みんなの公共サイト運用ガイドライン

みんなの公共サイト運用ガイドラインとは

「みんなの公共サイト運用ガイドライン」(以下、「運用ガイドライン」という。)は、国及び地方公共団体等の公的機関(以下、「公的機関」という。)のホームページ等が、高齢者や障害者を含む誰もが利用しやすいものとなるように、公的機関がウェブアクセシビリティの確保・維持・向上に取り組む際の取組の支援を目的として作成された手順書です。

みんなの公共サイト運用ガイドライン(2024年版)新規ウィンドウでPDFを開く

背景・概要

総務省では、JIS X 8341-3の制定・改正に合わせ、これまで2005年度に「みんなの公共サイト運用モデル」を策定し、2010年度に改定を行いました。2016年度にはJIS X 8341-3の改正に合わせ、有識者や地方公共団体、関係府省等の知見・意見を伺いつつ、この手順書をより分かりやすく刷新し、名称も「みんなの公共サイト運用ガイドライン」に改めました。

運用ガイドラインでは、公的機関でウェブアクセシビリティへの対応が求められる背景や、JIS X 8341-3:2016に基づき実施すべき取組項目と手順を解説しています。また、各取組に関し、実施する際に重視すべき考え方、取り入れるべき方法等も解説するとともに、参照又は活用すべき資料を案内します。なお、技術上の解説は原則として運用ガイドラインでは行わず、ウェブアクセシビリティ基盤委員会のガイドライン等を案内します。

2024年版となる本書は、(1)近い将来のJIS改正に向けた動向、求められる取組を解説、(2)公的機関取組事例の刷新、(3)関係法令、参照文書等の最新化を行ったものです。これまでの取組については以下のページをご参照ください。

これまでの取組新規ウィンドウで開く

ウェブアクセシビリティ取組確認・評価表

「ウェブアクセシビリティ取組確認・評価表」は、ウェブアクセシビリティの確保・維持・向上の取組について、毎年継続的に確認し評価するために、運用ガイドラインにおいて作成したものです。1年に1回、本表を用いて取組内容の確認を行い、その結果を、各団体ホームページ等で公開することを推奨します。

ウェブアクセシビリティ取組確認・評価表エクセルをダウンロード

講習会

総務省では、国の機関、地方公共団体、独立行政法人及び地方独立行政法人を対象とした「公的機関向けウェブアクセシビリティ対応講習会」を開催しています。

令和6年度公的機関向けウェブアクセシビリティ対応講習会

動画リンク・資料リンクは準備ができ次第掲載します。

令和5年度公的機関向けウェブアクセシビリティ対応講習会

講習会動画

お問い合わせ先

情報流通行政局情報流通振興課情報活用支援室