情報通信のトップへ

インデックスへ 調査研究会

デジタル資産活用戦略会議
ウェブ情報利活用ワーキンググループ(第2回会合)
議事要旨

  日時
平成161027日(水)1300分〜1430

  場所
総務省5階 第4特別会議室

  参加者
別添のとおり

  議事
  (1 ) 開会
  (2 ) 配布資料確認
  (3 ) 資料の説明
1) 諸外国におけるウェブ情報アーカイブに関する調査報告
  調査研究請負者から、諸外国におけるウェブ情報アーカイブに関する調査報告について説明。
2) ウェブ情報アーカイブの利活用方法に関する調査研究(案)
  総務省から、実証実験と並行して実施する、ウェブ情報アーカイブの利活用に関する調査研究(案)について説明。
3) ウェブ情報のアーカイブ化の促進 平成17年度概算要求について
  総務省から、ウェブ情報のアーカイブ化の促進に係る平成17年度概算要求にについて説明。
  (4 ) 意見交換
会合の場で出された調査報告に対する主な意見は次のとおり。
  国立国会図書館のWARPにおいて収集を行う際には、複製、提供等についての許諾を個別に行っている。今後のバルク収集にむけて、納本制度審議会で議論しているところ。
  インターネット・アーカイブのウェイバックマシンは、URLを入力して閲覧する方式。イギリスは、ウェイバックマシンと同じインターフェイスを利用。オーストラリアは、ディレクトリ形式での提供を行っている。
  スウェーデンでは、学術的研究としての利用という位置づけで、バルク収集したウェブ情報を王立図書館内閲覧に制限している。
  現状では、ウェブ情報アーカイブが利活用された例は多くない。むしろデジタル情報の保存という意味での収集・保存に主眼が置かれている。
  オーストラリアは品質の高い選択収集によるウェブ情報アーカイブを構築している。

調査研究(案)に対する主な意見は次のとおり。
  様々な利活用の視点に分類して調査した方が、ユーザーニーズをとらえやすいのでは。
  ニュースサイトなどで公開されている一週間分のニュースを、単純に蓄積・保存するだけで価値がある可能性もあり、この種の視点からも利活用ニーズが調査できるのでは。
  ユーザーがウェブ情報アーカイブをどう使いたいか?何を求めているのか?について調査したらどうか。
  ウェブ情報アーカイブの用途カテゴリーの定義が必要なのでは。
  サーチエンジンを提供している企業にヒアリングをしたらどうだろうか。
  ウェブ情報の著作権についても整理した方がよいだろう。
  閲覧するためのインターフェイスやブラウザについて調査すべきだろう。
  バナー広告を網羅的にアーカイブして、活用したいというビジネスモデルもあるかもしれない。
  ブログや、携帯系のコンテンツをアーカイブした場合のユーザーニーズも調査対象としたらどうか。
  (5 ) 閉会
  総務省から、本日の議論を反映しつつ、調査研究を実施すること等を説明。次回会合は、実証実験の進捗等を勘案し別途連絡させていただくこととされた。





(別添)

デジタル資産活用戦略会議
ウェブ情報利活用ワーキンググループ
第2回会合出席者

(1)  構成員(五十音順・敬称略)
安達    淳   国立情報学研究所 情報学資源研究センター長
飯澤  篤志 株式会社リコー ソフトウェア研究本部ユビキタスソリューション研究所長
植月  献二 国立国会図書館 電子情報企画室長
大久保和弘 松下電器産業株式会社 首都圏本部地域情報システムグループ営業推進チーム担当課長 
    (代理出席:鈴木ネットワークサービスグルプNS第三チームリーダー)
岡本    真 ヤフー株式会社 リスティング事業部検索企画室プロジェクトリーダー
金田  光範 株式会社東芝 電力・社会システム社事業開発推進統括部情報制御事業推進室長
岸上  順一 日本電信電話株式会社 第三部門プロデュース担当プロデューサ 
    (代理出席:山名第三部門プロデュース担当)
近藤    学 株式会社インターネットイニシアティブ ソリューション本部プロダクト推進部プロダクトマネージャ
角谷  和俊 兵庫県立大学 環境人間学部教授
田中  克己 京都大学 大学院情報学研究科教授
武田  浩一 日本アイ・ビー・エム株式会社 東京基礎研究所・ナレッジ・インフラストラクチャ担当次長
津田    宏 富士通株式会社 富士通研究所ITメディア研究所言語処理研究部主任研究員
中村  秀至 株式会社三菱総合研究所 社会システム研究本部社会システム事業研究部長主席研究員
根本  啓次 日本電気株式会社 ソリューション開発研究本部シニアマネージャー
廣石    高 三菱電機株式会社 e-行政部技術課長
山名  早人 早稲田大学 理工学部助教授
山本  一秀 株式会社インフォシティ サーバーシステム開発事業部事業部長
横澤    誠 株式会社野村総合研究所 研究創発センター上席研究員

(2)  事務局側
松井  英生   官房審議官
奈良  俊哉 情報通信政策局コンテンツ流通促進室長
林    信秀 情報通信政策局コンテンツ流通促進室課長補佐




トップへ