郵政省は、衛星放送のより一層の普及・発達を図るため、次に掲げる様々な規制緩和策や振興策を講じてきた。 |
昭和63年5月 | 一般放送事業者に係る有料放送制度の創設 |
平成5年9月 | 一部の契約約款の認可を電波監理審議会への諮問省略とした手続の迅速化(有料放送の料金の支払方法関係) |
平成6年3月 | 衛星系テレビジョン音声多重放送(独立利用)に係るマスメディア集中排除原則の適用除外 |
平成6年3月 | 衛星系一般放送事業者(BS/CS放送)に係る有料放送比率規制の廃止 |
平成6年6月 | 多重放送の有料放送契約約款の認可制の届出制への緩和 |
平成7年2月 | 無線局定期検査の簡素化 |
平成7年2月 | 一部の契約約款の認可を電波監理審議会への諮問省略とした手続の迅速化(基本料金以外の料金の設定又は変更関係) |
平成10年3月 | 放送番組審議機関の設置義務、放送番組基準の策定義務、放送番組の保存義務の緩和 |
平成10年4月 | 放送法施行規則の規定に基づき作成する書類の電磁媒体による提出の導入 |
平成10年6月 | NHKが委託放送業務を行うことが出来るための制度整備 |
平成10年6月 | 放送法に基づく受託放送事業者のトランスポンダ料金の総括原価主義の廃止 |
平成6年3月 | 衛星系一般放送事業者(BSテレビジョン)に係る総合放送規制の適用除外 |
平成6年9月 | BSによる衛星データ多重放送の制度化 |
平成10年6月 | BSデジタル放送の制度化 |
平成元年6月 | ハードとソフトを分離した委託・受託放送制度の創設 |
平成5年3月 | CSテレビジョン放送に対するチャンネルの追加 |
平成5年3月 | CS放送に係るマスメディア集中排除原則の時限措置による緩和 |
平成5年6月 | CS−PCM音声放送に係る有料放送比率規制の廃止 |
平成5年9月 | CSテレビジョン放送へのセット割引料金の導入 |
平成6年4月 | 予備付き中継器の利用義務付け廃止 |
平成6年6月 | 衛星を利用した一般放送事業者による国内及び国外向け放送制度の創設 |
平成6年9月 | 一部の契約約款の認可を電波監理審議会への諮問省略とした手続の迅速化(有料放送事業者の合併等関係) |
平成7年2月 | 放送に利用する通信衛星の出力アップ |
平成7年4月 | CSによる衛星データ多重放送の制度化 |
平成7年5月 | CS−PCM音声放送に係るマスメディア集中排除原則の緩和 |
平成7年7月 | 12.5GHz以下の周波数帯によるCS放送の実現のための割当ての拡大 |
平成8年2月 | 衛星デジタル多チャンネル放送に係るマスメディア集中排除原則の緩和 |
平成8年6月 | 衛星デジタル多チャンネル放送に係るモデル契約約款の作成・公表 |
平成8年9月 | CS−PCM音声放送に係るマスメディア集中排除原則の緩和 |
平成9年4月 | CS放送参入マニュアルの作成・公表 |
平成9年5月 | 標準契約約款制及び有料放送料金の事前届出制の導入 (10月実施)※ 本措置に基づき同年11月に「通信衛星によるデジタル放送に係る有料放送役務標準契約約款を制定 |
平成10年2月 | 委託放送業務認定申請に係る添付書類の簡素化 |
平成10年3月 | 衛星デジタル多チャンネル放送に係るマスメディア集中排除の緩和(支配の定義の変更、保有番組数制限の撤廃等) |
平成10年10月 | 異なる委託放送事業者間の放送番組伝送における統計多重方式の導入 |
平成6年6月 | 衛星を利用した一般放送事業者による国内及び国外向け放送制度の創設 |
平成8年5月 | 衛星を利用した一般放送事業者による国内及び国外向け放送の周波数帯域の拡大 |
![]() |
![]() |