先輩からのメッセージ

‐平成14年度版‐
(PDF版)




【 多様な行政課題の調和を目指して 〜大臣官房〜 】

一期一会
総務大臣秘書官 杉本 達治(昭和61年入省)
冬来たりなば、春遠からじ
大臣官房管理室公益法人行政推進室主査 越尾 淳(平成 9年入省)

【 行政の総合的・効率的な実施に向けて 〜行政制度の管理・運営〜 】

『明るく楽しい』職場を目指して
人事・恩給局参事官 新井 豊(昭和58年入省)
新しい『法制度』を作ろう!
行政管理局行政機関等個人情報保護室長 横山 均(昭和61年入省)
『行政』を『評価』する
行政評価局総務課課長補佐 松本 敦司(平成 元年入省)
統計で見る過去、知る今、描く未来
統計局統計調査部調査企画課課長補佐 佐藤 正昭(平成 元年入省)
新たな行政システムの前線で感じること
行政評価局上席評価監視調査官(特殊法人担当) 池田 達雄(平成 2年入省)
『査定』というしごと。
行政管理局副管理官 武藤 真郷(平成 3年入省)
行革事務局に勤めて
内閣官房行政改革推進事務局行政改革推進調整室参事官補佐 谷輪 浩二(平成 6年入省)

【 高度情報通信社会の実現に向けて 〜情報通信行政〜 】

新しい行政の形をつくろう。主役はあなたです。
情報通信政策局情報通信利用促進課長 黒羽 亮輔(昭和55年入省)
国際・いろいろ
総合通信基盤局国際部国際経済課長 鈴木 茂樹(昭和56年入省)
刺激的な毎日
総合通信基盤局電気通信事業部料金サービス課利用環境整備室長 山田 真貴子(昭和59年入省)
情報通信政策の最前線で
情報通信政策局衛星放送課課長補佐 吉田 正彦(平成 3年入省)
『IT』=Imagination+Technology
情報通信政策局情報流通振興課情報流通高度化推進室企画係長 倉田 哲郎(平成 9年入省)

【 新世紀の郵政事業を目指して 〜郵政行政〜 】

『守る』ために『壊す』
郵政事業庁郵務部管理課課長補佐 鶴田 信夫(昭和62年入省)
さまざまな『舞台』
郵政企画管理局保険企画課課長補佐 杣 信博(平成 5年入省)

【 新しい時代の国と地方の関係の構築に向けて 〜地方自治行政〜 】

もはや『若手』とはいいづらくなった立場から一言
自治行政局市町村課合併推進企画官 佐々木 浩(昭和60年入省)
改革の時代に生きる!
自治財政局交付税課課長補佐 前田 一浩(昭和62年入省)
電子政府・電子自治体の実現
自治行政局自治政策課地域情報政策室課長補佐 村松 茂(平成 2年入省)
時代のトレンドを創る仕事
自治税務局都道府県税課主査 平木 省(平成 9年入省)

【 地方で活躍する『総務省人』 〜地方自治体〜 】

田中康夫知事の補佐役として
長野県副知事 阿部 守一(昭和59年入省)
市民と向き合う
船橋市福祉局長 山越 伸子(平成 2年入省)
事件は会議室で…
鳥取県循環型社会推進課長 田辺 康彦(平成 4年入省)

【 海外で活躍する『総務省人』 〜海外勤務・留学〜 】

『大きな政府』の始まり?
在米日本大使館一等書記官 吉牟田 剛(昭和63年入省)
インターネットは『賑やかし精神』で!
在ジュネーブ国際機関日本政府代表部一等書記官 玉田 康人(平成 2年入省)
留・学・生・活
行政官長期在外研究員(ハーバード大学・MBAコース) 関 彰子(平成11年入省)

【 総務省『一期生』の言葉 】

来たれ、総務省!
行政評価局総務課 松尾 博子(平成13年入省)
一年目の思い 〜無限のフィールド〜
郵政企画管理局貯金企画課電子計算システム企画係 恩賀 一(平成13年入省)
総務省一年生の地方勤務体験記
山梨県総務部市町村課 川口 真友美(平成13年入省)


戻る