1. |
ブロードバンドとは、一般的に、瞬時に大容量のデータ伝送を可能とするネットワークのことを指します。この、ブロードバンドでは、ISDN等のナローバンドでは困難な画像・動画像のスムーズな伝送ができるようになります。現在、光ファイバ網や既存の電話回線を活用したDSL、ケーブルインターネット等のブロードバンドを利用したサービスが提供されています。 |
2. |
これらのブロードバンドの活用により、自宅に居ながら |
(1) |
届出、納税等の行政サービスを受けることが可能となる「電子政府・電子自治体」 |
(2) |
医師の診察や介護サービスを受けることが可能となる「遠隔医療」、「遠隔介護」 |
(3) |
専門性の高い教育を受けることが可能となる「バーチャルユニバーシティ」、3D画像で美術品等の鑑賞が可能となる「バーチャル美術館・博物館」 |
(4) |
災害発生時において関係者の安否を即座に確認可能となる「安否確認システム」
等の高度な公共アプリケーションの利用が可能となるほか、これらのアプリケーションを開発するといった形態の新規事業が創出されることも期待されます。
|
3. |
また、企業におけるテレビ会議や企業内LANシステムの運用、地場産業の消費者への情報提供等に活用されるほか、コンテンツ産業の立地、テレワークによる地域の雇用の増進にも大きな効果が期待されます。 |
4. |
このように、ブロードバンドは、個人、企業、国家の社会経済活動に大きな利益をもたらすものとして、IT革命の推進に不可欠なものとなると期待されています。 |