近年、豪雨災害や大規模地震が相次ぐ中、西日本の総合通信局(近畿(局長:大橋 秀行)・中国(局長:長塩 義樹)・四国(局長:村松 茂)・九州(局長:森 孝))は、防災・減災に協力して取り組んでいます。 異常気象の激化・常態化を背景に、そうした取り組みの一環としてそれぞれの被災経験なども踏まえて情報共有の機会を作り、地方公共団体の担当職員の方々に今後の取り組みのためのヒントを持ち帰っていただける「災害情報伝達に関するセミナー」を4局で共同して企画、開催することといたしました。 本セミナーでは、災害情報提供に課題を抱えている地方公共団体と総合通信局が協働して課題を解決する契機として、地域の特性・実情に応じて”生きた”事例を学びあう場を目指します。 |
近畿総合通信局 | 中国総合通信局 | 四国総合通信局 | 九州総合通信局 | |
日時 | 平成30年11月5日(月) 9時30分から16時50分まで |
(1)平成31年1月17日(木) 13時30分から17時30分まで |
平成30年11月6日(火) 13時30分から16時40分まで |
(1)平成30年10月15日(月)16時00から17時30分まで |
(2)平成31年2月4日(月) 13時30分から17時10分まで |
(2)平成30年11月14日(水)14時00分から16時30分まで | |||
会場 | 大阪歴史博物館 《セミナー:講堂》 《展示会:第1研修室》 (大阪市中央区大手前4-1-32) |
(1)ホテルメルパルク広島6階「平成」 (広島市中区基町6-36) |
ピュアフル松山勤労会館5階 白鷺の間 (松山市宮田町132) |
(1)熊本市国際交流会館7階 (熊本市中央区花畑町4-18) |
(2)岡山コンベンションセンター1階「イベントホール」 (岡山市北区駅元町14-1) |
(2)KKRホテル熊本2階 (熊本市中央区千葉城町3-31) |
|||
内容 申込方法 |
終了しました 開催概要はこちらをご覧ください 開催結果はこちらをご覧ください |
(1)終了しました 開催概要はこちらをご覧ください 開催結果はこちらをご覧ください |
終了しました 開催概要はこちらをご覧ください 開催結果はこちらをご覧ください |
(1)終了しました 開催概要はこちらをご覧ください 開催結果はこちらをご覧ください |
(2)終了しました 開催概要はこちらをご覧ください 開催結果はこちらをご覧ください |
(2)終了しました 開催概要はこちらをご覧ください 開催結果はこちらをご覧ください |
|||
問合先 | 防災対策推進室 (大角、小田、渡辺) 電話:06-6942-8504 |
防災対策推進室 (瀬高、畠山) 電話:082-222-3371 |
無線通信部陸上課 (金子、上田、松下) 電話:089-936-5066 |
防災対策推進室 (露口、中岡) 電話:096-326-7334 |
1 講演
演題 | 講師 | 配布 資料 |
動画 (YouTube) |
発言 内容 |
|
講演1 | 「行政目線から住民目線へ」 | 近畿地方整備局副局長 (前内閣府大臣官房審議官(防災担当)) 伊丹 潔氏 |
PDF![]() |
https://www.youtube.com/ watch?v=wb1GRiEeEso ![]() |
PDF![]() |
講演2 | 「災害情報伝達のいまとこれから」 | 東京大学大学院情報学環総合防災情報研究センター特任助教 宇田川 真之氏 |
PDF![]() |
https://www.youtube.com/ watch?v=Jfa4iikJuLI ![]() |
PDF![]() |
2 事例紹介
演題 | 講師 | 配布 資料 |
動画 (YouTube) |
発言 内容 |
|
事例1 | テレビ画面への強制表示を通じた避難誘導(朝日放送テレビの取り組み) | 株式会社エービーシー・リブラ制作部専任マネジャー 木戸 崇之氏 |
PDF![]() |
https://www.youtube.com/ watch?v=l1VnPe-Jc58 ![]() |
PDF![]() |
事例2 | 「通信インフラ復旧支援マニュアル」を通じた官民連携等 | 和歌山県企画部企画政策局情報政策課長 天野 宏氏 |
PDF![]() |
https://www.youtube.com/ watch?v=Hua4n0dz40o ![]() |
PDF![]() |
事例3 | 防災行政無線の音声の改善 | 日本音響学会「災害等非常時屋外拡声システムのあり方に関する技術調査研究委員会」委員 栗栖 清浩氏 |
PDF![]() |
https://www.youtube.com/ watch?v=9ws816H8QSA ![]() |
PDF![]() |
事例4 | 津波被害に備える地域・メディア連携 | NHK和歌山放送局長 仲山 友章氏 | PDF![]() |
https://www.youtube.com/ watch?v=Wmm-2DhQzsY ![]() |
PDF![]() |
事例5 | エリアやグループを限定したスマートフォンへの一斉配信 | 兵庫県加古川市危機管理室防災情報担当 小山 良輝氏 |
PDF![]() |
https://www.youtube.com/ watch?v=435_T35w_Yo ![]() |
PDF![]() |
事例6 | 聴覚障がい者へのV-Lowマルチメディア放送やLPWAを使った情報伝達 | 東京マルチメディア放送株式会社営業本部副本部長 藤井 大輔氏 |
PDF![]() |
https://www.youtube.com/ watch?v=Sh-lHEXqvW4 ![]() |
PDF![]() |
事例7 | 外国人への災害情報提供 | NPO法人多言語センターFACIL理事長、名古屋外国語大学教授 吉富 志津代氏 |
PDF![]() |
https://www.youtube.com/ watch?v=90JnQCIFw8I ![]() |
PDF![]() |
3 パネルディスカッション( テーマ「災害情報が“伝わる”状況の作り方」)
基調 講演 |
「災害情報のコミュニケーション」 | 神戸大学名誉教授、兵庫県立大学大学院教授 室ア 益輝氏 |
PDF![]() |
https://www.youtube.com/ watch?v=BWIH9j6gcko ![]() (パネルディスカッション全体) |
PDF![]() (全体) |
コーディネーター | 東京大学大学院情報学環総合防災情報研究センター特任助教 宇田川 真之氏 |
|||
パネリスト | 神戸大学名誉教授、兵庫県立大学大学院教授 室ア 益輝氏 近畿地方整備局副局長 伊丹 潔氏 神戸市危機管理室長 鍵本 敦氏 加古川市危機管理室防災情報担当 小山 良輝氏 NHK和歌山放送局長 仲山 友章氏 ヤフー株式会社災害サービス担当 竹本 大輔氏 株式会社フューチャーリンクネットワーク取締役 岡田 亮介氏 |