むということにします。中途半端な時間ですけれども、3時10分ちょっと前に始めるということでよろしくお願いいたします。
   休憩に入りたいと思います。

(休憩)

○村松委員長
   それでは、再開させていただきます。
   行政評価局が行う主要な政策評価の調査計画、検査検定制度ですが、これについて審議していただきたいと思います。
   資料に基づきまして、事務局から説明いたします。

[行政評価局が行う主要な政策評価の調査計画の審議(「検査検定制度に関する政策評価」)]

○熊埜御堂評価監視官
   資料3に基づきまして御説明させていただきます。
   私、熊埜御堂と申しますが、7月15日付で規制改革等担当の部屋に着任しました。よろしくお願いいたします。
   規制改革等担当の評価監視官の部屋は14名で構成されておりまして、今、リゾートの取りまとめと、それから8月からの検査検定制度の統一性評価に着手、あと公的規制の把握という3つの大きな仕事をしております。今回、検査検定制度の政策評価に関しては、4名専担でこの仕事を行いたいと考えております。
   まず内容に入ります前に、こういう資料を用意したということについて御説明させていただきます。
   まず、1枚おめくりいただきまして1ページでございますが、これは今回行います検査検定制度に関する政策評価(統一性評価)を1枚紙に整理したものでございます。その後に、説明の便宜上2ページ目、3ページ目と2枚にわたりまして、調査概要(案)という形で用意をさせていただきましたが、この2枚を使いまして説明をさせていただこうと考えております。
   それから、4ページ目でございますが、これは便宜つけさせていただいたものでございますが、今回行います検査検定制度に関する政策評価を統一性評価ということで行うということで、その説明です。総務省が行う統一性評価につきまして、いわゆる政策評価法、行政機関が行う政策の評価に関する法律の12条1項の規定において、「二以上の行政機関に共通するそれぞれの政策であってその政府全体としての統一性を確保する見地から評価する必要があると認めるものについて、統一性を確保するための評価を行う」とされており、また、政策評価に関する基本方針においては、「総務省が行う統一性を確保するための評価は、各行政機関の政策について統一性の確保に関し政府として指向すべき一定の方向性を踏まえ、行うものとする」とされています。その際、各行政機関の政策それぞれに共通する側面について統一した観点により横断的に評価するということで、それで、この検査検定制度に関してはどのように政策評価を行うかということがポイントになるわけです。それについてはII2のところで書かせていただいておりますが、検査検定制度は規制改革推進の流れの下で、これまで閣議決定等により政府全体としてその取組みを求めている政策ということで、この検査検定制度という政策について、チェックをしていこうと、政策評価をしていこうということでございます。手かがりになりますのは、規制改革の既往の閣議決定がいろいろございますが、直近の規制改革推進3か年計画をここで引かせていただいております。平成14年3月29日の閣議決定で基準・規格及び検査・検定は、「経済活動のグローバル化が進んだ現在においては、企業活動や消費活動に対してもコストの上昇や選択範囲の限定等大きな影響を与えることとなるため、こうした諸活動への影響が可能な限り小さくなるよう配慮することが重要である」とされておりまして、このところをとらえまして、統一した観点ということで政策評価を行ってまいりたいと考えております。
   今まではその考え方の下、個々の制度については、各省庁において改善措置を講じてきているところでございますが、制度全体を対象とした分析・検討は必ずしも十分には行われていないということもございますので、今回こういう政策評価を行いたいと考えております。
   それから、5ページでございますが、今申し上げました閣議決定を引いておりまして、ちょっと古いものと新しいもの、大体内容は同じでございますが、平成12年の閣議決定と平成14年の閣議決定を参考までに、お示ししております。下線を引いているところが先ほど申し上げたところの文章でございます。
   それから、6ページも閣議決定でございますが、これは規制改革・規制制度の評価のところを記述した部分でございまして、線が引いてございますが、ウのところで、「各府省は、所管する行政分野における国民の負担などの規制のコスト及び効果の分析・把握を行い、現行の規制制度の見直しに資する」と。また、エのところで、政策評価の機能の活用ということで、「規制制度の評価等に当たっては、総務省及び各府省の政策評価機能を積極的に活用する」ということがございまして、今回行います検査検定制度に関する政策評価につきましても、先ほど申し上げましたように、コストとか選択範囲といった面から制度の評価を行うということを考えておりますが、政府全体として規制改革の手法の検討にも資することになるのではないかと考えております。
   それから、7ページでございますが、検査検定制度の全容はどうなっているのかということの参考にするために、該当する府省とそこにあります検査検定の対象の例を引かせていただいております。
