情報通信のトップへ

インデックスへ 調査研究会



ICT国際競争力懇談会 第3回議事要旨





  1. 日時 平成19年4月23日(月)17時00分〜18時00分

  2. 場所 総務省8階第1特別会議室
  1. 出席者  
齊藤座長、村上座長代理、荒川構成員、伊東構成員、大坪構成員、岡構成員、
小野寺構成員、折田構成員、國領構成員、小林構成員、中鉢構成員、土居構成員、
長尾構成員、中村構成員、橋本構成員、広瀬構成員、古川構成員、矢野構成員、
和田構成員
菅大臣、田村副大臣、谷口政務官、有冨総務審議官、清水総務審議官、
松本官房技術総括審議官、鈴木情報通信政策局長、森総合通信基盤局長、
寺ア政策統括官
  1. 議事要旨
    (1)  「ICT国際競争力懇談会 最終とりまとめ(案)」を踏まえ、今後の展開等について、意見交換が行われた。各構成員からの主な意見は以下のとおり。

    ○ 最終とりまとめは、勇気づけられる内容のものとなっている。ユビキタス特区の創設に当たって、国際連携を図るために海外におけるユビキタス姉妹特区の設置も提言されているが、海外での実験は非常に有効であると考えられ、積極的に取り組んでいきたい。その際には、ODAの活用等、政府の支援策を希望。

    ○ ICT産業は、非常に大きい雇用を生んでおり、その意味で、非常に重要な産業である。
     「Web2.0」という言葉があるように、グーグルなど新しい形のサービスプロバイダが国境なくグローバルに事業を展開している。そのような企業とどう競争していくのかについては、新たな視点も必要。

    ○ いわゆるガラパゴス化現象に対する非常に強い危機感を抱き、新ビジネス・基本戦略ワーキンググループをあげて最後までこれを解決する方策についての議論を続けてきた。
     次世代のIPネットワークや次世代の携帯・ユビキタス端末等の実現によって、世界最先端のユビキタスネットワーク環境を整備するとともに、それを国内だけで展開するのではなく、アジアからグローバルへと国際展開をしていくためには、今回提案されている「ICT国際競争力強化プログラム」が体系的・継続的に強力に推進される必要がある。大臣は既にこの方向に向けてご活動であるが、ぜひこれが国を挙げた取組になるよう、積極的な展開を期待する。
     また、最終とりまとめの段階で出てきた方向性として、「国際共生力」がある。国内が少子高齢化していく中で成長戦略を推進していくためには、新しい国際経済の成長センターになりつつあるBRICs諸国あるいはその周辺諸国のICT市場、ICT関連企業を無視することはできない。これらの市場に対しては日米欧のハイエンド市場とは異なったそれぞれの経済・文化特性に適合する、共生的なアプローチを行う必要があるとともに、これらの諸国において育ちつつある生産力あるいは販売力等に寄り添って積極的に共生していく必要がある。ハイエンド市場を目指す限界突破型の国際競争力戦略に加えて、これから出てくる多様な市場、企業等と戦略的に共生していく「国際共生力」の強化が強く求められている。これを日本が実行できるかどうかは、ICTの分野だけでなく、21世紀の日本経済全体の姿を大きく決定づけていくものになる。
     NGN、携帯に加えてもう一つ重要なのがデジタル放送の分野だが、放送の分野ではISDB−Tの国際展開のようなハード面と並んで、放送ソフトの国際展開が重要。平成20年度中には映像国際放送が開始され、日本の放送ソフトの新しい時代が始まろうとしているが、民放が中心になって展開している日本の放送ソフトのアジアでの販売、グローバルな展開についても大きな進展が起こることを期待する。

    ○ ICTの国際競争力という観点で、現状の課題や克服すべき施策について、大きな方向性に関する共通認識が得られたことが非常に大きな成果である。また、最近ではこのICTの国際競争力ということが産業界でも随分議論されており、この広がりも懇談会の成果である。
     また、とりまとめられた具体的な戦略を、これからどう実行していくかが重要。製品事業やプラットフォーム事業で貢献していくことがメーカーとしての役割。
     また、民間だけでの推進には限界があるため、産学官連携の有機的・横断的な取組が非常に重要。また、相手国や相手地域との協調やWin−Winの関係の推進が重要であり、政府間の視点がそれに加わることが非常に重要。
     また、ICTの利活用という視点では、環境やエコロジーも非常に重要。

