トップ > メールマガジン > バックナンバー > 2006年12月 > 2006年12月13日
====================================================================== □◆◆◆□ 総務省発情報メルマガ 第478号 2006年12月13日発行 ◆◆◆◆□ 総務省ホームページ http://www.soumu.go.jp/ ====================================================================== このメールマガジンは、総務省のホームページに掲載された新着情報や政策 の説明等を日々配信しますので、是非お読み下さい。 バックナンバーはホームページのメールマガジン登録画面からご覧頂けます。 --<総務省からのお知らせ>---------------------------------------------- ○国民生活に必要不可欠な電話サービスの提供を確保するユニバーサルサー ビス制度が開始されます。 詳細な内容はこちらから。 http://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/universalservice/ ○秋葉原ユビキタス実証実験スペース公開デモのご案内 ・詳細な内容はこちらから。 http://www.ubiquitous-forum.jp/info/akiba.html ---------------------------------------------------------------------- ***** 目 次 ***** ◇ 新着情報 1 報道発表 2 ご案内 3 入札公告 ◇ トピックス ◇ 政策ミニ講座 ◇ 総務省豆知識 ◇ 明日の報道予定 ◇ 明日の総務省 *************** ◆◆ 新着情報 ◆◆ (12月13日掲載分) 1 報道発表 ○「MVNOに係る電気通信事業法及び電波法の適用関係に関するガイドラ イン」の改正案に対する意見募集 http://www.soumu.go.jp/s-news/2006/061213_1.html ○「モバイルビジネス研究会」の開催のお知らせ http://www.soumu.go.jp/s-news/2006/061213_2.html ○電波法施行規則の一部を改正する省令案等に係る電波監理審議会からの答 申及び意見募集の結果 屋内外で利用可能な免許を要しない5GHz帯無線 LANの導入等について http://www.soumu.go.jp/s-news/2006/061213_4.html ○電波法施行規則及び無線設備規則の各一部を改正する省令案等に係る電波 監理審議会への諮問及び意見募集 タイヤ空気圧モニター、キーレスエン トリーシステム等が利用可能となる特定小電力無線局の制度の整備 http://www.soumu.go.jp/s-news/2006/061213_5.html ○株式会社日本デジコム所属特定無線局の包括免許に係る電波監理審議会へ の諮問及びその答申 携帯移動地球局のインマルサットミニM型及びBG AN型の端末の包括免許 http://www.soumu.go.jp/s-news/2006/061213_6.html ○宇宙通信株式会社及びジェイサット株式会社所属特定無線局の包括免許に 係る電波監理審議会への諮問及びその答申 海上における高速・大容量衛 星通信システム(ESV)に係る携帯移動地球局の包括免許 http://www.soumu.go.jp/s-news/2006/061213_8.html ○ジェイサット株式会社所属放送衛星局(3局)の予備免許 http://www.soumu.go.jp/s-news/2006/061213_3.html ○BWAカンファレンスの結果 http://www.soumu.go.jp/s-news/2006/061213_7.html ○「スポーツ拠点づくり推進事業」に関する承認スポーツ大会の選定 (平成19年度選定分) http://www.soumu.go.jp/s-news/2006/pdf/061212_7.pdf ○地方財政の主要な課題及び平成19年度の地方財政についての意見 http://www.soumu.go.jp/s-news/2006/pdf/061212_5.pdf ○地方財政の主要な課題及び平成19年度の地方財政についての意見概要 http://www.soumu.go.jp/s-news/2006/pdf/061212_4.pdf 2 ご案内 ○情報通信審議会 情報通信技術分科会 UWB無線システム委員会 (第8回) http://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/policyreports/joho_tsusin/kaisai/061225_1.html 