トップ > メールマガジン > バックナンバー > 2006年9月 > 2006年9月19日
====================================================================== □◆◆□◆ 総務省発情報メルマガ 第420号 2006年9月19日発行 □□◆□□ 総務省ホームページ http://www.soumu.go.jp/ ====================================================================== このメールマガジンは、総務省のホームページに掲載された新着情報や政策 の説明等を日々配信しますので、是非お読み下さい。 バックナンバーはホームページのメールマガジン登録画面からご覧頂けます。 --<総務省からのお知らせ>---------------------------------------------- 〇独立行政法人平和祈念事業特別基金 ★平和祈念展「語り継ごう!戦争体験の記憶」 開催期間:9月27日(水)〜10月1日(日) 入場無料 開催場所:愛媛県美術館・南館2階★ http://www.heiwa.go.jp ----------------------------------------------------------------------- ***** 目 次 ***** ◇ 新着情報 1 報道発表 2 ご案内 ◇ トピックス ◇ 政策ミニ講座 ◇ 総務省豆知識 ◇ 明日の報道予定 ◇ 明日の総務省 *************** ◆◆ 新着情報 ◆◆ (9月19日掲載分) 1 報道発表 ○電気通信事業法関係審査基準の一部改正案に対する意見募集の結果 http://www.soumu.go.jp/s-news/2006/060919_2.html ○平成18年度予算による地域の特性に応じた情報通信基盤整備の支援 「地域情報通信基盤整備推進交付金」の交付を決定 http://www.soumu.go.jp/s-news/2006/060919_3.html ○「新競争促進プログラム2010」の公表 http://www.soumu.go.jp/s-news/2006/060919_4.html ○行政機関による法令適用事前確認手続(日本版ノーアクションレター制度) の実施状況調査の結果(平成17年度) http://www.soumu.go.jp/s-news/2006/060919_1.html ○65歳以上人口は総人口の2割超、75歳以上人口はほぼ1割−「敬老の日」 にちなんで− http://www.stat.go.jp/data/topics/topi180.htm 2 ご案内 ○情報通信審議会 情報通信技術分科会 広帯域移動無線アクセスシステム 委員会 技術的条件作業班(第7回) http://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/policyreports/joho_tsusin/kaisai/060926_1.html ◆◆ トピックス ◆◆ ○情報通信審議会 情報通信政策部会(第20回)議事録 http://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/policyreports/joho_tsusin/joho_bukai/060630_2.html 開催日:平成18年6月30日 議 題:地上デジタル放送の利活用の在り方と普及に向けて行政の果た すべき役割【諮問第8号】 ○電波監理審議会(第908回)議事要旨 http://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/policyreports/denpa_kanri/pdf/060712_2.pdf 開催日:平成18年7月12日 議 題:電波法施行規則、無線設備規則及び特定無線設備の技術基準適 合証明等に関する規則の各一部を改正する省令案並びに周波数 割当計画の一部変更案他 ○新しい地方財政再生制度研究会(第2回)議事録 http://www.soumu.go.jp/menu_03/shingi_kenkyu/kenkyu/new_saiseiseido/pdf/060920_2.pdf 開催日:平成18年9月12日 議 題:意見交換 ◆◆ 政策ミニ講座 ◆◆ 【平成19年度機構・定員要求の概要(全5回)】 (第2回 平成19年度総務省機構要求 《省令事項(主なもの)1》) 【人事・恩給局】参事官(管理運用・交流担当)企画官(新設)、【行政 管理局】管理官(定員総括・特殊法人総括・独立行政法人総括担当)企画官 (振替新設)、行政情報システム企画課情報システム企画官(新設)、行政 情報システム企画課府省共用システム調整官(新設)、【行政評価局】評価 監視官(独立行政法人第一担当)調査官(新設)、評価監視官(客観性担保 評価担当)調査官(新設) (続く) <<政策ミニ講座へのご意見・ご要望はこちらから>> http://www.soumu.go.jp/menu_00/melmaga/mail-mini.html ◆◆ 総務省豆知識 ◆◆ 【第一種公衆電話と第二種公衆電話】 第一種公衆電話とは、市街地においてはおおむね500メートル四方に1 台、それ以外の地域においては概ね1キロメートル四方に1台設置される公 衆電話であり、第二種公衆電話とは、採算が確保される場所に、第一種公衆 電話に追加する形で設置される公衆電話です。 ◆◆ 明日の報道予定 ◆◆ 9月20日(水) ※配信日17時現在の報道予定であり、案件が追加され る場合があります。 □14時00分 資料配布 交通安全対策特別交付金の交付決定(平成18 年度9月期) 〔自治財政局交付税課〕 □14時00分 資料配布 「災害時における消防と医療の連携に関する検 討会」の発足 〔消防庁救急企画室〕 □14時00分 資料配布 電気用品及び燃焼機器に係る火災等事故の報告 〔消防庁消防技術政策室〕 □14時00分 資料配布 「地方公共団体における総合的な危機管理体制 の整備に関する検討会」の発足 〔消防庁国民保護室〕 ◆◆ 明日の総務省 ◆◆ 9月20日(水) □14時00分 情報通信審議会 情報通信技術分科会 ITU−T部会ケ ーブル網・番組伝送委員会(第24回) [日本CATV技術協会会議室(ラ・ベルティ新宿 7階)] ====================================================================== <<総務省メール配信サービス 解除、変更はこちらから>> http://www.soumu.go.jp/menu_00/melmaga/index.html <<このメールマガジンへのご意見・ご要望はこちらから>> http://www.soumu.go.jp/menu_00/melmaga/mail-iken.html ====================================================================== 《発行元》総務省大臣官房政策評価広報課広報室 電話:03-5253-5172 FAX:03-5253-5174