   上から見ていただきますと、総務省では無線とか電気通信設備、消防等々で、いろいろなものが各府省にあります。また数が多いものでは、経済産業省では29制度、国土交通省では54制度となっております。延べでは74法令136制度でございますが、各省の共管もありますので、64法令129制度と、このデータは平成11年3月31日現在で把握した結果ですので、現在は若干数字が変わっている可能性もありますが、この129制度全制度を対象に統一性評価を行ってまいりたいと考えております。
   それから8ページでございますが、これも例示の資料ですけれども、検査検定の実施主体にも、いろいろなものがありまして、国が行っているものとしては原子炉施設の工事、性能に関する検査、また輸出入植物の検査、それから地方公共団体が行っているものとしては、クリーニング所の構造設備の検査でありますとか、病院の構造設備の検査、また公益法人、民間法人が行っているものとしてはボイラーの性能検査、また検査検定の中で、第三者認証が導入されているとか、自己確認・自主保安が導入されているものもございまして、この例としては、第三者認証が導入されている例として、特定電気用品の適合性検査、特定液化石油ガス器具等の適合性検査、また自己確認・自主保安が導入されているものとして、ガス工作物の定期検査、高圧ガス製造施設の検査といったようなものがございます。
   それで9ページには評価チャートを示しておりますが、恐縮ですが2ページへお戻りいただきまして、2ページ、3ページで調査概要をお示しいたしまして御審議いただければと考えております。
   まず、最初のところでございますが、先ほど4ページのところでお示しいたしましたように統一性評価ということで、検査検定制度、全129制度を見るということでございまして、平成14年8月から着手するということで、14年度、15年度かけて、全制度について見てまいりたいと考えております。
   対象制度は、今の7ページのところで、具体的にこういうものがあるということはお示しいたしたわけですけれども、一般的に包括して申し上げれば、ここにありますとおり、「国民の生命、身体及び財産の保護や災害防止、安全の確保や対象事業の健全な発展等の政策目的を達成するため鉱工業製品等の物資や施設・設備を満たすべき基準と当該基準に適合することを確認する方法や手続を法令等に規定する制度」ということで、平成11年3月31日現在の把握結果で129制度となっておりますので、これをベースにして統一性評価を行ってまいりたいと考えております。
   スケジュールでございますが、第2期、8月から着手ということで、8月初旬に各省に対する実施通知、これは対象の検査検定を所掌している7省でございますが、こちらの方に実施通知を行いまして、まず本省調査ということで、129制度全部にわたりまして、制度設計、全国的なデータなどを把握した上で、先ほど申し上げました統一した観点で、どのように評価を行っていくかという評価手法などの検討を行ってまいりたいと考えております。また、12月、平成14年度第3期から管区局・事務所を使いました調査を行う予定にしておりまして、その前に調査実施計画を策定するということでございますが、管区局・事務所の調査におきましては、出先機関や地方公共団体、事業者などにおける実態データの把握ということを行ってまいりたいと、これも129制度についてすべて行おうと思っておりますので、平成14年度第3期と平成15年度第1期、8か月かけて行うという予定にしております。
   体制としては、先ほど申し上げました規制改革等担当評価監視官室で行いまして、管区局・事務所の調査は、平成14年度第3期は42局・所を予定しております。
   収集データの整理・分析などにはこれまで規制インパクト分析などで行われております民間シンクタンクなどの知見も活用して行ってまいりたいと考えております。
   それから3ページの方にまいりまして、調査のポイントでございますが、今回の調査でありますが、検査検定制度全129制度について、その全貌を把握し明らかにするとともに、「企業活動や消費活動に与えるコスト、選択範囲等への影響が可能な限り小さくなっているかなど」という統一的観点、これは規制改革の流れの中での先ほどの閣議決定が手がかりになるわけでございますが、これをもとにしてそういう統一的な観点から横断的に評価をしてまいりたいというように考えております。
   このため、手順といたしましては、今回の調査においては、まず全129制度の主要構成要素、検査検定の対象がどうなっているか、実施主体がどうなっているか、また基準がどうなっているか、方法がどうなっているかということをベースにいたしまして、企業や消費者の活動に与えるコストがどうなっているか、またそれらの活動における選択範囲などへの影響がどうなっているか、影響の帰着先が具体的に検査検定実施主体の方に及んでいるのか、受検者に及んでいるのか、また企業や国民にどう及んでいるのかも含めて、その相関関係などを明らかにするということが必要と考えておりまして、そういったようなことを含めて調査をしてまいりたいと思っております。
