乗換えでスマートフォンなどの端末を買い直す場合、新たにお金がかかったり、データの引継ぎをしなければならなかったり、とても面倒ですよね。
しかし、実は端末にかけられている「SIMロック」という制限を解除することで、今お使いのスマートフォンを使ったまま乗換えを行なうことができます。
このページでは、今使っているスマートフォンなどの携帯電話端末を変えずに乗り換える方法を紹介します。

(1) 「SIMロック」って何?
携帯会社が携帯電話の端末を売る際に制限をかけて、他の携帯会社の「SIM」((2)で解説)を差し込んでも通信できないようにするものです。
大手携帯会社3社は、代金の不払いなどを防止するためにSIMロックをかけていますが、このロックを解除しなければ、他の携帯会社に乗り換えても今の端末は使えません。
一方、メーカーから直接買ったり、大手携帯会社3社以外で買ったりした場合には、基本的にSIMロックはかけられていません。
(2) SIMって何?
SIMとは、「Subscriber Identity Module」の略で、各携帯会社と皆さんの契約の証明となり、通信サービスを利用できるようにするものです。
多くの場合、ICカードの形(「SIMカード」と呼ばれます。)をしていて、携帯電話に差し込むことで通信が開始されます。
みなさんが普段使う携帯電話の多くは、SIMカードが差し込まれています。
(3) SIMロックの解除方法
(i) 端末の購入時のSIMロック解除(無料)
SIMロックがかかっていない端末を購入することが可能です。
・NTTドコモの場合:
(1) 「SIMロック」の解除不可端末
・2015年4月以前に販売された端末(一部例外あり)
・一部特殊な端末(SIMロック解除機能がない等)
・ネットワーク制限がかかっている端末
・盗難品
(2) 「SIMカード」の種類
SIMカードは、サイズや機能で種類が分かれています。このため、乗換先の新しい携帯会社では、自分の端末にあったSIMカードをもらう必要があります。
特にソフトバンクのSIMカードは、現在合計で20種類あり、よく注意しないと今お使いの端末にSIMカードを差し込んでもうまく動作しない場合があります。
詳しくは、下記webページで確認できます。
https://www.softbank.jp/support/faq/view/24438
(3) 「SIMロック」解除端末の対応周波数について
SIMロックを解除して他の携帯会社にスマートフォンを持ち込んだ場合、対応する周波数の関係で、電波がつながりにくくなったり、使用できなくなったりするケースがあります。詳しくは「
4 端末を買う際のアドバイス」の「コラム2 端末購入時などの注意点」の「ウ SIMロック解除後の周波数関係の注意点」を参照してみてください。