    ○ この最終とりまとめをもとに、来年度の予算の中にいくつかの政策を盛り込むべきであり、その政策についてテレビ事業者の側から一つ提案がある。
     日本のテレビ番組、特にドラマ・アニメは相当の水準にあるが、戦略が足りない。足りないものを二つ挙げるならば、一つは日本の番組を常時無料で出していくための、衛星放送などのショーウインドウ的なものを国策としてつくってこなかったことがある。
     もう一つは権利者をどう巻き込むかで、そういうショーウインドウをつくるためには権利者の了承が必要となる。例えば、これから1年間、テレビ事業者は番組を出すが収入を求めない、海外での番組販売の権利を確保するため予算措置を行う、という方法が考えられる。年間500本分、1,000本分も番組を出せば十分ショーウインドウとしての効果が出てくる。それを1年間続けた後は、日本の番組ブームが起きて十分売れていくと思うので、そうした試みをぜひ新しい年度には実施してほしい。

    ○ 力強いプログラムができたと思う。「国際共生力」という言葉のように、相手国の事情を十分考慮し、インフラやソフトコンテンツを拡大していくことがこれからの国際社会の中で非常に重要。
     また、実際にこれを実施する段階では、国際競争力会議等で実践的なノウハウを積み上げていくことが重要。この中では、民間の自由な活動にあまり制限をかけないで、活動しやすい環境を保ちながらやっていく必要がある。

    ○ 今回ICTの国際競争力強化の定義として、我が国企業のグローバル市場での相対的な競争力の強化と、競争力を支える国の能力を高めるということが言われている。この両立を図っていくことが重要。
     そのためにはベンダが海外生産拠点の重要性を一層加速させるなど、当初から国際競争力、国際展開を視野に入れた戦略を実施することが必要だが、それを踏まえ、国としても、税制・法制度、国内の競争のあり方など国際競争力の向上を主軸に据えて発想の転換を図ることが必要。
     また、弱みという面では、例えば携帯で言えば、国内のハイエンド市場のビジネスモデルがそのままでは海外で通用しないことは事実。最終とりまとめでも、ネットワーク化に対応したトータルシステムで世界を先導するといったことが急務と書かれているが、我が国の強みとしては光や画像等の要素技術、部品、高度な映像コンテンツ等がある。したがって、今後の展開に当たっては、この強みを維持すると同時にどの分野で世界と競争していくのか、また、戦略的にどの地域を対象としていくのかについて、産学官が意識を共有しなければならない。

    ○ ICT国際競争力強化のために国が中心となって、良いとりまとめとなった。
     研究開発も時代の流れの先を読むという努力が必要であり、我が国でICTが今後発展していくことを若い世代に見せていくことも非常に重要で、ICTが夢のあるものになることを期待する。今後はこのとりまとめを受けて、いかに実効性あるものにできるかが重要で、そこには夢の要素も盛り込んでいくべき。
     また、ICT分野は幅広く、研究開発には役割分担と、連携により我が国が一体となって協調していくということが重要。そのためには長期的な努力が必要で、今後の戦略策定とその実現に向けた環境整備と体制づくりについて、国がマネジメントリーダーシップをとっていくべき。