   その際、影響とかその帰着先とかというものの範囲をどのように確定し、把握するかということが課題でございまして、影響とは何か、影響をどう測るかも含めて、我々としてはよく勉強してまいりたいと考えております。
   影響の範囲などの設定の参考としては、規制インパクト分析がございますが、運輸とか建設とか、一定の分野においてはそういった分析がなされているようでございますので、こういったものも参考にしてまいりたいと考えておりまして、その中では、コストとか選択範囲というようなものを例にいたしますと、受検にかかる費用としての手数料、整備費用、事前準備費用などとか、機会費用、すなわち受検のために提出する場合に稼働できれば得られたであろう収益の損失でありますとか、選択範囲としては、検査を受ける製品などに使用できる部品、技術の範囲とか、消費者、ユーザーが購入しようとする場合に選択できる製品の範囲とか、そういった要素が用いられておりますので、それらを参考にしつつ、我々としても調査を進めてまいりたいと思っております。そのほか企業活動や消費活動の中で影響を受けるものという指標がありましたら、それも統一的な観点からとらえられるかどうかということはございますけれども、検討を進めてまいりたいと思っております。
   一応、ものによっては検査検定制度そのものが必要かというようなことが議論になる場合もあると思いますけれども、我々としては、一義的にはやはり所管の各省がどういうふうに判断するかということでこれは判断せざるを得ないのかなと、統一性評価ということではなかなか難しいのではないかと考えておりますが、ただ、例えば自己確認・自主保安の動きとか第三者認証の動きとかいうことは、検査検定制度の動きの中にもございますので、そういったようなことも踏まえ、また、調査をしていくに当たって、こういう検査検定制度は必要ないのではないかという意見、要望も十分念頭に置きつつ、評価の仕組みを考えてまいりたいというように考えております。
   説明は以上でございます。
○村松委員長
   ありがとうございました。
   検査検定制度の調査計画の御説明をいただいたわけでございます。何か具体的な御助言などありましたらどなたからでも御発言いただけたらと思います。
○高木臨時委員
   必要性については、十分に念頭において御調査いただきたいと思いますが、コストに関して、外部における把握ということになっておりますが、政府内におけるコストというのも基本的には把握される必要があるのではないかと思います。ただ、今現在、そのようなコストを集計するような制度というものができておりませんので、なかなか難しい部分はあると思いますが、例えば何人ぐらい従事しているとか云々ということなどぐらいはとれるかと思います。ですので、大まかなその辺の見通しが立てられるようなコストの把握もお願いしたいと思います。
   やはり、外部において発生しているコストと内部において発生しているコスト、これは両方を勘案しませんと、コストそのものを見るときには、十分性に欠けると思いますので、できるだけということでお願いいたします。
○丹羽委員長代理
   少しお尋ねしたいんですが、この検査検定の対象というのは、各府省がお選びになったわけですか。
○熊埜御堂評価監視官
   各府省が選んだというよりは、検査検定制度というものは、これまで規制改革の動きの中でまとまりをもって検討していこうという動きがありまして、その中で、当時平成11年より前でございますけれども、総務省の方でこれについての範囲を把握する必要があるということで行ったものでございまして、政府として検査検定制度というものはこういうものというベースがありまして、それをもとにやってまいりたいと、ただ、そのときに各府省がそういうものを出したということであれば、各府省の提示したものということになるわけでございますけれども、ベースはそれをもとにしてやっていこうと考えております。
○丹羽委員長代理
   例えば、今話題になっている食品添加物というようなものは、こういう中に入らないんですか。
○熊埜御堂評価監視官
   129 全部を掲げた資料を出しておりませんので恐縮ですが、食品検査はその中には入っております。
○丹羽委員長代理
   そのときにお願いをしておきたいんですけれども、この検査検定の制度あるいは法制には何十年も前にできた法制とか制度があると思うんですね。その間に技術の進歩とか環境の変化がかなり進んでおりまして、これに法令制度が全く合わなくなってきているようなものも出ているんではないかと思いまして、我々産業界にしてみますと、例えばガスパイプラインということになりますと、鉄鋼の技術の進歩というのはすごいものがありまして、厚さとか強度とか、何十年も前に、もう恐らく30年ぐらい前にできている制度じゃないかと思うんですが、こういうものがいまだに生きているわけでありまして、もう全然合わなくなっていると。こういうものの見直しというもの、そういう法令の古さという観点からも、やはり技術の進歩というものに合ったような形にしていく必要があるという視点と、もう一つはこのグローバルスタンダードというものも少しお考えをいただかないと、特に食品の添加物についてはそうでありまして、産業界は非常に困っているわけですね。そういうものもございますので、このグローバルスタンダードを視野に入れるということと、法令とか制度というのは非常に古いものがそのまま残っていて、それに縛られているという部分もありますので、この2点について一つぜひ心にとめていただいて、この見直しをお願いします。
