1970年、日本万国博覧(はくらん)会が開さいされました。この時、日本電信電話公社(こうしゃ)(現(げん)日本電信電話株式(かぶしき)会社)が、「未来の電話」として、ワイヤレステレホンを展示(てんじ)しました。電話線でつながっていない、このワイヤレステレホンを使って、来場者は会場から全国どこにでも電話できました。ワイヤレステレホンが展示された電気通信館には延べ約60万人が来場し、多くの人が「未来の電話」を体験しました。
1979年、日本電信電話公社は、民間用として世界で始めて、セルラー方式による第一世代アナログ自動車電話サービスを開始しました。当初はあくまで自動車の中からでも通話できるサービスでした。
1985年には、持ち運びができて自動車の外からでも通話できるショルダー型のたん末が登場し、発売前に発生した日航機つい落事故の救助活動でも活用されました。ショルダーホンの重さは約3kgもあり、本体の価格(かかく)が保証(ほしょう)金約20万円、月額(げつがく)基本(きほん)使用料が2万円強、通信料金は1分100円と高額(こうがく)だったので、一部の人が利用するだけにとどまりました。
1987年に入り、NTT(エヌティティ)が「自動車電話」ではなく「けい帯電話」サービスを始めました。このけい帯電話のたん末はショルダーホンより小型化・軽量化したものの、750g(500mlのペットボトル1.5本分)の重さがありました。
1991年、NTTから、当時世界最小とされたちょう小型けい帯電話mova(ムーバ)シリーズのたん末が発売されました。当時としては画期的な折りたたみタイプもあり、発売当初の本体重量は約230gと従来(じゅうらい)機種に比(くら)べ小型・軽量化していました。
1993年からはそれまでのアナログ方式(第1世代)に代わるデジタル方式(第2世代)サービスが開始されました。ノイズが少なくなり電池の持ちも向上し、価格も下がり、初期費用は保証金10万円と新規加入料4万円強で、レンタル料をふくむ月額の回線使用料は1万7千円でした。
けい帯電話のけい約数は、1985年の通信自由化を受けたNTTと新規参入事業者による競争があり増加(ぞうか)したものの、1990年代に入って頭打ちとなっていました。1993年、NTTドコモは当時10万円だったけい帯電話の保証金を廃(はい)止しました。また、郵政省(ゆうせいしょう)(現(げん)総務省(そうむしょう))も、1994年にたん末売切制度を導入しました。今では当たり前ですが、利用者がたん末を所有できるようになり、それまで通信事業者からレンタルしかできなかった仕組みを改めたというわけです。さらに、1996年にはけい帯電話の料金認可制(にんかせい)が廃止されました。このような制度改革などにより、事業者間の競争が進み、けい帯電話料金が安くなり、各メーカーが利用者にとってみ力的なたん末を競って供給するようになったことも、けい帯電話のふきゅうにつながりました。
1999年1月1日、けい帯電話のふきゅうによって、けい帯電話に利用できる電話番号が不足してきたため、けい帯電話とPHSの電話番号は、それまでの10けたから11けたへと変わりました。この年以降(いこう)、けい帯電話各社からインターネットに接続できるサービスがはじめられました。このけい帯電話対応(たいおう)のインターネット接続サービスにより、インターネットメール、銀行ふり込み、ライブチケットの購入(こうにゅう)、タウンページ検(けん)さくなどのオンラインサービスがけい帯電話で利用できるようになりました。
けい帯電話たん末は、通話機能(きのう)だけでなく、カメラ、「おサイフケータイ」、ワンセグ視(し)ちょう機能など、様々な機能をとうさいするようになっていきます。これらの中には、高度なものや日本で世界に先がけてとうさいされた機能も多数存在します。
たとえば、2000年代前半にはけい帯電話たん末にカメラをとうさいし、さつ影した画像を電子メールにてん付して送信する機能や、けい帯電話で利用できるJavaを使用したアプリケーションサービスなどが始まりました。これによって、けい帯電話たん末でゲームなどの色々なコンテンツを楽しめるようになったのです。2005年には、「おサイフケータイ」サービスが開始しました。電子決済(けっさい)だけでなく、定期券(けん)や航空券、会員証(しょう)やポイントカードなど、財布(さいふ)に入るもの全てを一台のけい帯電話たん末で済(す)ませることができるものでした。また2006年には、音楽再生(さいせい)チップを内蔵(ないぞう)したけい帯電話たん末が発売され、けい帯電話たん末での長時間の連続音楽再生が可能(かのう)になりました。
しかし、こういった様々な機能がとうさいされ、日本独自(どくじ)の進化をとげたことで、日本以外の国で主に使用されているけい帯電話とのちがいが大きくなり、世界では通用しにくくなったともいわれています。このことから、日本の多機能(たきのう)なけい帯電話たん末は「ガラパゴスケータイ(ガラケー)」とも呼ばれるようになりました。「ガラケー」は現在ではスマートフォンではないたん末、つまりフィーチャーフォンを指す言葉となっています。
海外ではPCに近いけい帯電話たん末の開発が進められ、これは「スマートフォン」と呼ばれるようになりました。デザイン性(せい)が高く、説明書を読まなくても操作(そうさ)できる使いやすさなどから人気となり、世界的にフィーチャーフォンからスマートフォンへの移行が始まりました。
当初スマートフォンでは、日本のフィーチャーフォンでは使えた絵文字は使えず、「おサイフケータイ」の機能もとうさいされていませんでした。そのため、日本では一部で利用をためらう人もいました。しかし、スマートフォンは、OS上で独自のアプリケーションが使え、無数にあるアプリから選んでユーザーが使いたい機能を使えるようになったこと、インターネットのえつ覧がPCのようにフルブラウザで簡単(かんたん)に利用できるようになったことから、日本でもふきゅうが進んでいきました。