![]() 1 苦情・相談等の総受付件数平成17年度(2005年度)に総務省電気通信消費者相談センターに寄せられた苦情・相談等の総受付件数は、6,358件でした。前年度(平成16年度(2004年度))の総受付件数と比べて3,359件(34.6%)の減少となっています。![]() (参考) 総務省では、電気通信消費者相談センター(本省)のほか、総合通信局等(各総合通信局及び沖縄総合通信事務所)においても、電気通信サービスに関する利用者からの苦情・相談等を受け付けています。平成17年度(2005年度)に、総合通信局等に寄せられた苦情・相談等の総件数は、合計で5,560件となっています。 この結果、平成17年度(2005年度)に、総務省の電気通信消費者相談センター及び地方総合通信局等に寄せられた電気通信サービスに関する利用者からの苦情・相談等の総件数は、合計で11,918件となっており、これは、前年度の合計件数と比べて,4,183件(26.0%)の減少となっています。 ![]() 2 月別の苦情・相談等の受付件数電気通信消費者相談センターに寄せられた苦情・相談等の受付件数は次のとおりです。各月の平均は約530件です。![]() (参考) 前年度(平成16年度(2004年度))における月別の苦情・相談等の受付件数は、次のとおりです。 ![]() 3 主な苦情・相談内容平成17年度の主な苦情・相談内容としては以下のものが挙げられます。
■ 有料アダルトサイト等の情報料をかたった不当請求に関する苦情・相談等
「アダルトサイトの『入り口』をクリックしただけで、登録完了の画面とともに、料金請求の画面が表示されるようになった。これは、支払わなければならないのか。」「ネットサーフィン中にいきなり登録完了の画面が表示され、料金請求等の情報が書かれている。支払わなければならないか。」といった有料アダルトサイト等の情報料をかたった不当請求に関する苦情・相談等が寄せられています。 その受付件数は、1,633件で平成17年度(2005年度)の電気通信消費者相談センター総受付件数の約25.7%を占める一方で、前年度に比べて3,957件の減少(70.8%減)となっています。 月別の苦情・相談件数は、平成16年2月以降、減少傾向にあります。これは、官民挙げての周知啓発活動や法整備・取締り等の対策の成果とも考えられますが、手口の巧妙化・悪質化も見られることから、引き続き対策の検討・実施が不可欠と考えられます。 ![]() なお、以前から多く見られるケースとして、アダルトサイトや音声番組を利用したと偽って電話・メール・郵便等で架空の料金請求をするもの、バナー広告や送りつけた広告メール等から番組にアクセスさせ、意に反する契約と不利な利用規約により登録されたと思わせた上で、不当な料金請求をするものがあります。 最近ではこのほかに、サイトにアクセスしたところ、本人の気付かないままプログラムがパソコンにインストールされ、デスクトップに表示された請求画面等を消すことができないがどうしたらよいかといった相談事例が増えてきています。 平成17年4月に、振り込め詐欺等への対策として「携帯電話不正利用防止法」が成立しました。この法律は、携帯電話・ 総務省では、今後とも同法を適切に運用するとともに、ホームページ等を通じた周知啓発に取り組んでまいります。
■ 直収型固定電話サービスに関する苦情・相談等
直収型固定電話サービスとは、NTT東日本・NTT西日本の電話局と利用者宅を結ぶアクセス回線のうち空いているものを各通信会社が借り受け、電話局間の幹線網や交換機は各通信会社が用意した独自のものを利用する新しい固定電話サービスです。利用者は、NTT東日本・NTT西日本以外の通信会社と個別に契約し、固定電話の基本料金と通信料金を通信会社に支払います。 平成17年度(2005年度)に総務省電気通信消費者相談センターに寄せられた直収型固定電話サービスに関する苦情・相談は505件でした。 具体的な内容としては、新サービスの営業活動が活発に行われたことを受け、「頻繁な勧誘電話により不快と感じられる事例」「顧客の申込意思確認が不十分な事例」などといった営業活動に関する苦情・相談等が主なものでした。 総務省では、直収型固定電話サービスの営業に関する苦情・相談等が寄せられたことを受け、関係事業者に対して、当該トラブルを未然に防止するための適切な対策を講じるよう要請を行いました。 ■ 個人情報保護に関する苦情・相談等
電気通信事業者が所有する個人情報について、平成17年(2005年度)に総務省電気通信消費者相談センターによせられた苦情・相談等の件数は、190件となっています。 具体的な内容としては、ガイドラインの解釈に関する問い合わせや、電気通信事業者の個人情報の取扱いに関する疑問等が主なものでした。 「電気通信事業における個人情報保護に関するガイドライン」に基づき、電気通信事業者に対して個人情報の取り扱いを適切に行うよう、要請をしてきたところです。 また、平成17年4月には、個人情報保護法が施行されました。総務省では、平成16年8月にも同法施行に向けて同ガイドラインを改訂したところであり、引き続き電気通信事業者が保有する個人情報が適切に取り扱われるよう、ガイドラインを運用していきたいと考えています。 (参考1)サービス形態別の苦情・相談等の概要苦情・相談等をサービス形態別に分類すると、「インターネット・パソコン通信」が2,170件と総受付件数の約3割を占めています。次いで、「携帯電話・前年度との比較でみると、「携帯電話・ ![]() (参考2)内容分類別の苦情・相談等の概要苦情・相談等を内容分類別に見ると、「情報提供サービス」が1,779件と最も多く、総受付件数の約3割となっています。次いで「料金徴収」が511件、「営業活動」が476件、「迷惑通信」が339件となっています。平成17年度においても有料アダルトサイトに登録になってしまった等により情報料等を請求されるトラブルに関する問合せが多く寄せられたことにより「情報提供サービス」の件数が多くなっています。しかし、平成16年度の「情報提供サービス」の件数に比べて約71.3%の減少となっています。 ![]()
電気通信サービス別分類、内容別分類の各項目
電気通信サービスの利用者の相談窓口の所在地・電話番号
|