u-Japan 政策パッケージ(3):「ICT安心・安全21戦略」
2010年までに国民の80%がICTに安心感を得られる社会に
高度なICT人材の不足
2005〜2010(暦年)
高度なICT人材の育成 高度ICT人材育成プログラム開発の実施
〜2006年
ICT・セキュリティ人材の研修支援
〜2010年
若手先端ICT研究者育成
〜2010年
   
ICTベンチャーの創出支援 ICTベンチャー助成
〜2010年
ICTベンチャー成功モデルの類型化
〜2005年
教育におけるICT利活用
ICT専門教育の改革 ICT専門職大学院設立等支援・コンソーシアム設立
〜2006年
大学入試、教員試験等における情報科目の導入の検討
〜2007年
   
授業におけるブロードバンド環境の整備 ユビキタスラーニング基盤の開発・実証
〜2006年
   
教育における高度ICTの利活用促進 教育での高速ネットワーク環境の整備、ICTを使って指導できる教員の育成
〜2005年
教育における地上デジタル放送の活用方策の検討 全国公共ブロードバンドネットワーク上における教育アプリケーション展開
〜2010年
青少年の発育への影響
モバイルフィルタリング技術の開発・実現
モバイルフィルタリング技術の研究開発 フィルタリングの普及促進
〜2005年、〜2010年
コンテンツ安心マークの導入 違法・有害コンテンツ対策の推進
〜2006年
   
コンテンツ安心マークの導入 ユビキタスネット憲章の制定、WSISへのインプット
〜2005年、〜2007年
NPO等と連携したICTマナー等の普及運動
〜2010年
以上の結果、
専門的ICT人材を150万人に
戻る
全ての工程表(PDF)を見る

Copyright © 2005 Ministry of Internal Affairs and Communications. All Rights Reserved.