デジタル活用支援推進事業

スマホの活用方法が学べる「デジタル活用支援講習会」の開催について
〜総務省 デジタル活用支援推進事業(令和4年度)〜

総務省では、デジタル活用に不安のある方々のために、基本的なスマホの使い方から、様々なオンライン手続の利用方法まで、身近な場所で学べる「デジタル活用支援講習会」を全国各地で実施しています。
「せっかくスマホを買ったのに使い方がわからない」という方、「アプリやオンライン手続を利用できるようになりたい」方、高齢者の方、初心者の方・・・どなたでもご参加可能です。講師が丁寧にわかりやすく説明し皆様のデジタル活用に関する不安を解消します。
四国においても、携帯ショップや地域の公民館などで開催していますので、お住まい等の近くの開催場所を検索していただき、是非ご参加ください。
講習会等の開催情報
こちら別ウィンドウで開きますのページ(デジタル活用支援ポータルサイト「講習会検索」のページ)から、お住まいの近く等で開催される「講習会」の場所を簡単に検索することができます。
受講のご予約については、実施場所の電話番号又はメールアドレスにお問い合わせください。
※開催予定は変更となる場合がございます。予めご了承ください。
【四国管内の講習会実施地域(令和4年度)】 (令和4年12月1日時点)
徳島県
(11地域)
徳島市鳴門市小松島市阿南市吉野川市美馬市石井町北島町藍住町上板町東みよし町
香川県
(11地域)
高松市丸亀市坂出市善通寺市観音寺市さぬき市東かがわ市三豊市三木町宇多津町琴平町
愛媛県
(16地域)
松山市今治市宇和島市八幡浜市新居浜市西条市大洲市伊予市四国中央市西予市東温市松前町砥部町久万高原町内子町伊方町
高知県
(10地域)
高知市南国市土佐市須崎市宿毛市土佐清水市四万十市香南市いの町黒潮町
【四国管内で講習会を開催する団体(令和4年度)】
◇全国展開型
実施主体 開催場所
株式会社NTTドコモ 各地域の携帯ショップ
こちら別ウィンドウで開きますのページから検索できます。
(デジタル活用支援ポータルサイト「講習会検索」のページ)
KDDI株式会社
ソフトバンク株式会社
楽天モバイル株式会社
◇地域連携型
実施主体 実施地域[開催場所等]
徳島 e-とくしま推進財団 北島町 [役場庁舎]
香川 (株)モバイルコム
(携帯ショップ運営会社)
観音寺市、丸亀市、東かがわ市[公民館]
愛媛 松山市、今治市、宇和島市、八幡浜市、新居浜市、西条市、伊予市、四国中央市、西予市、久万高原町、砥部町 [公民館]
松山市シルバー人材センター 松山市 [公民館]
(株)愛媛CATV 松山市 [公民館、CATVショップ]
高知 (有)ゴクローサン
(携帯ショップ運営会社)
黒潮町 [集会所]
 
 
◇講師派遣型 (令和4年12月1日時点)
実施主体(派遣先) 開催場所
徳島 阿南市 「派遣講師」とのマッチングが成立次第、決定。
こちら別ウィンドウで開きますのページから検索できます。
(デジタル活用支援ポータルサイト「講習会検索」のページ)  
阿南市シルバー人材センター
香川 琴平町
愛媛 伊方町
内子町
西条市シルバー人材センター
高知 高知市
※マッチングが成立しなかった場合、講習会が開催されない場合もあります。
※講師派遣型については、令和4年12月18日まで、「派遣講師」及び「派遣先」の公募を行っています。詳細は、こちら別ウィンドウで開きますのページ(デジタル活用支援ポータルサイト)をご確認ください。
教材・動画
こちら別ウィンドウで開きますのページ(デジタル活用支援ポータルサイト「標準教材・動画」のページ)に掲載されている教材・動画は、受講者・ご家族・自治体職員の方・どなたでもご利用が可能です。ご自宅での学習のほか、自治体独自で講習会等を開催される際にご活用ください。
【基本8講座】(アプリのインストール方法、メール、インターネット、SNSの利用方法 ほか)
【応用7講座】(マイナンバーカードの申請方法、オンライン診療の利用方法 ほか)
※視覚に障がいがある方はこちらをご覧ください(読み上げ版、点字版等)。
参考1 各県施策における取組(令和4年度)
事業名 内容 詳細
徳島 人に寄り添う「とくしまデジタル人材育成プラットフォーム」運営事業 産学官の推進体制の下「とくしまデジタル人材バンク」を創設し、(公財)e-とくしま推進財団との連携により人材育成講座を開催して育成した人材を「人材バンク」に登録。申込のあった公共的団体に派遣し、高齢者、障がい者を対象とした「スマホ体験教室」を開催。
香川 スマートフォン講座 情報通信交流館(e-とぴあ・かがわ)において、スマートフォン講座を実施。 こちら別ウィンドウで開きます(情報通信交流館(e-とぴあ・かがわ)ホームページ)
愛媛 愛顔のスマホ相談窓口 県内100か所の郵便局の中にスマートフォンの操作方法などをオンライン端末から無料で相談できる「愛顔(えがお)のスマホ相談窓口」を開設。
(県・市町協働事業)
こちら別ウィンドウで開きます(愛媛県庁ホームページ)
高知 スマートフォン活用サポーターの養成 地域間・世代間のデジタルデバイド(情報格差)対策として、デジタル機器に不慣れな方、特に高齢者(シニア世代)に対して、身近な場所で何度でも相談ができ、スマホの操作や活用方法を教えることができる人材(スマートフォン活用サポーター(「スマサポ」))を養成。
参考2 関連報道資料
○令和4年度当初予算「利用者向けデジタル活用支援推進事業」の公募に係る採択の結果(全国展開型の事業実施団体)(令和4年5月20日 総務省発表)
https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01ryutsu02_02000338.html
○令和4年度当初予算「利用者向けデジタル活用支援推進事業」の公募に係る採択の結果(地域連携型の事業実施団体)(令和4年7月19日 総務省発表)
https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01ryutsu02_02000342.html
○高齢者等のデジタル活用を支援する講習会を開催≪利用者向けデジタル活用支援推進事業の実施団体として四国管内で5団体を採択≫(令和4年7月22日発表、8月5日更新)
https://www.soumu.go.jp/soutsu/shikoku/press/20220722.html
○令和4年度「利用者向けデジタル活用支援推進事業」講師派遣における「マイナンバーカードの申請方法」講座の実施(令和4年8月5日 総務省発表)
https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01ryutsu02_02000345.html
お問い合わせ先
デジタル活用支援推進事業やスマホ講習会についてのご質問等は、以下の連絡先あてお気軽にお問い合わせください。
総務省四国総合通信局 電気通信事業課 政策担当
(電話:089−936−5044)
 
 

ページトップへ戻る