平成10年1月
総務庁行政監察局
調査の方法 |
1 | 目的 「麻薬・覚せい剤等に関する実態調査」(行政監察)の一環として、高校生、保護者及び 教員から、薬物乱用問題に関する認知度、薬物乱用防止対策等に関する意見・要望を把握す ること。 |
---|
2 | 調査時期 | 平成9年6月〜7月 |
---|
3 | 調査対象 次の15市に所在する高校(75校)の2年生、その保護者及び全教員
|
---|
4 | 調査対象者数及び回収結果調査対象者数 有効回答数 高校生 25,902人 23,483人(90.7%) 保護者 25,902人 18,297人(70.6%) 教 員 4,868人 3,985人(81.9%) 計 56,672人 45,765人(80.8%) |
---|
調査結果のポイント |
1 | 「薬物を使ってみたいと思ったことがある」高校生は約1割
|
||||
---|---|---|---|---|---|
2 | 高校生の6.5 %は「薬物の使用を誘われた経験がある」が、 「自分の子供が誘われたことがあると思う」保護者は1.5 % |
||||
3 | 薬物乱用問題の現状は、保護者、教員とも9割近くが「深刻な状況」
|
||||
4 | 高校生の9割が「薬物の所持、使用が法律で罰せられることを知っている」が 使用することについては2割が「個人の自由」と回答 |
![]() |
![]() |
![]() |
行政監察局 トップページ |
行政監察結果 | 総務庁 トップページ |