―速報のため事後修正の可能性あり―

政策評価・独立行政法人評価委員会(第22回)議事要旨

(政策評価・独立行政法人評価委員会、政策評価分科会、独立行政法人評価分科会の合同)


日時    平成15年1月24日(金)1400分から1630

場所    中央合同庁舎第2号館 第1特別会議室

出席者
(委員会)
村松岐夫委員長、富田俊基独立行政法人評価分科会長、樫谷隆夫、永井多恵子の各委員
金本良嗣、田辺国昭、新村保子、雨宮肇、黒川行治、黒田玲子の各臨時委員
木村陽子、田中常雅、吉野直行、稲継裕昭、梶川融、山本清の各専門委員
(総務省)
片山総務大臣、若松総務副大臣、田村行政評価局長、柚木官房審議官、橋口総務課長、新井政策評価官、讃岐評価監視官、熊埜御堂評価監視官、神谷評価監視官、水野政策評価審議室長 ほか

.議題

(1) 委員長互選、委員長代理指名、分科会長指名等
(2) 行政評価局が行った主要な政策評価の結果等の報告(「リゾート地域の開発・整備に関する政策評価」、「障害者の就業等に関する政策評価」)

.会議経過
(1)    政策評価・独立行政法人評価委員会令(平成12年政令第270号)に基づき、委員の互選により委員長の選出が行われ、村松岐夫委員が委員長に選任された。

(2)    片山総務大臣、若松総務副大臣の挨拶が行われた。

(3)    委員長より、委員長代理に丹羽宇一郎委員が指名された。

(4)    新任委員の紹介に引き続き、委員長より、政策評価分科会、独立行政法人評価分科会に所属する委員、臨時委員及び専門委員の指名が行われた。

(5)    委員長より、政策評価分科会長に丹羽宇一郎委員、独立行政法人評価分科会長に富田俊基委員が指名された。

(6)    事務局より、行政評価局が行った主要な政策評価の結果等(「リゾート地域の開発・整備に関する政策評価」、「障害者の就業等に関する政策評価」)に関して説明が行われた後、質疑応答を行った。意見等の概要は以下のとおり。

  <リゾート地域の開発・整備に関する政策評価>
  ○    主務省が「成果を上げている地域もある」と主張する場合、データに基づきその根拠を主務省に立証させるべき。主務省だけでなく、関係自治体の意見・反省点も聞くことが必要。これだけ多くの地域をリゾート地域として選定した妥当性の検証も必要。
  ○    より早い時期に政策が見直されるものとなるよう、そのための方策について、結論に入れるべき。せっかく作ったものをどうすればうまく利用できるか等について、個別にみた上で、結論を出すべき。リゾート法ができる時に首長の求めに応じて金融機関が入って作ったもので、不良債権になったものもあり、こうした金融機関に対するヒアリングも必要。
  ○    法律が制定された直後から問題は指摘されており、見直しはしかるべき時期に行うべきであった。
   本政策により整備されたものをどう活用していくか考えていくことが必要。事業の進め方について知恵がなかったのではないか。もっと慎重に知恵を出した事業計画でやっていくべき。
   地域振興の波及効果という目的に対して、どうだったかという評価はきちんとすべき。 
  ○    政策評価によって何らかの結論を出す際には、論理必然性が必要。法律があることによって要するコストが便益より大きいという論証が必要。分析から論理必然的に言えることを書き、言えないことは書かないようにすべき。
  ○    本政策評価は目標と実績との比較をしているが、例えば、当該施設の立地環境と他のところとどう位置づけが異なるのか、もう少し専門的なアプローチで検証することが必要。
  ○    政策効果の把握がハードの整備に偏っているが、実際に施設が利活用されるところまでみるべき。
  ○    評価の基本となる要素として、どの程度のコストがかかったか把握することが必要。そのための実態把握をやることが必要。計画なり、事業の在り方の基本要素として、費用・便益を考える基礎を定着させるためにも、基本的なフレームワークを提示できるものであることが必要。
  ○    特定施設ありきという評価を行っているならば、費用対効果につき具体的な数字を出すべき。施設のサービスとか、総合保養地域のあり方についても議論すべき。ライフスタイルに合わなくなったということ、スローライフに合った政策として何を行うべきかということについても議論すべき。
  ○    関係府省との間での議論はある程度で収束させて、取りまとめを急ぐべき。
   法律自体の枠を外してよいかどうかという点については、挙証できていないというのが実態。
   リサーチデザインの時にきちんと我々が意見を言って、反映する形でやっていくようにし、結論の段階でリサーチ方法がどうかということがないように考慮してほしい。
  ○    政策評価のターゲットが明確になっていないので、混乱している。時代背景の変化に対して法律の目的が合っているか、それを達成するために国としてのスキームが正しいかどうかが国の政策としての評価の対象ではないか。時代背景に合わせたチェックシステムがなかったし、やり方が悪かったのではないか。国の政策の評価としてどこまで行うか明確にすべき。
  ○    基本的には、法律がもたらしたものとして、国民全体からみれば、大きな機会費用を発生させている。このような全国を覆うような法律で、とりわけ施設誘導型の政策については、この法律がどれだけの需要を見込み、どれだけのコスト、事業費を見込んだかについて、当初からつかんでおくべきだった。
  ○    コストと便益の把握をもって政策の評価とすると、うまくいっている所もあるのではないかといった議論になり、基本的な政策の評価にならないと思う。国の政策の評価としてどこを評価するかといえば、チェックする仕組み、ブレーキをかける仕組みがあったかどうかということがポイント。

  <障害者の就業等に関する政策評価>
  ○    統計的分析の結果から結論を導く際に、統計的に有意かという点、単なる現象の一致ではなく因果関係が存在するかという点について詰めてあるか。「実施すべきである」と言えるためには、「実施すること」による便益がコストを上回る必要。
  ○    障害者雇用率が低下している状況の中で、もう少し強い言い方の意見にしてほしい。
  ○    「効果がある」というだけでなく「連携すれば何%上がる」など数字をきちっと入れ込む工夫が必要。

(7)    次回は、2月28日(金)1400分から開催予定。




以上
(文責:総務省行政評価局)