○村松委員長
   そのほか何かございますでしょうか。
○樫谷委員
   コストを把握するということは、トータル120いくつですか、それらの総コストがわかると考えてよろしいわけですよね。
○熊埜御堂評価監視官
   一応そういう目標にしております。ただ、ものによって、非常に性格が違うものもありますので、我々現時点においては129制度の全貌を把握し、明らかにして、総コストと考えておりますけれども、中身によって若干場合分けを途中でしなきゃいけない可能性はあるかもしれません。一応目指しております。
○樫谷委員
   トータルの規制コストがわかるということは非常にいいと思うんですね。そのときに、3ページに書いてありますコストの例の中で、受検にかかる費用として云々というのと、機会費用というのがあるわけですけれども、これはできるだけ分けてもらって、その中の明細も、トータルでまとめていうのではなくて、できるだけ細かくといっても限度があるでしょうけれども、あるグルーピング化の中で報告していただいて、後のフォローアップ、それがどう変わっているのかというようなこともこのチャートの方にも書いてありましたので、その辺もお願いします。あと手数料が安くなったけれども、整備費用が高くなったんでは意味がありませんので、何かその動きがわかるような、あと結果ですね、フォローアップできるようなとり方をぜひしていただきたいと、こういうふうに思います。
○稲継専門委員
   今のコストに関連してなんですけれども、先ほどほかの委員もおっしゃったことですが、政府内のコストということでちょっとお考えいただきたいんですが、今のコストの例の中では、企業とか消費者が支払う費用を主に考えておられるようなんですけれども、例えば主体としまして、公益法人、民間法人の中でも、行政委託型の公益法人ですとか、指定法人の場合には、国から相当な金が出ておりますので、そういうところのコストもちゃんと把握していただきたいなと思います。
○武田専門委員
   検査の主体の問題なんですけれども、今のお話で、公益法人だとか民間法人、第三者認証とか、いろいろあろうかと思うんですけれども、その競争関係といいますか、妥当性といいますか、この機関でなければいけないのか、もっとオープンにできるのかとか、そういう観点で見られるのかどうかというところをちょっとお伺いしたいなということと、オープンであればいいというだけではなくて、信頼性の問題もあると思いますので、そのあたりのところをお伺いしたいなと思うんですけれども。
○村松委員長
   今私は、皆、ごもっともな新しい視点をいただいたと思っているものですから、特に事務局にお答えくださいというふうには言っておりませんが、今の点、含めて、種々御意見をいただいているわけですが、事務局の方で御説明とかお答えとかあったらよろしくお願いします。
○熊埜御堂評価監視官
   先生方の御指摘、大変貴重な御指摘で、我々参考にして進めてまいりたいと思っております。
   コストの把握でございますが、まだ手がかりがやっとこれぐらいという感じでございますので、国の中でどういうふうにやっているか、また民間法人、公益法人が検査検定にどれだけかけているかといったようなデータがどこまでとれるかということも含めて、ちょっとテスト調査的なものも検討しなきゃいけないかなと考えております。できるだけきっちり把握し、コストがどうなっているのかということの解明を目指してまいりたいと考えております。
   それから、今御指摘ありました競争関係、妥当性のあたりは当然念頭に置いておりまして、例えばその制度が変わっているようなものが、変わっていることが果たして意味があるのかどうかというようなことを着眼点にしつつ、どういうふうにコストとか選択範囲の影響が出ているのかということが明らかになるような評価をやってまいりたいと、またそれを目指してまいりたいと考えております。
   ただ、安全性、信頼性というのは各制度においていろいろ異なるところもございますので、この辺をどう加味していくのかというあたりは課題だなと考えております。その辺も含めて勉強を進めて、いい評価につなげてまいりたいと考えております。
○村松委員長
   今まで御発言いただいた方、それでよろしゅうございますか。
   そうしたら、山本委員、それから翁委員、その次梶川委員ということで、よろしくお願いします。
○山本専門委員
