―速報のため事後修正の可能性あり―

政策評価・独立行政法人評価委員会(第12回)議事要旨

(政策評価・独立行政法人評価委員会、政策評価分科会、独立行政法人評価分科会の合同)


日時    平成14年1月25日(金)14時00分から16時00分

場所    中央合同庁舎第2号館 第1特別会議室

出席者
(委員会)
   村松岐夫委員長、樫谷隆夫、竹内佐和子の各委員
宇賀克也、高木勇三、田辺国昭、新村保子、雨宮肇、大田弘子、黒川行治、黒田玲子の各臨時委員
木村陽子、吉野直行、稲継裕昭、梶川融、武田尚仁、山本清、山谷清志の各専門委員
(総務省)
   佐田副大臣、若松副大臣、河野大臣政務官、塚本行政評価局長、広瀬審議官、橋口行政評価局総務課長、新井政策評価官、讃岐評価監視官、堀田法施行準備室長 ほか

議題
(1) 「政策評価に関する基本方針」の報告
(2) 平成14年度行政評価等プログラムにおける政策評価テーマの選定等について
(3) 政策評価・独立行政法人評価委員会における独立行政法人評価に関する運営について

会議経過
  
(1)   佐田副大臣、若松副大臣及び河野大臣政務官から就任に伴う挨拶が行われた。

(2)   事務局より、「政策評価に関する基本方針」について、当委員会の審議を経た案文のとおり平成131228日に閣議決定された旨の報告が行われた。

(3)   事務局より、平成14年度行政評価等プログラムにおける政策評価テーマの選定等について説明が行われた後、フリートーキングを行った。主な意見の概要は以下の通り。

  総務省が行う統一的・総合的評価をどのような切り口で攻めていくかが重要。その際、公共事業における契約の透明性を確保することや、中央省庁の政策の効果の多くが地方の現場で発現するという「地域性」との関係に留意すること等が重要。また、統一性・総合性ということだけではカバーしきれない過剰な行政サービス等の問題をどのように入れていくのかも含めて評価の視点を検討してほしい。

  政策の最終的な大きな目的をいくつかにブレイクダウンしていって、今の時点で評価できるものと長期的に評価しなければならないものとにきちんと区分けすることが必要。また、それぞれの政策の目的との整合性に留意して評価を行うことが重要。

  今日の日本の一番の問題は国際競争力が低下していることであり、国際競争力をもたなければ日本経済の再生はない。政策評価を行うに際し、行政がどのような形で民間の国際競争力を高めることができるかという視点も取り入れていくことが必要。また、各府省における評価は言わば部分均衡であり、総務省が行う評価は一般均衡とすると、自ずと両者で答えが異なってくることになるが、そのような場合に評価の最後の出口をどうするのか、検討が必要。

  統一的評価・総合的評価は、広い切り口で行うことが必要。全体の中のある一部分だけを調査分析するだけでは結果的に残りの部分で尻抜けになってしまう恐れがある。

  歳出改革が本格化し、予算編成の仕方が変わってきている中で、政策評価が役割を果たすことが待ち望まれている。総務省は、踏み込んだ評価を行い、納税者が「何かおかしい」と思っているところに応えるような評価を実施していくことが重要であり、特に、各府省が自ら踏み込みたくないところに踏み込んでいくことが求められる。また、統一的・総合的評価を行う場合には切り口の工夫が必要であり、横断的に評価する仕組みをこの委員会が作っていくことが必要。

  人材育成や教育に関する政策は、スパンが長く、施策を講じてもすぐに結果が出るわけではないという難しさがある。また、似たような施策を別々の省庁で実施している場合のように、市民感覚からみると不思議だという施策を評価し、その結果を施策に反映させることが重要。

(4)   事務局より、政策評価・独立行政法人評価委員会における独立行政法人評価に関する運営について説明が行われた後、審議を行った。審議の概要は以下の通り。

  当委員会においては、各府省評価委員会の評価基準をベースとして評価結果の評価を行うことが前提となるであろうが、その際、各府省評価委員会の評価が一定のスタンダード、質でなされていることが必要。評価のシステムの在り方について、各府省評価委員会に対して、強制ではなく参考としてもらうという位置付けで、ガイドライン的なものとして提示することを検討することが必要。
  そこに盛り込むものとして、評価の中立性・客観性という観点から、例えば、評価プロセスにおける利害関係者等の除外、データの信頼性に関し最低限厳守されるべき基準(統計的有意性等)、評価結果報告書の作成に要した労力、日数、評価結果の報告書に盛り込まれる最低限の内容等について検討することが必要。

  評価結果を評価する際の評価の点検項目について、国情の違いはあるが、諸外国において既に作成されているチェックリストの例を参考にして検討してはどうか。

  良い評価を実施したところを表彰することなどは検討できないか。

  当委員会における評価の運営においては、独立行政法人の業務の実績の事後的な評価がうまくできるようにするための業務運営の仕組みが各独立行政法人において作られているかという点も含めて把握し、必要な評価をしていくことが、特に一期目の評価においては重要。
  例えば、運営費交付金の収益化基準について、費用進行型ではなく、成果進行型で取り組んでいるかということを把握することなどを検討すべき。

  独立行政法人の業務には、毎年度実績が評価できるものと、3年から5年という中長期でみないと明確に実績が評価できないものがあると考えられ、どちらの場合であっても毎年度評価が行われる必要があるが、そうした違いを認識した上で評価することが必要。
  例えば、何年か経過しなければ成果が上がらない試験研究等については、毎年度の評価においては、その進捗度等をとらえる等の方法によらなければならない、といったことに留意が必要。

  個々の独立行政法人には、それ自体の法人の意義、目的、それに伴う方向性といったものがあり、評価に際しては、各法人にその意義、目的を明確にさせた上で評価することが必要。例えば、自己収入の比率等財務内容の改善については、法人の意義、目的により何を改善ととらえるかについて種々の方向性があると考えられ、その整理をまず行った上で評価することが必要。

  独立行政法人制度は、その運営において、法人の自主性、自律性が尊重されるべき仕組みであるが、他方、市場規律が働く環境とはなっていない。このような状況の下では、ガバナンスの在り方というものが重要となる。
  このため、ガバナンスの在り方について、例えば、組織における機関としてどのようなものが必要と考えられるのか等について、何らか示唆していくことを検討することが必要。また、こうしたガバナンスの仕組み自体の評価を行うことも検討すべき。

(5)   次回は、2月 22日(金)14時から開催予定。 


以 上

(文責:総務省行政評価局)