政策評価制度の現状と課題
英国の取組から見たわが国への示唆
関西学院大学 稲沢克祐
2005年11月04日@  政策評価フォーラム
1 政策評価の意義
政府の受託者責任と説明責任
→ 政策評価は、誰のために?
図表−1 政府の受託者責任と説明責任
|
国民〔信託者・受益者〕 :
↓
|
財産の一部を租税により政府に信託
受益者は将来世代も含めた国民 |
政府〔受託者〕 : |
国民から信託された財産を、効率的、有効的に活用し受益者たる国民に対して、「受託者責任」を果たす
↓
説明責任を、いかにして果たすか |
|
2 政策評価の活用
総務省「政策評価結果の平成18年度予算要求等への反映状況」(平成17年9月30日)
(1)政策立案への活用
マネジメント・サイクル〔計画→執行→評価→改善→計画→・・・〕による不断の見直しと向上
1) |
新規政策の事前評価
|
|
- 複数の代替案からの適切な政策の選択
- 評価対象政策の見直し など
|
2) |
既存政策の事後評価
|
|
- 評価対象施策の改善・見直し、廃止等
重点化、一部廃止等
|
(2)予算編成プロセス改革への適用
現状:予算要求への反映 と モデル事業による試行
政策群の考え方
3 現状から見る課題
(1)国民に向けたわかりやすい公開
(2)マニフェストとの対応
(3)予算要求から予算編成への反映
(4)省庁横断的な課題への適用
4 英国の事例
(1)予算・会計改革の一連の体系
- 包括的業績見直し(Comprehensive Spending Review; CSR)
- 公共サービス合意(Public Service Agreements; PSA)
- アウトプット分析(Outputs and Performance Analysis; OPA)
- 資源会計予算(Resource Accounting and Budgeting; RAB)
図表−2 ブレア政権の中央政府会計改革のフレーム
1997年5月 |
|
1997年7月 |
財政ルールの表明(ゴールデン・ルールと公的債務の増加抑制) |
↓ |
1997〜1998年7月 |
包括的歳出見直し(Comprehensive Spending Review; CSR) |
財政ルールを堅持しながら、
各省庁の政策を効率性・有効性の観点から見直し、
複数年度で各大臣に財源を配分【分権化】
↓ |
1998年12月 |
公共サービス合意(Public Service Agreements; PSA) |
政策目標(マニフェストにリンク)の達成を文書で約束
【業績/成果による統制】
↓ |
1999年3月 |
【政策評価体系の確立】 |
アウトプット業績分析(Outputs and Performance Analysis; OPA) |
|
|
(2)公表の方法:自治体の例
自治体のQOL指標:QOLカレンダーなどの工夫
QOL指標 現行38指標
1)18歳〜24歳の若年層でフルタイムの教育か雇用に就いている者の割合
1)人口10万人当りの下記原因による死亡率
- 75歳以下のガン
- 全年齢における自殺
- 全年齢における事故
- 75歳以下の呼吸器系疾病
2)取得可能な住宅の割合(住宅価格/年収による取得可能指数)
3)1000戸当りの基準不合格住宅の割合
1)大気汚染
2)部門別二酸化炭素排出量(年トン)・人口1人当り
3)家庭ゴミの以下の処理量(トン)
- リサイクル
- コンポスト
- 熱利用その他のエネルギー利用
- 埋立て
【参考】シビル・ミニマムとQOL
図表−3 シビル・ミニマムの概要
【社会権】
|
→ シビル・ミニマム=【生活権】 |
|
|
→ 1)社会保障【生存権】=ナショナル・ミニマム
老齢年金・健康保険・介護・保護
→ 2)社会資本【共用権】
市民施設・公営住宅
→ 3)社会保健【環境権】
公共衛生・公害対策 |
|
→ 所得保障=【労働権】
・政策主体を国から市民・自治体へ
・社会保障だけでなく、社会資本、社会保健にも設定 |
|
|