情報通信のトップへ

インデックスへ 調査研究会


「デジタル放送時代の視聴覚障害者向け放送に関する研究会」
(第2回会合)議事要旨


1 日時
 平成18年11月16日(木)12時30分から14時30分

2 場所
 総務省 第2会議室

3 出席者
(1)構成員(五十音順、敬称略)
浅原重夫、荒井清実、大戸正彦、音好宏、倉野公嗣、近藤則子、笹川吉彦、指川正(さしかわただし)、高岡正、高橋紘士(たかはしひろし)、多田暁、堤靖芳(つつみやすよし)、鶴渕哲男、畠山経彦、藤原一史、古川柳子、宮本一郎
(2)説明者  
鈴木演出家、伊藤日本放送協会放送技術研究所(人間・情報)部長、木原財団法人放送研修センター日本語センター副センター長、柴田株式会社スピードワープロ研究所代表取締役社長、浅野株式会社テレビ朝日データビジョン業務局課長、田中エル・エス・アイ・ジャパン株式会社代表取締役
(3)オブザーバ
 青木情報支援専門官(厚生労働省社会・援護局障害保健福祉部企画課地域生活支援室)
(4)総務省
寺崎政策統括官、松川情報通信利用促進課長、高田情報通信利用促進課課長補佐

4 議事概要
(1)開会
(2)議題
○解説放送の取組み紹介
資料2の1について畠山構成員からの発表、資料2の2について大戸構成員、鈴木演出家からの発表の後、質疑応答をおこなった。

【質疑応答の内容】
・放送法には、解説放送をできるだけしなければならないと書いてあるが増えなかった理由はなにか。アナログ放送のステレオ放送を実施している番組に副音声で解説放送を実施するとモノラル放送になり、番組制作者の意図がよく伝わらないから、解説放送にしないということか。

・アナログ放送では、ステレオ放送の希望が多い番組については、ステレオ放送を優先する場合もある。そのような番組でも(サイマル放送の)デジタル放送で解説放送を実施している場合もある。番組によりこれは解説放送を、これはステレオ放送の希望者が多いのでステレオ放送をとか判断しているが、その判断は難しい。解説放送の拡充は図ってきている。

○視聴覚障害者向け放送番組制作技術の研究開発の紹介
  資料2の3について伊藤日本放送協会放送技術研究所(人間・情報)部長からの発表、資料2の4について木原財団法人NHK放送研修センター日本語センター副センター長からの発表、資料2の5について柴田株式会社スピードワープロ研究所代表取締役社長からの発表、資料2の6について浅野株式会社テレビ朝日データビジョン業務局課長、田中エル・エス・アイ・ジャパン株式会社代表取締役からの発表があった。

○利用者の視点からの要望
  資料2の7について笹川構成員からの発表があった。なお、近藤構成員(資料2の8)からの発表については時間の都合により、次回(第3回)とすることとなった。

【質疑応答の内容】
・対象者を全般とすると当然評価が難しくなるので、まず、対象者の範囲を決めるべき。視聴覚障害者の場合、弱視と全盲を分ける、聴覚障害者の場合、字幕利用と手話利用を分けるべき。
・手話に関する技術開発が難しいのであれば、ワイプを使って画面の右下に手話通訳者をつける方法もあるはず。それと同時に新しい技術開発をすべき。
・具体的な目標をもって取り組むことが重要。また、当事者が参加し、新しい技術開発のための意見交換、事前モニターができる常設機関が必要だと感じた。
・それぞれの取組みをきちんと評価し、有効かどうかの議論を行うことが大事だと思う。

(3) 今後の進め方
  第3回の日程は12月11日で調整することとなった。

(4) 閉会

以上


トップへ