(以下は、表の説明。本研究会の検討範囲を示したもの。)

●本研究会で策定し、実証評価を行うもの
  • アクセシビリティ取組体制のモデル
  • HP、ウェブシステム等の調達・運用手順モデル
  • 各種ワークシート (基本検討シート、詳細検討シート、実施内容確認シート)
  • 簡易アクセシビリティチェック手法
  • 利用者(障害者・高齢者)によるアクセシビリティ評価手法

●本研究会で検討し、モデル等の提示を行うもの
  • アクセシビリティ基本方針の要件、モデル例
  • アクセシビリティ配慮対象の調査票
  • アクセシビリティ目標設定の枠組みモデル
  • 外部からの意見の処理手順モデル

●本研究会で必要性を検討し、提言を行うもの
  • JISに関する包括的な情報提供(情報提供サイト、担当職員のオンラインコミュニティ等)
  • 職員向けの標準研修プログラム
  • 職員のアクセシビリティスキル評価・認定
  • 外注業者、NPO等のアクセシビリティスキル評価・認定
  • 必要な共通基盤・リソース(モデルテンプレート等)
  • 定期評価の実施内容モデル

(この表の説明は以上)