   ちょっと反論的な意見だといわれるかもしれないんですが、閣議決定の意味なんでございますが、例えば具体的な例で申し上げれば、ある検査検定制度を実施することによって100人の命が救われると。それでその規制にかかる機会コストも含めて、それが10億であったというような現在の検査検定制度があると。それに対して、若干落ちるんですが、10人の命が救えて、5億の規制コストで済むということであったとすれば、そのときの最低限の基準が10人ぐらいを救うことが可能であればいいというふうに、閣議決定の考え方からいけば、政策目的の達成というのをどういうふうに考えるかは別ですけれども、費用便益からいえば、前者は10倍に対して後者は2倍でありますけれども、規制にかかわる基本的なコスト、すなわち経済活動等に与える影響というのは、コストでもし見るとすれば、それは小さなコストで済むということになりますので、この考え方自身は私はいいと思うんですが、政策目的の達成ということを具体的にどのレベルに置くかというのは非常にある意味で政策的に難しい問題をはらんでおるものですから、今はコストの議論が中心だったわけでございますが、ベネフィットを定量化すればそういう問題が出てくるんだということを御理解いただきたいと思います。
○翁専門委員
   今まで出た話とちょっと重複しますけれども、実施主体によってどういうふうにコストが違ってくるか、また実効性が変わってくるかということと同時に、その検査検定制度ではないような代替的な、例えば規制ですね、代替的な手段によって、コストを下げたり実効性を上げるということができないかというような視点もちょっと持って見ていただければという点が一つ。
   あと、先ほど丹羽分科会長がおっしゃった点とちょっと共通するんですけれども、どんどん技術革新が進んでいるような分野の場合は、画一的な検査基準というのが、受検する企業なんかのリスク管理のインセンティブというのを非常に削ぐという場合があると思うんですね。例えば非常にリスク管理ということに対して、先進的な意識を持っているところは、その検査検定制度というのは負担にしかならないと思うんですけれども、そういったリスク管理ということに関して、あまり意識を持っていない後進的なところにとっては、検査さえ通っていればいいというような、非常にモラルハザード的なものを含むというように思うんですね。その意味で、検査検定制度みたいなものが非常に画一的だと、リスク管理のインセンティブを削ぐという形でいろんなコストにはねてくるというような視点もちょっと考えておいた方がいいのではないかと思いました。
○村松委員長
   続けて梶川委員お願いします。
○梶川専門委員
   私の話も山本委員がおっしゃっていただいたので、ほぼ重複するのでございますけれども、いわゆるベネフィット面といいましょうか、まずこの検査検定無かりせばという観点で、確率論的なロスと申しましょうか、どういった被害が潜在的に推測されるのであろうかと、そういうような観点、難しい観点だと思うんですが、何らかのアプローチが今回の評価の中に入れていただけないだろうかと、そもそも検査検定がなければどれだけのコストがかかるのか、その反対がベネフィットだとは思うんですけれども、そういう観点が少し入らないと、コストとのバランシングがどうにもとれないのではないかなという感じがちょっとしたもので、その辺が、もしかしてここに入れられているのかもしれないんですが、お聞きしたかったことです。
   それから、その他の検査検定に関する方法論の選択肢の中に、これも今おっしゃられていたのとちょっと重複してしまうんですが、検査検定はしないけれども、何か起こったときのペナルティ的なものを制度的に非常に重くおけば、かなり自主的な規制ということのコストとのバランシングが民間の経済主体の中で起こってくると、極端に言えば禁固10年入れちゃうので、今どこかの国でやっておりますけれども、禁固10年では余り経済的バランシングになりませんが、ある種の超過課税的なものであったり、罰金がはっきりすれば、そのコストに対して逆に自分たちがどういうバランシングをするかという、経済論理での自主最低行動というのが行われると思うんですけれども、そういった選択肢というものも範囲の中に入るのかなという、この2つでございます。
○村松委員長
   それでは実はもう1つ議題がございまして、今、重要な御指摘で、検討を続けるというのをちゃんと考えますということなんだろうと思いますけれども、今までお考えのことで、今御説明した方がいいなと思われることがありましたら。
○熊埜御堂評価監視官
   ちょっと端的に何点か言わせていただきますと、まず便益面の問題でございますけれども、正直申し上げまして、これを測るのは、今まで手法も十分確立しておりませんし、相当大変かなと。コスト一辺倒で、ただコストを小さくすることがいいのかということではないだろうと思っておりまして、ベネフィット面の定量化は難しいかもしれませんが、できるだけ定性的な面もとらえて考えていくということは努めてまいりたいと思いますので、またいろいろとアドバイス、御助言いただければと考えております。
   それから、ペナルティを重く置くとか、代替的な規制との関係ということでございますが、当然いろいろと念頭には置いてやってまいりたいとは思っておりますけれども、まずこの検査検定制度の全貌を把握し、明らかにしていくということが先行課題だと思っておりますので、その過程の中でまたいろいろと出てくると思いますので、整理を進めてまいりたいと考えております。
○若松副大臣
