《行政苦情救済推進会議の検討結果を踏まえたあっせん》
あっせん日:平成11年11月17日 |
あっせん先:厚生省 |
○ | 総務庁行政監察局は、下記の行政相談を受け、行政苦情救済推進会議(座長:茂串俊)に諮り、その意見(別添要旨参照)を踏まえて、平成11年11月17日、厚生省に対し、改善を図るようあっせん | ||||||
○ | 行政相談の申出要旨は、「私(64歳)は、32年間勤務した貿易会社を退職し、平成9年から自ら貿易業を営んでおり、東南アジアを中心に海外出張の機会が多い。私は以前から腎臓病のため人工透析治療を受けており、貿易会社に勤務していたときには、健康保険により海外滞在中の療養について保険適用が認められてきたが、退職後加入した国民健康保険では、海外滞在中の療養について保険適用が認められず全額自己負担となってしまい経済的にも大変である。また、私が70歳になり、老人保健法の対象になれば、海外での療養について医療費の給付が受けられるとのことである。我が国の出国者は年間約1,600万人にも及び、その中には国民健康保険の被保険者である自営業者等も多数含まれていると考えられる中で、国民健康保険だけが海外滞在中の療養について保険適用が認められていないのは納得できず、これを認めてほしい。」というもの | ||||||
○ | 当庁のあっせん内容は、以下の理由から、日本国外にあるときには療養の給付等を受けられないこととしている国民健康保険法(昭和33年法律第192号)の規定(第59条第1号)の見直しについて検討を求めるもの | ||||||
|
資 料 |
1 医療保険制度の概要 | |||||||||
(1) | 医療保険の種類 | ||||||||
医療保険には、1.健康保険(民間会社の勤労者が加入)、2.船員保険(船員として船舶所有者に使用される者が加入)、3.各種共済(国家公務員、地方公務員等、私立学校教職員が加入)及び4.国民健康保険(自営業者等が加入)がある。また、国民の老後における健康の保持と適切な医療の確保を図るため、各医療保険に加入している70歳以上の者及び65歳以上70歳未満の寝たきり等の状態にある者を対象とする老人保健制度がある。 このうち、国民健康保険は、市町村(特別区を含む。)又は国民健康保険組合(注)により運営されており、被保険者として自営業者、農業従事者、無職者、退職により被用者保険の被保険者資格を失った者のほか、昭和61年からは日本国内に居住する外国人も対象とされている。また、保険者(市町村等)は、共同して都道府県ごとに国民健康保険団体連合会を設立し、診療報酬の支払のための審査を委託している。 |
|||||||||
|
|||||||||
(2) | 海外滞在中の療養に対する保険適用の取扱い | ||||||||
|
国民健康保険法(昭和33年法律第192号)(抜粋)
|
|
海外療養に対する保険適用等 | |||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||
|
(注)所管省庁からの聞き取り調査による。 |
【健康保険における海外療養費制度】
|
||||||||||
海外において病気やけがで医師にかかった場合は、被保険者等がいったん診療費全額を支払い、後日、健康保険に請求する仕組みとなっており、その手続等は次のとおりである。 なお、国民健康保険を除く他の保険等においても同様の手続となっている。 |
||||||||||
|
||||||||||
【健康保険(政管)における海外療養費の支給実績】 | ||||||||||
|
||||||||||
![]() |
||||||||||
2 厚生省の意見 | ||||||||||
【保険局国民健康保険課】 | ||||||||||
(1) | 被用者保険である健康保険制度においては、海外において勤務する形態が増えてきたことに伴い、昭和56年に海外療養費制度が導入されたところである。 | |||||||||
(2) | 一方、国民健康保険制度においては、 | |||||||||
|
||||||||||
(3) |
今後は、市町村における財政面、業務実施面の影響を考慮し、地方団体の意見を含め、制度に関する諸状況の推移を見守りつつ、この問題に関する対応を検討していくこととしたい。 |
(参 考)
○ 医療保険制度等の加入状況(平成10年3月末現在)
制 度 名
|
保 険 者
|
|
||||||||
健 康 保 険
|
一般被用者
|
政 管
|
国
|
|
||||||
組 合
|
健康保険組合
|
|
||||||||
日雇特例被保険者
|
国
|
|
||||||||
船員保険
|
国
|
|
||||||||
各種共済
|
国家公務員 | 24共済組合 |
|
|||||||
地方公務員等 | 54共済組合 | |||||||||
私学教職員 | 1共済組合 | |||||||||
国民健康保険
|
|
市町村 3,249 |
|
|||||||
国保組合 166 | ||||||||||
被用者保険の被保険者であった退職者 | 市町村 3,249 | |||||||||
老人保健制度
|
〔実施主体〕 市町村 |
|
○ 日本人の出国状況(単位:万人)(法務省の出入国者統計より)
○ 国民健康保険制度の財政状況
区 分
|
平成7年度
|
8年度
|
9年度(見込み)
|
収入
|
5兆7,708億円 | 6兆 486億円 | 6兆2,173億円 |
支出
|
5兆8,798億円 | 6兆1,640億円 | 6兆2,465億円 |
(うち老健拠出金)
|
1兆7,743億円 | 1兆9,260億円 | 1兆9,959億円 |
経常収支差
|
▲1,090億円
|
▲1,154億円
|
▲292億円
|
赤字保険者(割合)
|
2,157(66.4%)
|
2,117(65.2%)
|
1,543(47.5%)
|
○ 海外旅行傷害保険(平成9年度における保険会社の実績)
(契約) | (支払) | ||||
・件数 | 679万件 | ||||
・被保険者数 | 1,662万人 | ・被害者数 | 32万人 | ||
・保険料 | 656億6,147万円 | ・保険金 | 259億6,875万円 | ||
(注)損害保険料率算定会のホームページから抜粋 |
参 考 |
行政苦情救済推進会議における意見要旨
|