JavaScript対応ブラウザで表示してください。
総合通信基盤局
電気通信事業部
電波部
情報通信トップページへ戻る
総合通信基盤局
総務課
電気通信事業紛争処理委員会にあっせん(又は仲裁)の申請を行いたいのですが、窓口はどちらですか?
総合通信基盤局の各課室の電話番号を教えてください。
法令に基いて各種の手続を行いたいのですが、方法を教えてください。
法律や省令の条文を見たいのですが、どのようにすれば入手できますか?
規制の設定または改廃に係る意見提出手続(Public Comments)を提出したいのですが、どのような案件にコメントが提出できますか?
発行している各種マニュアル、ハンドブック、ガイドラインの一覧はありますか?
Back to Top
電気通信事業部
総論(事業政策課及びデータ通信課)
電気通信事業を始めるにはどうすればよいのですか?
現在の電気通信事業者数はどのくらいですか?
事業政策課
主な電気通信事業者の売上高等を教えてください。
料金サービス課
電話の年間通信回数等、日本の電気通信の利用状況が知りたいのですが。
日本の電話料金は外国と比べて高いのか? 外国の電気通信料金との比較が知りたいのですが。
日本の加入電話や携帯電話等の契約数を知りたいのですが。
データ通信課
インターネット整備のための優遇措置について教えてください。
インターネット接続サービスの利用者数について教えてください。
インターネットサービス提供事業者数について教えてください。
電気通信技術システム課
電気通信主任技術者資格の取得方法を教えてください。
海外で購入した電話機は日本国内で使用できますか?
情報通信ネットワーク安全・信頼性対策実施登録制度とはどのようなものですか?
DSLサービスの提供数を教えてください。
DSL普及についてのFAQは「DSL普及状況公開ページ」をご覧ください。
番号企画室
ISDNからアナログ回線に変更する際に電話番号が変更されることについて、総務省の考え方を聞かせてください。
電話番号についてのその他のFAQは「電話番号の利用について」のページをご覧ください。
高度通信網振興課
「ブロードバンド」とはどのようなものですか?
ブロードバンドの整備促進に向けた取組について教えてください。
光ファイバ網の普及状況を教えてください。
消費者行政課
「電気通信サービスFAQ」のページをご覧ください。
Back to Top
電波部
電波政策課
電波を利用するためにはどのような手続きが必要ですか?
電波の利用に使用料はかかりますか?
無線局に関する手続きはどこでできますか?
無線局の操作に資格は必要ですか?
国際周波数政策室
電波の利用に関する国際的なルールはありますか?
世界無線通信会議ではどのようなことが検討されているのですか?
電波利用料企画室
電波利用料とはどういう制度ですか?
電波利用料はいくらですか?
電波利用料の年間予算はどのくらいですか?
電波利用料はどのようなことに使われているのですか?
電波利用料の納入告知書が送付されてきましたが、どこで支払うことができますか?
送付された納入告知書で電波利用料を納めていますが、その他にも電波利用料を支払う方法がありますか?
電波利用料の納入告知書を紛失してしまいました。どうしたらよいでしょうか?
無線局を使わなくなりました。電波利用料の支払いはどうなるのでしょうか?
基幹通信課
固定マイクロ通信は、どのように使われているのですか?
加入者系無線アクセスシステム(FWA)とは、どのようなものですか?
非常通信協議会とは何ですか?
電波伝搬障害防止制度とは何ですか?
移動通信課
携帯電話とPHSの違いについて教えて下さい。
衛星移動通信課
外国で免許された衛星携帯電話端末(イリジウム、インマルサット等)を購入又はレンタルした場合(代理店、個人輸入を問わず)、日本国内又は日本籍船で使えますか?
電波環境課
なぜ、電車など混雑した場所では、携帯電話の電源を切らないといけないのですか?
電波が人体に与える影響を考慮した基準や規制はあるのでしょうか?
技術基準適合証明・工事設計認証を取得のための手続を教えてください。
登録点検事業者を活用したいのですが、事業者のリストはどこで見ることができますか?
登録点検事業者になりたいのですがどこで相談したらいいのですか?
監視管理室
不法無線局とは何ですか?
電波監視はどのようなことをおこなっているのですか?
不法無線局が及ぼす影響はどのようなものがありますか?
不法無線局を使用した場合どうなりますか?
無線機を購入するときに注意することはありますか?
不法無線局による被害、混信等の電波に関する困りごとは、どちらに相談すれば良いですか?
Back to Top
総務省へのご意見・ご提案をお寄せ下さい。