   政治家の観点からしますと、今は非常に社会がデリケートになっていまして、安易に検査検定に求める傾向があると。そうすると、大変行政の仕事が増えるというところで、どうチェック機能を入れるかというのが課題かではないかと。恐らく私、野党になったら、これやれ、これやれってすぐ言うと思うんですね。そこでいろいろと委員の方々が、そこら辺のバランスというのは永井委員あたりがお詳しいんじゃないかと思うんですけれども、ここまでやらなくちゃいけないのか、自主規制に任すとか、自己責任とか、もしくは、国会でいろいろ審議をして、そこまでやらなくちゃいけないのかと、何かそういうフィルタというのをこれから検討するということですけれども、一つのスタンダードみたいなものを設けられればかなりいいのかなと思います。事前トレーニングということで一つ検討してください。
○富田分科会長
   今の点と関係するんですけれども、ここでは規制改革推進の流れということと、あとグローバル化ということで、新たに検査検定について強化をいたしましょうということですが、ただ一つの大きな基本的な考え方として、これまでの事前予防行政的なものから、やっぱり最終的に、先ほどモラルハザードの問題を翁先生が言われ、そして梶川先生からはペナルティを課すとか、そういうことで事前予防的なものから、事後チェックというか、自己責任に基づく社会の流れということを大きく踏まえるということが一番大事な観点であろうと思いますね。その観点が、趣旨の中にも大きく入ることが時代の流れに合っているんじゃないかということが第1点。それからこれは政策評価一般にも、また独立行政法人評価一般にも、またこの検査検定にも共通している問題なんですけれども、ものすごく細部にわたるものをある意味では知らなきゃいかんわけでして、恐らくこの評価委員会なりあるいは行政評価局が持っている情報と所管府省が持っている情報と、ものすごい情報ギャップがあると思うんですね。それをどうやって克服していくかという、何か宿命みたいなものを、4人の方で、それから50近い地方の部局でやられるとしても、すごく大きな、恐らく超えがたいかも知れない情報ギャップがあるわけでして、この情報費用というか、そういうものをどう軽減していくかということについて、かなり綿密な計画というか、それがないと何かでっかい岩盤に最初からぶつかってしまうような気がしてならないんですね。その点についての工夫が、依然として余りないような気がするんですね。だから心意気はわかるんですけれども、そういう著しい情報の非対称に対して絶えずこの委員会も直面しているわけですので、その克服方法をやっぱり知恵を集めて検討しなきゃ、何か、やる前から不戦敗になっちゃったらまずいんですけれども、そういうことをやっぱり確保いたしませんと、この問題もなかなか難しいなと思いますので、その点もう少し議論があってもいいんじゃないかと思います。
○若松副大臣
   それは規制改革委員会では議論になっていないんですか。
○熊埜御堂評価監視官
   今の総合規制改革会議では、検査検定というよりはほかのところが主たる課題ですけれども、これまでの規制改革の流れの中では、検査検定や基準認証は課題になってきています。ただ、正直に申し上げまして、その流れというのは個別の省庁の個別の検査検定とか基準認証についてチェックをすると、それについてどうするかという流れでございますので、もう少しグローバルな目で見てどうなのかということのきっかけを与えるような情報収集をし、その上での評価を行いたいと考えております。
○樫谷委員
   今のコストの話なんですけれども、コストを把握するのは非常に大事なことだと思っておりますので、コストをつかんでどうするんだと、何に使うんだということをもうちょっと頭の中に、これはいろいろな議論をしなきゃいけないと思うんですけれども、つかんでこうでしたよということだけでは、ああそうですかということになっちゃいますので、これをつかんでどうするんだと、その次の2次ステップ、3次ステップがあると思いますので、そういうことを少し議論していただいてやっていただいたら、どういうコストをつかまなきゃいけないかということも浮き彫りになってくるんではないかと思います。
○永井委員
   どういうふうに申し上げていいかわからないんですけれども、この検査にかかわらず評価の問題というのは、確かに今おっしゃられたように、どの程度評価する側が情報を握っているかということが非常に大きいと思うんですね。
   それで、前の行政管理庁などからずっと見ますと、行政相談みたいなものが随分国民から広く寄せられますよね。あの中からいろいろなかなりの情報が発見できるということがあるわけです。
   例えば、この検査検定などに関して一番よく知っていらっしゃるのは、検査にかかわる人々、あるいは被検査者といいますか、そういう方々からの情報を求めるというようなやり方があるのではないか、そこから切り口を見つけるというふうなことがもしかするとどこに視点を定めるかということに役に立つのではないかと、あまりうまく言えませんが、そんなことをちょっと考えましたが、いかがでしょうか。
○村松委員長
   これは、総務省のおやりになる評価ですから、自己評価で政策評価を自分でやって持ってきなさいというふうにしては情報は入手できないわけで大変だろうと思うんですけれども、しかし必要な情報をくださいというのは、これは言えるんだろうと思うんです。その辺は円滑にやっていただくんだろうと思うんですけれども、何かありますか。
○熊埜御堂評価監視官
