○ |
デジタルアーカイブに関しては、画像や動画の加工だけでなく、効果的な検索の環境が充実していくかが重要。 |
○ |
デジタル化にあたり、実物に手を加えずに、バーチャルに画像を修復していくという良さについても、十分検討していくべきであろう。 |
○ |
山形デジタルアーカイブが、動画コンテンツに関して、メタデータ等を整備した形式で、「祭り」「伝統芸能」「建造物」等を豊富に所持されている。実証用の動画コンテンツとして推奨できる。 |
○ |
京都府、大阪府、奈良県、京都市、大阪市は、文化の蓄積も非常に長く、優れたコンテンツを所持しているので検討してみてはどうか。 |
○ |
岐阜県がデジタルアーカイブに非常に熱心である。 |
○ |
立命館大学のアートリサーチセンターが伝統芸能関連のデジタルアーカイブを推進している。 |
○ |
小規模な博物館を実証実験の対象にした場合、文化遺産のデジタル化に対する経験が乏しいので、何らかの援助が必要なのでは。 |
○ |
実証実験にあたり、博物館・美術館としては、メタデータ体系を共通のメタデータ体系に載せ替える作業が一番煩雑であり、インセンティブがないと積極的に参画しにくいという実情がある。 |
○ |
コンテンツ流通の観点から、静止画の画質に関して、低解像度に関しては文化庁の文化遺産オンラインでも一般公開しているが、高解像度の静止画に関してはネットワーク上に出しにくい。文化遺産コンテンツのネットワーク流通においては、この不安要素を取り除くことも重要では。 |
○ |
文化財の場合、課金面で、売上に応じて配分するなど方法論の検討が必要では。 |