災害(さいがい)時の情報(じょうほう)収集(しゅうしゅう)

災害時に自分を守るために大事なのが情報です。国や各自治体、ライフライン(電気・ガス・水道・通信など)を提供(ていきょう)する企業(きぎょう)から多くの情報が発信されているので、それらの内容(ないよう)を理解(りかい)して、適切(てきせつ)に避難(ひなん)行動をとれるようにしましょう。

正しい情報を元に避難行動を行なおう
図1:正しい情報を元に避難行動を行なおう

L(エル)アラート

災害時は、住民の避難をうながすため、災害の危険性(きけんせい)・避難の緊急(きんきゅう)性を確実(かくじつ)に住民に伝える必要があります。たとえば、市町村防災行政(ぼうさいぎょうせい)無線や緊急速報(そくほう)メール、SNS、テレビ・ラジオなどを使うことで、住民へより効果的(こうかてき)に情報伝達できます。
2011年6月より、それまで、国・地方公共団体(だんたい)が各メディアに対して個別(こべつ)に発信していた災害情報を一つに集め、テレビやラジオ、スマートフォンなどのさまざまなメディアに一斉(いっせい)配信する仕組み、「公共情報コモンズ」の運用が開始されました。途中で名前を「Lアラート」に変更し、現在(げんざい)は全都道府県で利用が可能(かのう)です。

Lアラートで送られる情報と受け取れる端末(たんまつ)
図2:Lアラートで送られる情報と受け取れる端末(たんまつ)

豪雨(ごうう)・河川(かせん)などの災害情報発信

豪雨・大雨を伴(ともな)う台風等では、短時間で河川の水位が上昇(じょうしょう)し、氾濫(はんらん)を起こすことがあります。
国土交通省では、インターネット上でリアルタイムの河川の水位や画像(がぞう)、洪水予報(こうずいよほう)などの発表状況(じょうきょう)、洪水(こうずい)の浸水(しんすい)想定区域図(くいきず)などを確認(かくにん)できる「川の防災(ぼうさい)情報」を公開しています。

ライフラインの状況

避難生活を送る避難者が元の生活に戻(もど)るために、ライフラインの被災(ひさい)・復旧状況(ふっきゅうじょうきょう)に関する情報は必要です。
東日本大震災(だいしんさい)の時は、電力・水道・ガスなどのライフライン各社は、自社のホームページにて復旧状況や復旧見こみについて情報発信を行っていました。
その後東京電力はアプリで情報発信を行い、他の電力各社もSNSの停電状況(ていでんじょうきょう)や地区別の復旧見通し、設備(せつび)の被害状況、切れた電線や通電火災に対する注意喚起(かんき)などの情報発信を行っています。