3 入札公告 ○提案の募集 http://www.e-procurement.soumu.go.jp/SmojServletMainA ・「諸外国における個人情報保護制度上の行政機関監督機関等の現況の調査」 の請負 締切:平成18年12月26日 ◆◆ トピックス ◆◆ ○平成18年度総務省政策評価会(第2回)議事要旨 http://www.soumu.go.jp/daijinkanbou/061122_1.html 開催日:平成18年11月22日 議 題:平成18年度総合評価(テーマ:総務省の政策評価) ○公的個人認証サービスの利活用のあり方に関する検討会(第1回) ・配付資料 http://www.soumu.go.jp/menu_03/shingi_kenkyu/kenkyu/kojin_ninsho/061128_1.html ・議事概要 http://www.soumu.go.jp/menu_03/shingi_kenkyu/kenkyu/kojin_ninsho/pdf/061128_2.pdf 開催日:平成18年11月28日 議 題:公的個人認証サービスの現状と課題他 ◆◆ 政策ミニ講座 ◆◆ 【「次世代ブロードバンド戦略2010」(全5回)】 (第2回) 今回は、2010年度に向けたブロードバンドの整備目標の概要をご紹介 します。 「次世代ブロードバンド戦略2010」では、2010年度までのブロー ドバンドの整備目標として二つの目標を設定しています。まず一つ目の目標 は、「ブロードバンド・ゼロ地域を解消する」というもので、2006年3 月末現在で94%のブロードバンド世帯カバー率を2010年度までに10 0%にすることを目指すものです。もうひとつの目標は、「超高速ブロード バンドの世帯カバー率を90%以上とする」というもので、上り(アップロ ード)・下り(ダウンロード)の双方向とも30Mbps級以上である超高速 ブロードバンドの整備促進を目指すものです。 ※ブロードバンド:FTTH、DSL、ケーブルインターネットをはじめ とした高速・超高速通信を可能とする回線 ※ブロードバンド・ゼロ地域:ブロードバンドがまったく利用できない世 帯の存在する地域 ※ブロードバンド世帯カバー率:ブロードバンド・サービスエリア内の世 帯数が全世帯数に占める比率 (続く) *「次世代ブロードバンド戦略2010」の詳細は、こちらから御覧いた だけます。 http://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/broadband/index.html <<政策ミニ講座へのご意見・ご要望はこちらから>> http://www.soumu.go.jp/menu_00/melmaga/mail-mini.html ◆◆ 総務省豆知識 ◆◆ 【情報通信分野における研究上の不正行為への対応指針】 本指針は、総務省が配分する研究資金により実施された研究活動において、 研究データ等の捏造など、「研究上の不正行為」が行われたと研究機関によ り認定された場合に、総務省が講ずる措置をまとめたガイドラインです。 総務省では、科学技術の発展と研究活動の公正性を一層確保するため、本 指針に基づき、研究上の不正行為に対して厳格に対処します。 (参考) http://www.soumu.go.jp/s-news/2006/061020_2.html ◆◆ 明日の報道予定 ◆◆ 12月14日(木) ※配信日17時現在の報道予定であり、案件が追加さ れる場合があります。 ※■印の案件は、参考情報です。 ■14時00分 会見 事務次官会見 [会見室] ◆◆ 明日の総務省 ◆◆ 12月14日(木) □10時00分 地方の活性化とユビキタスネット社会に関する懇談会 (第2回) [401会議室(4階)] □10時00分 情報通信審議会 情報通信技術分科会 携帯電話等周波数 有効利用方策委員会(第23回) [講堂(地下2階)] □13時30分 平成18年度第2回消防審議会[虎ノ門パストラル(港区)] ====================================================================== <<総務省メール配信サービス 解除、変更はこちらから>> http://www.soumu.go.jp/menu_00/melmaga/index.html <<このメールマガジンへのご意見・ご要望はこちらから>> http://www.soumu.go.jp/menu_00/melmaga/mail-iken.html ====================================================================== 《発行元》総務省大臣官房政策評価広報課広報室 電話:03-5253-5172 FAX:03-5253-5174