【三位一体の改革の今後の進め方】 |
問 |
:今の正に三位一体の改革というのは丁度緒に就いたばかりであり、その次のことをお伺いするのもなんですが、平成19年度以降のパート2についてどうやって進めていくのかということについて、今回の場合は税源移譲を先にするとか、そういう大臣の仰ったいろいろな仕掛けがありましたがも、次回については、今回はこれで押し切られたけれども、次はなかなかそういうふうなことに対して相当の抵抗があると思うのですが、次回に向けての仕掛け、1つは地方団体を国政に参与させる場を作ったと、それ以外で今から出来ること、今後に向けての仕掛けというものとしてはどうことが考えられますか。 |
答 |
:仕掛けを先に言ったら仕掛けにならない。仕掛けがあると分かって引っかかる獣もいないのだから。そんなこと先に言うことはない。それは無いけれども、しかし基本的に言って今回は住民税のいわゆるフラット化という5パーセント、10パーセント、13パーセントというものを一律10パーセントにするということで約3兆円を捻出したのだと思いますが、やはり3兆円のフラット化が出来ると地方と国との税収の割合が従来の60対40から、54対46ぐらいになるわけです。でも基本的にはこれはやはり50対50ということになるべきと思いますので、その意味では、どういう形で税源移譲をするかという手段も考えていかなければならないところでしょう。補助金では、どう返上するかということを中教審の話、施設整備費や公共事業を含めて、もちろん補助金20兆円のうち約半分は厚生労働省関係ですから、そういったものを含めて、いろいろなものをこの一年かけて考えていかなければならないところだと思います。これを一年間やりますから、皆さん結構、実感が湧いてきますよ、各地方団体は。これは自分の能力がキッチリ出てきますから、もっとやれというところと、何でもかんでも自分の責任になってくるからしんどいという人と3,000団体もあればいろいろ意見が分かれてくるのは当然だと思います。そういった形で分権が進み、また、情報通信技術を使っての合理化、スリム化をやってみたりといろいろなことを試行錯誤される。その中から、新しいものがきっと生まれてくるというような感じはしますが、いずれにしても地方というものの中で優れた経営者がきっと出てくるのです。だから、ペリーが来航した時に地方の意見を求めた時に同じ役人の中に、当時旗本と言ったのですが、旗本の中でずっと課長補佐のそのまた下みたいな役職のところから勝海舟の海防意見書が出たわけです。後の幕府の海軍政策は全部あの時に出たものです。そういった意味ではいろいろな意見が今から経験を含めて出てくる。新しいものが出てくると思いますけれども、流れとしてはやはり不交付団体の数を増やして交付団体の数を減らす。そして地方が自分たちの特徴を出すということに対しての規制がありますから、その規制はなるべく緩和する、特区などは一つの試みなのですが、そういった方向で確実に今動いているのだと思いますので、その方向が更に加速されていくと税収も上がったりといろいろな形で、今とは違うものが出てきて、今言ったような話が幾つもあると思いますのがいろいろアイディアが出てくるのであって、これは何も役人が考えなくても地方からもっとこうしようとか、ああしたいとかいう意見は出てきておかしくないと思います。
|
問 |
:今仰った三位一体の関連ですが、確かに今回地方にとっては地方案が十分に生かされなかった部分もありますけれども、地方の方から評価する声が出ているというのは、国と地方が協議する場が出来たということが非常に新しい政策決定のプロセスとして評価されたのだと思うのですが、今後大臣が仰ったように残っている課題についての議論ですとか、或いはこの先のパート2の三位一体の改革の議論を続けていくために、協議の場というのは今後も続いていくということが政府内でもみんなのコンセンサスになっているという理解でよろしいでしょうか。 |
答 |
:結構です。国と地方の協議の場に於いて、この今回の案がまとまった時に地方の方から要求があり、それに対して官房長官が答弁をしておられますので、間違いなくその方向だと思います。第一この種のことをやるのに地方の案が全然理解できないまま押し付けても上手くいきませんから、やはり両方で協議していかないと手がないと思います。 |
|
以上 |