    ○ ICT分野の競争力強化ということで、大臣のイニシアチブで今回ICTの分野で日本を代表する方々が結集して議論できたことは、非常によかった。
     技術、製品、サービスを国際的に展開してシェアを確保する戦略は、最終的にはそれぞれの企業が打ち立てるべきものであることは、言うまでもない。しかし一方で、欧米などでは、産業界、学界、政府がうまく連携して国際展開に成功しているところがある。また、中国や韓国も独特の方法で自国の巨大な市場を守ったり、国際市場に打って出たりしており、我が国もグローバルなルールを守りながらもこうした巧みな方法を戦略的に活用していく必要がある。
     そういう意味で、今回この懇談会においてICT分野の関係者がオールジャパンとして戦略について議論ができたことは非常に有益であった。端末プラットフォームの共通化、ワイヤレステストベッドを活用した研究開発、実証実験の推進、標準化、知的財産権確保の一体的取り組み、グローバルマーケティングの強化などに関して、今後、選択・集中していくべき方策が整理できた。
     このとりまとめをもとに、関係者が結集し、国際展開に積極的に取り組み、長期的には我が国のICT技術が世界の各地域において単なるコミュニケーションの手段となるのみではなく、生活産業、社会のインフラに進化し、ライフスタイル、ビジネス慣行、社会規範などの高位のレイヤを含め様々な局面において地域の発展に貢献していくことを期待する。

    ○ 大臣のリーダーシップのもとで、非常に短期間に最終とりまとめが作成された。この最終とりまとめを経済成長に結びつけるためには、実際にメーカーとしてものをつくったり、サービスを創出するということが重要。このとりまとめをスタートラインとして、企業としても成長戦略の基軸として取り組んでいきたい。
     国際競争力に関しては、国別で競争していくべきところ、名実ともに日本が勝ちにいくところ、国際連携の中で実をとるところ、それぞれについて戦略を明確にして進めていくべき。国際競争力が単なる日本発信のプッシュ型になることなく、顧客視点を第一に考えていくべき。

    ○ とりまとめは、様々な視点から幅広いポイントを網羅しており、短時間で非常によくまとまった。
     ただ一方で、これからの実践が課題である。今後、産学官の役割分担並びに施策のメリハリをつけた上での速やかな実行が重要。特に、ICT人材の育成、標準化活動の強化についてはかなりの時間を要するため、できるものから順次、スピードを上げてやっていくことが必要。
     また、その流れの中で海外諸国からも目に見える形で、具体的にはアジア・ブロードバンド計画の推進、あるいはユビキタス特区の早期創設等を着実に実行していかなければならない。ICT産業は日本の産業すべてのインフラであるので、競争力強化ということも含めて、できるだけのことをやっていきたい。

    ○ 大臣のイニシアチブでICT国際競争力強化の動きができたというのは大変有意義である。その中で、産官学の連携が非常に大事で、これからプログラムをいかに実のあるものとして動かしていけるかが重要。
     例えば、「学」の非常に大きな役割は人材育成だが、とりまとめにある、キャリア形成という考え方は非常に重要。それぞれの組織が場を提供しながら一体的に育てていくことが重要で、そうしたキャリアに夢が持てるような仕組づくりが必要。この人材育成だけをみても、総合的にプログラムを連携しながらつくっていくことが重要。大学も努力が必要である。

    ○ 今回の議論を通じて、ICT分野で日本の国際競争力が極めて厳しい状況にあるという認識が共有された。他方、日本のICT利活用は非常に高度なものであるので、一般的には、それほど厳しい認識を持っていないと感じており、この厳しい認識を幅広く共有するように努力する必要がある。
     また、ガラパゴス諸島の表現は言い得て妙である。この島も、守ろうと思っても、外から異分子が入ってくるかもしれないことを十分に考えなければならない。
     ICT国際競争力強化のためには、産学官が一致して対応しなければならない。テクノロジーとビジネスモデルの組み合わせによって競争力が強化されるということを考えると、基本的には各企業が担い手で、各企業が厳しい国際マーケットの中でみずから道を開いていかなければならない。
     それから、政府も基本的な研究開発、環境整備で効果的な措置を講ずることが重要で、このとりまとめにある具体的な措置を政府として、財政当局を含めて一丸となった対応を希望する。ユビキタス特区構想、集合知センター、ICT標準化・知財センターも実現すべき。また、「ジャパン・イニシアティブ・プロジェクト」では、具体的なプロジェクトを早急に特定することが極めて重要。このプロジェクトの実施のためには産学官とも最優秀の人材を投入してもらいたいし、逆に最優秀の人材が、みずからやりたいと思うようなプロジェクトになることを期待する。
     また、人材育成は極めて重要。今回のとりまとめは総論であるので、早く各論に進み、このとりまとめが絵にかいた餅にならないようにしなければならない。

