建設改良のための企業債償還元金 企業債償還元金対減価償却費比率(%)= ―――――――――――――――― ×100 当年度減価償却費
区 分 | 企業債元金対減価償却費比率 | ||
16 | 17 | 18 | |
当 該 団 体 | |||
類似団体平均 | |||
施設別平均 | 83.0 | 88.9 | 121.4 |
A 施 設 | 37.5 | 39.8 | 44.3 |
団体別平均 | 88.4 | 97.6 | 127.8 |
B 県 | 5.3 | 6.6 | 8.6 |
(前年度末償却資産−減価償却累計額)×0.9+無形固定資産 ※平均耐用年数= ―――――――――――――――――――――――――――― 当年度減価償却費
【団体別:B県の分析】
B県については8.6%と、全国平均に比べかなり低いものとなっているが、A施設と同様、他会計借入金が多いB県においては、比率よりも実質的な内部留保はあまり大きくないものと思われる。
【全体の傾向】
今年度の企業債償還元金対減価償却費比率の上昇は、「平成18年度の特殊事情」によるので留意されたい。
施設別にみると、規模が小さくなるほど比率が高い。これは、規模が小さいほど供用開始から期間を経ないものが多いことが要因となっている。また、ダムを有する施設ほど比率が高くなっているが、この場合当該施設の全固定資産額に占めるダム使用権の構成比が大きく、しかも耐用(償却)年数が55年と長期にわたることが要因となっている。
(※工業用水道事業債の償還年限は現在、25又は28年であり、ダムはもとより、全工業用水道事業の全資産平均の耐用年数約40年より短い。)
企業債償還元金対減価償却費比率(施設別)
※平成18年度異常値を除いた値 合計 89.7、中規模 98.4、小規模 218.4、ダム有 92.1、S51以降 100.8
規模別・水源別企業債償還元金対減価償却費比率(施設別)
※平成18年度異常値を除いた値 小規模・ダム有270.4
規模別・年度別企業債償還元金対減価償却費比率(施設別)
※平成18年度異常値を除いた値 小規模・S51以降196.3
水源別・年度別企業債償還元金対減価償却費比率(施設別)
※平成18年度異常値を除いた値 ダム有・S51以降 103.5
企業債償還元金対減価償却費比率(団体別)
※平成18年度異常値を除いた値 合計96.3 大規模92.4
(2) 有形固定資産減価償却率
(注) 有形固定資産は、団体別でのみ計上されているため、施設別区分の分析は行わない。
有形固定資産減価償却累計額 有形固定資産減価償却率(%)= ――――――――――――――――――――― ×100 有形固定資産のうち償却対象資産の帳簿原価
区 分 | 有形固定資産減価償却率 | ||
16 | 17 | 18 | |
当 該 団 体 | |||
類似団体平均 | |||
全 国 平 均 | 37.8 | 36.9 | 42.1 |
B 県 | 41.3 | 42.5 | 45.0 |
【B県の分析】
B県については、45.0%であり、全国平均と比べて高い数値を示しているが、現在改築事業を実施しており、終了後は比率が下がることが予想される。
【全体の傾向】
当比率については、現在配水能力規模の大きい事業が概ね高くなっているが、これは一般に現在配水能力の大きい事業の方が年数を経過した資産が多く比較的減価償却が進んでいること、逆に小さい事業は新規の事業が多く比較的減価償却が進んでいないためと考えられる。
有形固定資産減価償却率(団体別)
(3) 固定資産に対する建設仮勘定の割合
(注) 固定資産は、団体別でのみ計上されているため、施設別区分の分析は行わない。
建設仮勘定 固定資産に対する建設仮勘定の割合(%)= ―――――― × 100 固定資産
区 分 | 固定資産に対する建設仮勘定の割合 | ||
16 | 17 | 18 | |
当 該 団 体 | |||
類似団体平均 | |||
全 国 平 均 | 23.4 | 22.0 | 18.4 |
B 県 | 3.4 | 0.1 | 0.1 |
【B県の分析】
B県においては0.1%となっており、潜在的な赤字要因に直結するとは今のところ考えられないが、施設利用率及び契約率が全国平均より低く、今後の水需要の動向に留意する必要がある。
【全体の傾向】
規模別に見ると大規模と並んで小規模が最も高いものになっている。小規模施設は、中規模施設に比べ供用開始年度が遅く、また極小規模施設に比べて供給量が必要なことから、水源を建設期間が長く供給量が豊富なダム等に求めた事業数が多いためと考えられる。
固定資産に対する建設仮勘定の割合(団体別)