   同時並行的になってしまいますけれども、管区・事務所調査を行うということで、かなりいろいろな実態が定性的、定量的にわかってくると思いますので、その調査でどういう情報をとるのかと、それでとった情報をどういうふうにコストとか選択範囲とか、いろいろな面での分析を行い、把握し、評価につなげるのかというふうなことは手順を踏んでよく検討をしてまいりたいと考えております。
○村松委員長
   どうぞ。
○黒川専門委員
   こういう現場に対する調査というようなものは、企業内において生産効率を高めるための調査と同じように何が一番問題かというと、現場における雇用の問題が確保されていないとなかなか協力が得られないものがあると思うんですね。例えば、自動車の車検制度なんかについても非常な雇用創出効果があるし、それから自動車産業も整備というところで今はかなり利益を上げようというような方針もあるし、それからそこに関係している人たちがたくさんいるわけですよね。その人たちに何か初めからどんどん仕事量が減っていくというようなことを想像できるような形で調査に行っても、なかなか本音は得られない、そういうふうに思うんです。ですから、非常に難しいんですけれども、企業内でもそうだと思うんですね。あなた方は一生懸命案を出してください、でも仕事なくなりますね、リストラですねというのでは、なかなか協力を得られないわけですね。そこで、始めからもう要らないよという、検査はなるべくなくしていくんだという方針はあるのかもしれないけれども、そうでなくて、なるべくどういうように行ったならばもっとよりよい検査の仕方があるかとか、検査はあるんだというような工夫が何かないか、要するにそこをちょっと考えていただきたい。必ずスタッフ部門が現場のところに行って直面する問題だと思うんです。現場の協力を得られなければ真実の情報は得られない。そこをよろしくお願いします。
○永井委員
   実は私が申し上げたかったのはそういうことなんです。もう少し方法がないかと、世の中全部リークみたいになってもいけないとは思いますけれども。
○丹羽委員長代理
   コストの削減というのは、そういう痛みをどこかで伴うわけですよね。それに目をつぶっては恐らくできないと思いますね。当然のことながら、情報もいろいろな形で入ってくると思いますので、私はそれはこの評価委員会もそうでしょうけれども、国全体が覚悟しないといけない問題だと思うんですね。
○中山専門委員
   民間サイドで言わせていただければ全くそのとおりだと思っております。こういう問題は軸足をどちらへ置くかと、安全性、それからコストの問題、当然のことながらコストを把握していくということは重要なことだと思いますが、各府省がさらに安全性の方を追及していくということになりますと、余計コストがかかってくるわけなんですが、それが先ほど丹羽さんが言われたように、グローバルスタンダードの中と技術進歩の中でどういう整合性をもってできるかと。今の自動車の検査の問題、それからああいう問題も今の技術水準からすれば必要ないというのが世界の常識だというふうに思うわけなんですが、そういうものも当然のことながら血が流れるというのが当たり前だと思うんですけれども、そのような観点での取り上げを各府省にやってもらえるのかどうか、逆に総務省がそういう評価に対してどの辺まで切り込んでいけるのか、非常に難しい問題だと思いますけれども、ぜひまず最初は全部洗い出しをしていただいて、その中でもちろん判断していくということになろうかと思いますので、一つぜひ的確な洗い直しをしていただきたいなと思っています。
○村松委員長
   ありがとうございました。
   よろしいでしょうか。
   それでは、前回までの委員会で御審議いただいた客観性担保評価について、これまでの審議を踏まえた検討結果について、事務局の方でまとめておりますので、その説明と御報告をいただきたいと思います。
○水野政策評価審議室長
   最後の資料でありますが、お手元に「実施手続等の評価の実施形式において確保されるべき客観性・厳格性の達成水準等に関する審査について」というものをお配りしております。これにつきましては、前回まで委員会でさまざまな御議論をいただいたところでありますが、当初評価専担組織としての総務省が行います客観性担保評価のうちの審査にかかわる部分についての取組み方針として、前回お諮りをしたものについて案をとったものであります。これを評価局として決定をさせていただきまして、これに沿って本格的な審査作業に入らせていただきたいと考えております。
   これまで委員会でさまざまな御議論をいただき、あるいは御指摘等をいただいておりますが、その点につきましては、今後の具体的な作業等を進めていく中で、参考、あるいは留意させていただきますとともに、適宜、御相談をさせていただくということになると思いますので、よろしくお願いをいたしたいということであります。
   以上であります。
○村松委員長
   それでは、そういうことでよろしくお願いいたします。
   この客観性担保評価については、技術的な面も含めていろいろな局面で今後委員の皆様の御助言を得たいということになるかと思います。御協力のほどよろしくお願いいたします。
