開催結果

広島AIプロセス・フレンズグループ会合

 令和7年2月27日(木)から28日(金)まで、東京(ホテルニューオータニ)において、広島AIプロセス・フレンズグループ(以下「フレンズグループ」)の初の対面会合が開催されました。同会合では、AIに関する有識者及び国際機関等の講演が行われた他、会合参加者間で活発に意見交換が行われました。さらに、広島AIプロセスの精神に賛同する民間企業や国際機関等が参画し、フレンズグループの活動を支援する自発的な枠組みである「広島AIプロセス・フレンズグループ パートナーズコミュニティ」の立ち上げを公表しました。

1. 背景

 2023年、我が国はG7議長国として、生成AIに係る国際的なルール形成を行う枠組みである「広島AIプロセス」を立ち上げ、「国際指針」及び「国際行動規範」を取りまとめました。G7を超えて開発途上国を含む多くの国との連携強化を図るため、広島AIプロセスの精神に賛同する国々の自発的な枠組みとしてフレンズグループを立ち上げ、今般、東京にて初の対面会合を開催しました。

2. 開催概要

(1)開催期間
   令和7年2月27日(木)から2月28日(金)まで
(2)場所
   ホテルニューオータニ(東京)
(3)出席者
   フレンズグループ参加国政府
   その他、AIに関する有識者、国際機関、AI開発企業等
(4)主なプログラム
   ・開会式:日本政府代表による挨拶(石破総理ビデオメッセージ)
        基調講演(AI戦略会議座長 松尾東京大学教授)
   ・AIに関する有識者及び国際機関等の講演
   ・施設見学(日本のAI開発企業等)
   ・レセプション(阿達総務副大臣 挨拶)
   ・高級実務者級のラウンドテーブル等
   ・閉会式

3. 開催結果

(1)1日目
 開会式では、石破総理がビデオメッセージにて挨拶を行い、各国の参加に謝辞を述べるとともに、安全、安心で信頼できるAIをグローバルに実現するには、国際連携が重要であること等を表明しました。
 また、AI戦略会議座長松尾東京大学教授による基調講演や国際機関等によるAIに関する講演が行われた他、NEC・NICTへの施設見学が行われるなど、広島AIプロセス報告枠組みの立ち上げを始め、各ステークホルダーのAIに関する取組が共有されました。夜に開催されたレセプションでは、阿達総務副大臣が挨拶を行い、フレンズグループの会合を通じて各国間で問題意識を共有し、協力関係を強化することで、国際的なルール形成を進めていきたい意向を表明しました。また、併せて城内内閣府特命担当大臣からも挨拶が行われました。

広島AIプロセス・フレンズグループ会合1日目

(2)2日目
 2日目には、フレンズグループ参加国間で、自国のAI政策に関する紹介が行われた他、AIの機会とリスクや、グローバルガバナンスの在り方などについて、活発に意見交換が行われました。また、マルチステークホルダーの考え方を踏まえ、広島AIプロセスの精神に賛同する民間企業や国際機関等が参画し、フレンズグループの活動を支援する自発的な枠組みである「広島AIプロセス・フレンズグループ パートナーズコミュニティ」の立ち上げを公表しました。同コミュニティは、フレンズグループ参加国政府が広島AIプロセスをより深く理解し、各国AI開発者の「報告枠組み」への参加を促進することを支援し、それを通じて「安全、安心で信頼できるAI」を実現することを目的とするものです。さらに、GPAI東京専門家支援センター原山センター長によって2日間の議論を総括する講演が行われました。
 閉会式では平デジタル大臣のビデオメッセージに加え、生稲外務政務官が閉会の挨拶を行い、参加者に対する御礼、今後の継続的な交流への期待を表明しました。

【広島AIプロセス・フレンズグループ パートナーズコミュニティ参加表明組織一覧】※50音順 

Amazon
OpenAI LLC
株式会社Preferred Networks
Google
経済協力開発機構(OECD)
KDDI株式会社
国際協力機構(JICA)
世界銀行
SaferAI
Salesforce,Inc.
ソフトバンク株式会社
日本電気株式会社
日本電信電話株式会社
富士通株式会社
Microsoft Corporation
楽天グループ株式会社
広島AIプロセス・フレンズグループ会合