よみかた |
用語 |
解説 |
いっぱんぎょうせいしょく |
一般行政職 |
「一般職員」のうち、税務職、医師・歯科医師職、看護・保健職、福祉職、消防職、企業職、技能労務職等のいずれにも該当しない職員です。 |
いっぱんしょくいん |
一般職員 |
「教育公務員」、「警察官」、「臨時職員」、「特定地方独立行政法人職員」及び「特定地方独立行政法人臨時職員」に該当する職員以外の常勤の職員です。 |
がっこうきゅうしょくいん |
学校給食員 |
学校及び給食センターにおいて給食の調理を行う職員です。 |
ぎのうろうむしょくいん |
技能労務職員 |
国の行政職俸給表(二)の適用を受ける者に相当する職員(清掃職員、学校給食員、守衛、用務員、自動車運転手、電話交換手等)です(企業職を除く。)。 |
きょういくこうむいん |
教育公務員 |
教育公務員特例法第2条第1項に規定する教育公務員のうち,常勤の職員(公立学校の学長,校長(園長を含む。)、教員及び部局長並びに教育委員会の専門的教育職員)及び同法施行令第9条から第11条までに規定する常勤の職員(公立大学の助手、公立大学以外の公立学校の助手、実習助手、寄宿舎指導員並びに公立の専修・各種学校の校長及び教員)です。 |
くちょう |
区長 |
東京都の特別区の長で、当該区の事務を管理・執行します。その管理・執行する事務の範囲及び権限は、普通地方公共団体の長たる市長に準じています。 |
けいさつしょく |
警察職 |
警察法第56条第2項に規定する地方警察職員のうち,警察官である常勤の職員です。 |
しちょうそんちょう |
市町村長 |
市町村を統括し、代表する執行機関で、当該市町村の事務を管理・執行します。任期は、4年です。 |
じどうしゃうんてんしゅ |
自動車運転手 |
自動車運転手、車庫長等の業務に従事する職員です。 |
しゅうにゅうやく |
収入役 |
市町村に置かれ、その市町村の会計事務をつかさどります。市町村に1人置くことになっていました。
平成19年4月から収入役は廃止され、会計管理者を置くこととされていますが、経過措置により平成20年4月1日現在において在職する団体のみ記載しています。 |
しゅえい |
守衛 |
守衛、巡視等の監視、警備等の業務に従事する職員です。 |
しょてあてげつがく |
諸手当月額 |
月ごとに支払われることとされている扶養手当、地域手当、住居手当、特殊勤務手当、時間外勤務手当等の諸手当の額を合計したものです。 |
すいとうちょう |
出納長 |
都道府県に置かれ、その都道府県の会計事務をつかさどります。なお、平成19年4月から出納長は廃止され、会計管理者を置くこととされていますが、経過措置により平成20年4月1日現在において在職する団体のみ記載しています。 |
せいそうしょくいん |
清掃職員 |
ごみ(し尿)収集運搬車の運転手、収集作業員及びごみ(し尿)処理施設に従事する職員です。 |
ちいきてあてほせいごらすぱいれすしすう |
地域手当補正後ラスパイレス指数 |
平成18年度から国の給与構造改革に伴い、給料表の引き下げとともに、客観的な支給基準に基づく地域手当が導入されたことから、地域手当を加味した地域における国家公務員と地方公務員の給与水準を比較するため、地域手当の支給率を用いて補正したラスパイレス指数(地域手当補正後ラスパイレス指数)を参考に算出しています。
〔算出方法〕
地域手当補正後ラス指数

|
ちじ |
知事 |
都道府県の長で、当該都道府県を統轄し、これを代表する権限を有します。また、執行機関として、当該都道府県の事務を管理・執行します。任期は、4年です。 |
でんわこうかんしゅ |
電話交換手 |
電話交換手の業務に従事する職員です。 |
ばすじぎょううんてんしゅ |
バス事業運転手 |
地方公営企業のうちバス事業において、営業用車両の運転を行うことを本務としている職員です。 |
ふくしちょうそんちょう |
副市町村長 |
市町村長を補佐し、その補助機関である職員の担任する事務を監督し、市町村長に事故があるとき、又は市町村長が欠けたときは、その職務を代理します。原則として1人ですが、条例で置かないことも、定数を増加することもできます。
平成19年4月から、助役に代えて副市町村長を置くこととされています。 |
ふくちじ |
副知事 |
知事を補佐し、その補助機関である職員の担任する事務を監督し、知事に事故があるとき、又は知事が欠けたときは、その職務を代理します。原則として1人ですが、条例で置かないことも、定数を増加することもできます。 |
へいきんきゅうよげつがく |
平均給与月額 |
給料月額と毎月支払われる扶養手当、地域手当、住居手当、時間外勤務手当等の諸手当の額を合計したものの平均金額です。 |
へいきんきゅうよげつがく(くにべーす) |
平均給与月額(国ベース) |
公表されている国家公務員の平均給与月額には時間外勤務手当、特殊勤務手当等の手当が含まれていないことから、比較のため国家公務員と同じベースで算出したものです 。なお、国ベースに含まれる諸手当は、扶養手当、地域手当、住居手当、管理職手当、単身赴任手当、寒冷地手当(年額を12で除した額)、特地勤務手当及び初任給調整手当です。 |
へいきんきゅうりょうげつがく |
平均給料月額 |
4月1日現在における職員の基本給の平均です(給料の調整額及び教職調整額を含みます。)。 |
ようむいん |
用務員 |
用務員、労務作業員等の庁務又は労務に従事する職員です。 |
らすぱいれすしすう |
ラスパイレス指数 |
地方公共団体の一般行政職の給料額と国の行政職俸給表(一)の適用職員の俸給額とを、学歴別、経験年数別にラスパイレス方式により対比させて比較し算出したもので、国を100としたものです。 |
るいじだんたい |
類似団体 |
市町村が定員や財政状況を分析するには、権能や人口等が類似している団体と比較することが有用です。
類似団体とは、そのような比較検討の資料を提供するため、総務省において、態様が類似している地方公共団体ごとに作成されている類型のことです。
現在、類似団体の類型は、まず権能に応じて、指定都市、中核市、特例市、一般市、特別区、町村に分類し、さらに一般市と町村は、人口と産業構造(産業別就業人口の構成比)に応じて、一般市は16類型、町村は15類型に分類しています。 |