―速報のため事後修正の可能性あり―

政策評価・独立行政法人評価委員会(第18回)議事要旨

(政策評価・独立行政法人評価委員会、政策評価分科会、独立行政法人評価分科会の合同)


日時    平成14年7月26日(金)14時00分から16時00分

場所    中央合同庁舎第2号館 第1特別会議室

出席者
(委員会)
  村松岐夫委員長、丹羽宇一郎委員長代理、富田俊基独立行政法人評価分科会長、伊藤元重、樫谷隆夫、永井多恵子の各委員
宇賀克也、高木勇三、田辺国昭、新村保子、黒川行治、松田美幸の各臨時委員
翁百合、木村陽子、中山正邦、吉野直行、稲継裕昭、梶川融、武田尚仁、山本清、山谷清志の各専門委員
(総務省)
  若松副大臣、河野大臣政務官、塚本行政評価局長、広瀬審議官、橋口総務課長、新井政策評価官、讃岐評価監視官、水野政策評価審議室長 ほか

議題
(1)  独立行政法人評価分科会の審議経過及び独立行政法人評価の動向に関する報告
(2)政策評価分科会の審議経過及び平成13年度における各府省政策評価の実施状況に関する報告
(3)行政評価局が行う主要な政策評価の調査計画の審議(「検査検定制度に関する政策評価」)

会議経過

(1)    若松副大臣より、去る7月9日に行われた閣僚懇談会及び総理と各府省独立行政法人評価委員長等との懇談における総理及び総務大臣からの独立行政法人の平成13年度業務実績の評価に関する指示要請等について報告が行われた。

(2)    富田独立行政法人評価分科会長及び事務局より、独立行政法人評価分科会の審議経過及び独立行政法人評価の動向に関して報告が行われた。

(3)    事務局より、政策評価分科会の審議経過及び平成13年度における各府省政策評価の実施状況に関して報告が行われた。

(4)    (2)、(3)に関して、質疑を行った。質疑の概要は以下のとおり。

   政策評価の結果は概算要求に反映されているとのことであるが、政策評価と予算要求の作業が重複して行われるということはないか、また、財務省から各府省へのフィードバックは行われるのかとの質問に対し、各省庁は政策評価結果の中で予算編成に必要な情報を財務省に提出しており、作業的な重複はないものと思う、また、予算編成作業の中で評価結果を活用し財務省と各府省とが議論して政府予算をまとめていくものと思うとの説明があった。

   予算編成の中で、財務省が政策評価結果を具体的にどう活用したかを把握していく必要があるとの意見があった。

   政策評価のプロセスを通じて、役所の目的とは何か、政策は何のために行っているのかということを明確にしていくことに大きな意味があるとの意見があった。

(5)    事務局より、「行政評価局が行う主要な政策評価の調査計画の審議(「検査検定制度に関する政策評価」)」に関して説明が行われた後、審議を行った。審議の概要は以下のとおり。

   検査検定制度の必要性を念頭においた上で調査してほしい。コストに関しては、外部におけるコストの他、政府内におけるコスト(従事者数など)についてもできるだけ把握していくことが必要。

   技術進歩や環境の変化等により現状に合わなくなってきた制度や法令を見直すという視点とともに、グローバルスタンダードも視野に入れて取り組んでもらいたい。

   検査検定制度のトータルのコストを把握することが望ましいが、受検費用や機会費用等項目別に分けて、個々の検査検定のコストがどうなっているかについてもできるだけ明らかにしてその結果を活用してほしい。

   現在の設計では企業及び消費者が支払う費用を主な規制のコストとして考えているようだが、検査検定の実施主体である行政委託型公益法人や指定法人に対して国から出資される資金等についても、政府内のコストとして把握してほしい。

   検査検定の実施主体について、その競争関係や妥当性はどうなっているか等の観点からも調査してほしい。

   「検査検定制度の政策目的の達成に支障が生じないことを前提として、こうした諸活動への影響が可能な限り小さくなるよう配慮する」ことが閣議決定されているが、規制の便益を定量化して費用便益比を見る場合、政策目的の達成レベルの置き方について留意することが必要になる。

   検査検定制度以外の代替的手段によりコストの引き下げができないかといった視点も持ってほしい。また、画一的な基準が受検企業のリスク管理へのインセンティブを削いでしまうというモラルハザードがあり得ることにも注意しておいてもらいたい。

   検査検定に関する方法論の選択肢として、「検査検定は行わないが何か生じたときにはペナルティーを課す」ということも考えられるので、そういった点を視野に入れておいてもらいたい。

   事前規制的なものから事後チェック、自己責任への流れが重要な視点としてあり、この視点を取り入れることが大事ではないか。

   このテーマに限らず、評価を行う総務省と各府省との間で情報の非対称性があることが問題。評価するにあたっては、評価する側がその問題を克服していくことが重要。

   評価する側の情報収集の手段として、行政相談や検査検定に係る人、被検査者からの声も活用すればよいのではないか。

   どうすれば検査検定をよりよい方向にもっていくことができるのかという視点から調査するなど、調査方法にも工夫が必要。

   グローバルスタンダードと技術革新の視点からの切り込みが必要であり、そうした視点で、検査検定制度全体について十分な調査を行ってもらいたい。

(6)    府省独立行政法人評価委員会と政策評価・独立行政法人評価委員会との委員の兼任が生じた場合の取扱いについて、委員会としての申合せが行われた。

以上
(文責:総務省行政評価局)