情報通信のトップへ

インデックスへ 調査研究会


情報通信ネットワークのコスト分析に関する研究会(第2回)議事要旨



1.日時平成14年3月7日(木)16時00分〜18時00分

2.場所経済産業省別館11F 各省庁共用1115号会議室

3.出席者
(1)委員(五十音順、敬称略)
    伊東 晋、大久保利之、黒川和美、齋藤義男、志村近史
(2)総務省
    中田情報通信政策局総合政策課長、泉総合政策課企画官ほか

4.議事概要
(1)ネットワークの整備コスト分析の具体的手法
  情報通信ネットワークにコスト分析を導入するための具体的方策について、志村委員から資料に基づき説明があり、続いて意見交換が行われた。
(2)コスト分析モデルの試行
  今回の議論を踏まえて具体的な分析モデルを事務局において策定し、分析手法をより信頼性の高いものとする観点から、ネットワークを整備済みの地域において実際にコスト分析モデルを試行することとなった。

5.主な議論

代替法は便益を積み上げる手法であり、分かりやすく、かつ便益が計算しやすくないといけない。現在価値を計算するための割引率については他省の事例も参考にする必要がある。
BSラジオを聞くためにBSの受信設備を設置する人はほとんどいない。ラジオを聞けることの便益をBSラジオで代替するのは無理がある。
民放ラジオの受信障害解消の便益については、レジャーの際にもラジオが聞こえることや、防災の観点からの便益についても検討する必要がある。
民放ラジオの受信障害解消の便益として、固定受信だけでなく、携帯受信や移動受信も考えられる。
地域イントラネット基盤施設整備事業については、当初の設置費用以外に、回線の借り上げや設置等に係る費用を考慮する必要がある。
地域イントラの公共面での便益については、単に公共機関を接続することによる便益以外のものも存在する筈である。
移動通信用鉄塔施設整備事業について、山での遭難防止など、安全対策の観点からの便益等も検討すべきではないか。
デジタルデバイドが相当深刻な地域にこそ、情報通信ネットワークの価値がある。そういう地域について、例えばテレビやラジオの難視聴や携帯電話の不感を総合的に解消できるような設備、事業があってもいいのではないか。
とりあえず代替法を基本とし、次に消費者余剰計測法やCVMに期待するのがいいのではないか。トラベルコスト法はこの事業には使いにくい。
分析モデルを試行する際には、その事業にどのような社会的な意味があると考えるか、現場でヒヤリングをお願いしたい。


【配付資料】
資料1 「情報通信ネットワークのコスト分析に関する研究会」第1回議事要旨
資料2「情報通信ネットワークのコスト分析に関する研究会」委員名簿
資料3公共事業としての情報通信基盤の整備に係る事業評価に関する調査研究 (志村委員説明資料)(PDF)
資料4コスト分析モデルの試行について





資料2


「情報通信ネットワークのコスト分析に関する研究会」委員名簿

(敬称略、五十音順)
いとう すすむ 
伊東  晋    (東京理科大学教授)
おおくぼ としゆき 
大久保利之 (山形県米沢市助役)
くろかわ かずよし 
黒川 和美 (法政大学教授)
さいとう よしお 
齋藤 義男 (NTTコミュニケーションズ株式会社 ソリューション事業部 電子自治体プロデュース担当部長)
しむら  ちかし 
志村 近史 (野村総合研究所上席コンサルタント)
○印は座長





資料4


コスト分析モデルの試行について



 情報通信ネットワークのコスト分析について、分析手法をより信頼性の高いものとするため、当該ネットワークを整備済みの地域において実際に費用便益比(B/C)を測定することとしたい。具体的地域としては以下を想定。

地域イントラネット基盤施設整備事業

 
実際に整備されるネットワークの種類が場所により異なるため、ネットワークの種類に応じて
複数地域でケーススタディを実施することとする。

 回線が無線LAN(自営)と専用線(借上):山形県
 回線がCATVネットワーク:米沢市(山形県)
 回線が光ファイバ(自営):沖縄市(沖縄県)

移動通信用鉄塔施設整備事業
  佐久間町(静岡県)

民放テレビ・ラジオ難視聴等解消施設整備事業

 ・民放テレビ放送難視聴解消: 佐久間町(静岡県)
 ・民放中波ラジオ放送受信障害解消:佐久間町(静岡県)
 ・都市受信障害解消:足立区(東京都)



トップへ