    ○ 今回、我が国のICT産業の方向性を示す充実したとりまとめができた。特に今回示された「国際共生力」という考え方は非常に重要な視点である。グローバル市場で利益を分け合うバランス感覚というものが必要。その意味で、グローバル市場の中で成長するためにはこの「国際共生力」という考え方をより普及すべき。
     また、今回「ICT国際競争力強化プログラム」として数多くの施策が示されている。我が国のICT産業は、リソースとして限度があるので、選択と集中、優先順位づけを「ICT国際競争力会議」で検討すべき。
     また、キャリアとベンダの関係について、現在、販売奨励金やSIMロックのあり方について議論されており、キャリアとベンダが一体となった現在のビジネスモデルの見直しというものが検討されているところであるが、国際競争力強化の観点からも、このような新たな連携方策の模索が非常に重要。

    ○ アジアにおけるコンテンツの普及に関して、具体例を挙げて意見を申し上げたい。
     先月、シンガポールのリー・シェンロン首相が来日された際に安倍首相とお話しされ、その中で、文化交流の一環として両国が共同で番組を制作し、アジア諸国にて放映し、日本の文化を紹介するという話がされた。その翌日にリー首相とお話しする機会があったが、CNAというシンガポールの放送局の時間枠を借りて放送している「ジャパンアワー」というテレビ番組が、首相のお話によると、日本の歴史・文化を理解するのに役立つ大変な人気番組であり、首相も、家族みんなで見ているとのこと。また最近、北海道登別の番組を見たことがきっかけで、家族で旅行にも来たという話をされていた。
     この「ジャパンアワー」をシンガポールと日本で一緒になって、アジアの周辺国に放映をしていくことを考えないかとご提案をいただき、その後、総務省に相談したところ、話を進めたらどうかというコメントをもらい、勇気づけられている。
     これは、ほんの一例だが、こうした積み重ねがコンテンツ競争力の強化に必要。また、日本の魅力を海外に発信する意味で、「アジア・ゲートウェイ構想」推進の一助にもなる。
     最終とりまとめの中で提案があるが、各国で有力なチャンネルの時間枠を確保し、日本の放送コンテンツを継続的に供給することは、競争力強化のために非常に有効である。

    ○ 国際競争力強化という大きなテーマを短時間で意欲的にとりまとめることができた。ICT産業が引き続き我が国の経済成長を牽引していくためには、グローバルな視点が不可欠であり、競争に勝ち抜いていくためのきめ細かな戦略が求められている。とりまとめ内容について、具体的かつ継続的に推進していくべき。
     また、とりまとめの記載のとおり、国際競争力を高める上では、相手国との連携、特に中国を含めたアジア諸国との戦略的連携が重要。そのためには、相手国の文化やニーズを深く理解するための学ぶ姿勢、仲間づくりが基本である。特に標準化の推進は日本発にこだわるのではなく、重要な知財を確保し、標準の採用にまで結びつけ、日本が先導しながら双方の成果につなげていくといった、そのプロセスが重要。
     また、今後の成長性や技術的な優位性を考えたときに、例えばデジタルテレビや携帯などを核としたホームネットワーク分野なども重要になる。この分野での日本の強みを生かしつつも、各国に合わせたビジネスモデルを構築して、相手国と一緒になって新たなマーケットを創出していくことが重要。
     更に、グローバル競争に勝ち抜くために、国内で新たな施策の推進と強化を図ると同時に、外に向けて戦略的に国際展開を図るという視点を持ち、並行して推進することが重要であり、実践に向けて政府の果たす役割は非常に大きい。これらの具体的な施策が政府一体となった取組として、実現に向けて力強く推進されることを期待する。

