―速報のため事後修正の可能性あり―

政策評価・独立行政法人評価委員会(第19回)議事要旨

(政策評価・独立行政法人評価委員会、政策評価分科会、独立行政法人評価分科会の合同)


日時    平成141114日(木)1030分から1150

場所    中央合同庁舎第2号館 第1特別会議室

出席者
(委員会)
  村松岐夫委員長、富田俊基独立行政法人評価分科会長、樫谷隆夫、永井多恵子の各委員
田辺国昭、雨宮肇、黒田玲子の各臨時委員
翁百合、中山正邦、吉野直行、武田尚仁、山本清の各専門委員
(総務省)
  塚本行政評価局長、広瀬審議官、橋口総務課長、新井政策評価官、讃岐評価監視官、水野政策評価審議室長 ほか

議題
府省評価委員会から通知を受けた独立行政法人評価結果の審議及び意見の決定(第1次分)

会議経過
(1)    事務局より、府省評価委員会から通知を受けた独立行政法人評価結果に対する意見(第1次分)(案)について説明が行われた後、審議が行われた。審議の概要は以下のとおり。

   評価の方法について各府省評価委員会は手探りの状況にあるので、評価がより質の高いものになるよう、当委員会と各府省評価委員会との間で情報を共有化するなど連携を図る必要がある。

   制度上、当委員会は各府省評価委員会の評価結果に対してのみ意見を言うとされているが、評価結果は、中期計画及び業務実績報告と連携しているので、なぜそのような評価結果となるのかが分かるような方法を考えていかなければならない。業務実績報告については公表の義務付けがないが、その情報にたどり着けることも必要である。中期計画についてはローリング等の必要性がある場合は、各府省評価委員会において措置してくれと第2次意見のところで言っていくことではないか。

   運営費交付金による業務だけではなく、自己収入による業務及び受託による業務も含めた組織全体の活動実績を評価の対象とすべきであることを、初年度だからこそ強く言っておく方がよい。

   外部委託には、本来的に民間に任せていくべきものと、内部でやればできることを外部の専門性活用のため委託するものとがあり、前者は知見が民間に移っていくことが望ましいものであるのに対し、後者は知見を内部に戻すべきものであるという二面性がある。次年度からはこの二面性に留意し、民間にできるだけ任せていく方向のものか、内部に知見を戻し蓄積していくものかということを区別して評価する必要がある。

   第2次意見との関係で「ベスト・プラクティス」という言葉が使われているが、評価については、幅のある中で毎年度改善を図っていくわけだから、この用語は疑問。諸外国の例をみると、現在では、「ベター・プラクティス」、あるいは「グッド・プラクティス」という言葉が使われているので、第2次意見の際は工夫してほしい。

   独立行政法人化にあたり効率化がどう進んだかについて、個別法人については分かったが、独立行政法人全体ではどうなっているのかが明らかでないので、これを明らかにしていく必要がある。

   各府省評価委員会において財務会計的な分析が十分なされていないように思う。各法人の財務諸表をみても、分析に耐えうるデータがそろっていないのではないか。問題点を浮き彫りにして、適切な独立行政法人評価を行うための財務情報とするためにはどうしたらよいのか、今後、第2次意見の取りまとめに向け、ワーキング・グループなどを設け、検討したらどうか。

   意見案の書き振りについて、語尾を「べきである」とするのは強すぎるという意見もあるが、委員会がどう考えたかのメッセージとして意思をはっきり表明する必要があること、各府省評価委員会の委員はもとより国民一般からみても分かりやすいことなどから、この書き振りでよいのではないか。

(2)    以上の審議の結果、本意見案は、委員会意見として決定された。

(3)    次回は、1122日(金)1330分から開催予定。


以上
(文責:総務省行政評価局)