ネットで正しい情報(じょうほう)を得る方法は?

インターネットには必ずしも正しい情報ばかりあるとはかぎりません。インターネット上の情報を確認(かくにん)せずうのみにしてはいけません。

ネットで正しい情報を得る方法は?

正しい情報を得るためには、必ず信らいできる情報源(じょうほうげん)を調べましょう。総務省(そうむしょう)などの省庁(しょうちょう)が出している情報、新聞社などの大手メディアが出している情報、大手き業が発信している情報などは信らい性(せい)が高い情報です。

SNS(エスエヌエス)などで話題になっている情報は、転さいされたものではなく、一番元の情報に当たることが大切です。信らいできる情報元かどうか確認し、情報が加工されていないかどうか確認しましょう。伝言ゲームのように、人から人へ伝えられているうちに話が変わっている場合もあります。

一部の文章だけが話題になっているなら全文を読んで内容(ないよう)を確認したり、画像(がぞう)なら加工されていないか確認しましょう。

また、複数(ふくすう)の情報源を調べることも大切です。ただのコピーペーストではなく、複数の人やメディアがそれぞれの言葉で報(ほう)じている場合は、本当である可能性(かのうせい)が高くなります。

デマにだまされないように確認しよう

SNSなど、発信者が個人(こじん)の場合も、デマの可能性があります。発信者のプロフィールを確認したり、前後の投こうを確認すると、信らいできるかどうかある程度(ていど)わかります。

悪意はなくても情報は変わってしまう
図:悪意はなくても情報は変わってしまう