「中古端末」に対して、皆さんはどのようなイメージをお持ちですか?
そんな風に、中古端末は安そうだけど不安、といったイメージをお持ちの方が多いのではないでしょうか?
しかし、実は注意点などを押さえれば、自分のニーズに合って、便利に使えるお得な選択になるかもしれません。
このページでは、中古端末の購入方法や注意点、中古販売業者による取組などを紹介します!
中古端末は新品より安くて魅力的な反面、色々な注意点もあります。ここでは、中古端末の購入方法や押さえておくべき注意点を解説します。
よく理解すれば中古端末はお得な選択肢になるかもしれません!
「中古車」と同じで、新品を購入するのではなく、家族や友達からもらったり、中古販売店などを通じて買ったりしたものを「中古端末」といいます。
主には次の2種類の購入方法があります。
⇒ 「イ 中古端末流通促進に向けた取組」のとおり、購入者が安心して買いやすいための仕組みを導入しているので、参考にしてみましょう。
⇒ サイトによって、出品者に求められる必須記載事項などが異なります。記載されている出品情報で、(3)のポイントを確認できるか注意しましょう。
前の所有者が端末の支払いを済ませておらず、ネットワーク利用制限がかかった端末は、「赤ロム」と呼ばれています。「赤ロム」は、SIMカードを差し込んでも通話やデータ通信などができないので気をつけましょう。
「赤ロム」であるかどうかは、携帯会社のサイトから、端末ごとに割り振られている製造番号で検索できますので確認してみましょう。
なお、「イ 中古端末流通促進に向けた取組」で説明するRMJの正会員企業では、「赤ロム」を購入してしまった場合に例外なく保証をつけています。
端末に「SIMロック」がかかっていると、自分が契約している携帯会社のSIMを差し込んでも使えない場合があります。
もしも「SIMロック」がかかっていることを知らずに中古端末を買ってしまった場合には、「3 端末を変えずに乗り換える」を参考に「SIMロック」を解除しましょう!
「初期化」されていない端末は、前に使っていた人のデータやパスワード設定がかかっているため、端末を購入しても利用できないといった問題が生じる可能性があります。
万が一、前所有者のデータやパスワード設定が残っていた場合には、購入した中古販売店に連絡し、対応を相談しましょう。
中古端末には既にメーカー保証期間が満了しているケースが多いため、購入時には確認が必要です。
なお、メーカーの保証期間が終わっていても、購入した販売店の保証がついている場合もあります。
SIMカードのサイズは「標準(mini)」「micro」「nano」の3種類があり、端末ごとに適用サイズが異なります。機種により対応SIMがあるので、ご購入時は中古ショップにてご確認下さい。
もしサイズが合わなかった場合、キャリアショップなどでSIMカードのサイズ変更を依頼する必要があります。
また、携帯会社によってはサイズ以外にもSIMの種類が異なるものもあるため、自分の端末にあったSIMを差し込む必要があります。「3 端末を変えずに乗り換える」を参考に必ず自分が契約をしている携帯会社に確認をして、正しいSIMを使いましょう。
自分が契約をしている携帯会社が販売をしているスマートフォンであれば、基本的に、動作保証や対応する周波数帯に問題が生じることはありません。
ただし、中古端末をはじめとして、自分が契約をしている携帯会社以外が販売するスマートフォンを利用する場合には、以下を確認しましょう。
中古端末を取り扱う事業者では、安心安全な中古端末の流通などを目的として、リユースモバイル・ジャパン(以下、RMJ)という一般社団法人を設立しています。
RMJでは、中古販売業者が遵守すべき事項などを取りまとめた「リユースモバイルガイドライン」の公表や、優良事業者であることを認定する「リユースモバイル事業者認証制度」を実施しています。
こうした取組を通じて、中古端末がより買いやすくなることが期待されます!
ガイドラインの主なポイントは次の2つです。
中古端末の状態によってS・A・B・C・Jの5段階の格付をすることを求めています。これを見れば一目瞭然で端末の状態が分かりますね!
安心して中古端末の売買ができるよう、確実な個人情報の消去が義務づけられており、端末の初期化は、買取時と検査時の2回実施しています。
特に、RMJでは、個人情報保護意識が高いアメリカやEUの基準よりも厳しい消去方法を求めているので、安心して端末の売却や購入ができます。
RMJでは、ガイドラインを遵守している中古販売事業者を認証する制度を運用しています。認証された中古販売事業者は、対外的に証明するための認証ロゴマークを店頭やホームページに掲載することが認められます。
このマークに注目して、中古端末選びをしてみましょう!
※ 現在のところ、日本テレホン(株)、(株)携帯市場、(株)ソフマップ、ブックオフコーポレーション(株)の4社が認証済。
詳しくはRMJのWebサイトをご確認ください!
https://rm-j.jp/index.html
⇒端末そのものの不具合の場合と、端末と携帯会社の相性の問題の両方が考えられます。
購入したときの中古販売業者か、自分が契約をしている携帯会社に問合せをしてみましょう!また、端末によっては、その端末を製造するメーカーが修理に対応している場合もあります。
⇒通信に何らかの不具合が生じている可能性があります。まずは自分が契約をしている携帯会社に問い合わせてみましょう!