   次に、独立行政法人評価については、間もなく当委員会における評価活動が本格化するわけです。これまでも何度か議論になりました当委員会と各府省独立行政法人評価委員会との兼任問題というのがありまして、この兼任問題についてはかねて樫谷委員に御検討をお願いしていた経緯があるわけですけれども、樫谷委員から御発言をいただけたらと思います。
○樫谷委員
   樫谷でございます。
   委員長が先ほどおっしゃいましたように、各府省の独立行政法人評価委員会とこの総務省の評価委員会との兼任、私も実は兼任をしておるわけでございますが、兼任の関係について、たしか去年だと思いますが、会計監査人と各府省の独立行政法人の評価委員との関係の整理をさせていただいたと思うんですけれども、今回は今度は府省の独立行政法人評価委員会と委員会の兼任の関係でございます。特に選任はそれぞれ各府省の主務大臣が行うことになっているわけですけれども、その専門性、中立性の観点から、選んでいただけることになっているわけですけれども、ただ外観的に見ての整理もしないといけないということから、このような意見を事務局と相談しながらまとめました。よろしくお願いいたします。
   これは事務局の方から御説明いただけますでしょうか。
○村松委員長
   それでは、今、樫谷委員の御発言にあった件につきまして、富田分科会長の御承認もあると思うんですが、委員会として申し合わせをしてはどうかというふうに考えるわけでございます。
 その申し合わせの案を今事務局の方からお配りしていると思いますので、これを読み上げる形で説明いただきたいと思います。
○讃岐評価監視官
   読み上げます。
   府省独立行政法人評価委員会と政策評価・独立行政法人評価委員会との兼任について(申合せ)。平成年月日。政策評価・独立行政法人評価委員会。
   独立行政法人の評価は各府省に置かれる評価委員会が評価を行い、その結果について総務省の政策評価・独立行政法人評価委員会が必要な意見を述べることにより、厳正かつ客観的な評価の実施を確保する仕組みとなっている。それぞれの評価委員会の委員は専門性、中立性等の観点から、その人格、識見に照らして、それぞれの任命権者、主務大臣が選任するものである。
   独立行政法人評価の中立・公正性を外観的にも確保するという観点からは、本来的には府省評価委員会と総務省政策評価・独立行政法人評価委員会の委員には兼任関係が発生しないことが望ましいが、専門性等の観点から、適切な人材の活用を図る等の判断によって、兼任が生じることはやむを得ない面があると考えられる。
   こうした状況の下で、外観の上からも独立行政法人評価の中立・公正性を確保するために、当委員会委員が府省評価委員会の委員を兼任する場合の当該委員の審議・議決への関与参加について、当委員会として以下のとおり申し合わせることとする。
   府省独立行政法人評価委員会の委員を兼任する委員(委員、臨時委員、専門委員の別を問わない)は、当該府省評価委員会による独立行政法人の評価の結果に関する当委員会の評価作業には関与しない。
   当該評価委員会の評価の結果に関する当委員会又は独立行政法人評価分科会の審議において、当該委員は意見を述べることを差し控える。ただし、委員長または分科会長の求めがある場合はこの限りではない。
   当該評価委員会の評価の結果に関する当委員会または独立行政法人評価分科会の議決には、当該委員は参加しない。
   なお、各府省評価委員会の委員を兼任する委員は、その旨を委員会に報告する。
   以上であります。
○村松委員長
   ありがとうございました。
   委員会としてはこういう申合せをするということでよろしゅうございますか。
   それでは、そのように申合せを行いまして、独立行政法人評価に係る当委員会の今後の運営については、この申合せに沿った形で進めていくということにしたいと思います。
   これは私の理解では、意思決定にかかわるところではちゃんと立場を整理しているということだと思います。 そういうことで、よろしくお願いいたします。
   それでは、最後に次回の委員会の日程につきまして、事務局より説明をお願いしたいと思います。
○橋口総務課長
   8月は委員会、両分科会ともお休みということにさせていただきたいと思います。
   それから、次回の政策評価分科会でございますが、9月12日木曜日午前10時からということでございまして、この第1特別会議室の場所で各行政機関における政策評価の取り組み状況等についてのヒアリングということで、その4回目、最終でございますが、財務省、厚生労働省、環境省などからのヒアリングをお願いするということでございます。
   それから、独立行政法人評価分科会につきましては、9月より分科会メンバーのワーキンググループ形式での随時開催ということを考えてございます。詳細については、また別途御連絡させていただきます。
   それから、本委員会の日程につきましては、また追って御連絡させていただきたいと考えております。
   以上でございます。
○村松委員長
   ありがとうございました。
   それでは、以上をもちまして政策評価・独立行政法人評価委員会の第18回の会合を終らせていただきます。ありがとうございました。

〔了〕