    ○ デジタル放送ワーキンググループでの議論を通して感じたことは、放送方式、放送コンテンツのいずれについても、それぞれの国で固有の事情があるので、その国際展開を図るためには画一的な対応では難しく、相手国の事情に合わせて柔軟に対応する必要があるという点。
     放送方式については、今回のとりまとめを受けて普及活動を積極的に推進するための体制強化が重要。特に短期的な課題である地上デジタル放送方式の国際展開の観点からは、この一、二年の間に集中的に資源を投入する必要がある。したがって、国の継続的な支援はもちろんのこと、民間からのさらなる人的・資金的な協力も不可欠である。これによって、放送方式普及のための本格的な常設組織を立ち上げ、放送方式の開発・標準化からプロモーションや技術協力に至るまで官民一体となって組織的に活動を進めていくことが肝要。
     一方、放送コンテンツについては、NHK、民放とも既に海外展開を積極的に進めているが、我が国の映像コンテンツ市場の7割を放送コンテンツが占めている現状を考慮すれば、その国際展開をさらに促進していくことが極めて重要と言える。そのためには、放送コンテンツの取引に必要な情報基盤を官民協力して整備することが必要。具体的には、コンテンツ販売の契約交渉に関する窓口情報や著作権の情報などを集約した共通のデータベースを早急に構築し、公開していくことが有効。

    ○ 今回、非常な短期間でこれだけのとりまとめができたことは、大変すばらしい。日本方式が世界で孤立しないような取組が非常に重要なので、その点を今後の仕組づくりの中で具体化していかなければならない。そのためには官だけではなく、民と学がどのような形で関わっていくかということ、省庁の垣根を越え、政府一丸となって取り組んでいくことが、このプロジェクト全体を推進していくため、非常に重要。
     また、教育の問題については、技術者が経営的な視点や競争戦略を学ぶことが非常に重要。日本のエンジニアはエンジニアとしては非常にすばらしく、研究者は研究者としては非常にすばらしいが、競争戦略に興味を持っている人が少ないことが、人材を活かし切れない理由の一つになっている。また、経営者やそれに携わる人々も、技術の優位性やそれを取り巻く環境といったことについて、もう少し深く理解をするとエンジニアや研究者を活かすことができる。日本にはたくさんの財産が眠っているが、お互いにうまく活用できていないといった問題がある。

    ○ 産業界では国内資源の集中が最も肝要。単なる共同プロジェクトのレベルを超えて、事業の統合も含む産業界の再編が早急に必要。教育界でも日本のICT分野のナショナルセンターになるような強力な教育組織が必要。

    ○ 各企業の利害調整など、国家的な競争力の強化という観点で「ICT国際競争力会議」が指導力を発揮することが必要。また、「国際共生力」を向上させるためには、展開する国・地域のニーズをきめ細かく吸い上げ、分析して、適切に対応することが重要。

    ○ 今回とりまとめられた具体的な各プログラムを実行・運営するに当たっては、政府全体の重要政策として、官民ともにリソースを集中して統一感を持った動きとして推進されることを強く希望する。

    ○ 今後は具体的な取り組みを実行に移すことが重要。国際競争力向上に向けた取組の成果は長い期間を経て効果を発揮することが多く、一朝一夕には生まれない。一つ一つ可能なことから着手することが重要。

    ○ 各省庁の縦割りを排した「ICT国際競争力会議」において、日本がICT分野で勝ちにいく分野を選択し、その分野にとって必要な人材育成、R&D、知財の獲得、市場環境の整備、国際標準化まで一貫したロードマップを策定し、資源の集中によって強力に推進すべき。また、国民にとってわかりやすいイメージを提示することが重要。

    ○ 人材の育成は最重要課題。そのために国内におけるICT産業に携わる人材育成強化のみならず、諸外国の優秀な人材が日本で学びたい、働きたいと思えるようにする施策も重要。

    ○ 産業界自身の課題には産業界が取り組むとともに、産学官の連携が重要となる部分は緊密な連携のもとに推進し、また民間では難しい部分は官学が補うなど、産業界と学官の役割分担を明確にして効果的に取り組むことが必要。

    (2)  「ICT国際競争力懇談会 最終とりまとめ(案)」が了承された。

    (3)  座長より、菅大臣に「ICT国際競争力懇談会 最終とりまとめ」を報告した。

    (4)  菅大臣より、最終とりまとめに対する感謝の辞が述べられるとともに、締め括りの挨拶が行われた。

    (5)  座長より、ICT国際競争力懇談会の解散の旨発言があり、閉会。

    以上




トップへ