情報通信のトップへ

インデックスへ 調査研究会

資料7−3−I


対応確認シート (第4次案)

(1) 各対応方針について、詳細検討で設定したアクセシビリティ仕様、ルールのポイントを記入してください。
(2) 設定した仕様どおりにできているかどうかを「対応確認」欄に○または△で記入してください。
○・・・設定した仕様どおり。△・・・何らかの理由で設定した仕様に変更があった場合。
(3)「対応内容の説明」欄に、補足の説明を記入してください。特に、△の項目では、仕様変更箇所と変更理由をできるだけ詳細に記入してください。

(1)レベル1(最低限の対応)

(以下8項目は表の見出しです)

・大分類
・検討項目番号
・対応JIS
・説明
・対応方針
・設定したアクセシビリティ仕様やルールの概要(詳細検討シートより)
・対応確認
・対応内容の説明

(見出しはここまで。「設定したアクセシビリティ仕様やルールの概要」欄には、詳細検討で設定した仕様、ルールのポイントを記述。「対応確認」欄には、仕様どおりに作成した項目に○を、変更があったものに△を記入。「対応内容の説明」欄には、補足の説明を記入。特に△の項目では、仕様変更箇所と変更理由を詳細に記入。)

(以下はレベル1の各検討項目について、見出しにあげた8項目の順に表の中身を抜き出したものです)

・規格・仕様
・1-1
・1a)
・HTMLなど制作に使用する各技術のルール通りに制作されていないと、ブラウザの表示がおかしくなってしまったり、音声読み上げソフトなどの特殊なソフトがうまく動作しなくなってしまう可能性があります。
・使用するHTMLなどのバージョンを明確にし、その仕様・文法に従ってページを作成する
・空欄
・空欄
・空欄

・規格・仕様
・1-1
・1a)
・HTMLなど制作に使用する各技術のルール通りに制作されていないと、ブラウザの表示がおかしくなってしまったり、音声読み上げソフトなどの特殊なソフトがうまく動作しなくなってしまう可能性があります。
・作成する文字コードを決定し、HTMLで宣言する
・空欄
・空欄
・空欄

・規格・仕様
・1-1
・1a)
・HTMLなど制作に使用する各技術のルール通りに制作されていないと、ブラウザの表示がおかしくなってしまったり、音声読み上げソフトなどの特殊なソフトがうまく動作しなくなってしまう可能性があります。
・機種依存文字は使わない。配慮方針についてルール化する
・空欄
・空欄
・空欄

・画像・リンク画像
・1-2
・4a)
・画像を掲載する場合は、画像が見えない利用者(音声読み上げソフトで利用している人など)向けに代わりの情報が用意されていないと、情報が伝わりません。
・画像には必ずAlt属性を指定し、画像の内容が過不足無く伝わる情報を付与する
・空欄
・空欄
・空欄

・画像・リンク画像
・1-2
・4a)
・画像を掲載する場合は、画像が見えない利用者(音声読み上げソフトで利用している人など)向けに代わりの情報が用意されていないと、情報が伝わりません。
・代表的なケースについて、代わりの情報の用意の仕方の方針を決める
・空欄
・空欄
・空欄

・画像・リンク画像
・1-3
・4b)
・画像にリンクを貼る場合は、画像が見えない利用者(音声読み上げソフトで利用している人など)向けに代わりの情報が用意されていないと、どのようなリンク先か分からず使用できません。
・リンク画像には、リンク先の内容が予測できる代替テキストを提供する
・空欄
・空欄
・空欄

・キーボード操作
・1-4
・3a)
・手の動作が不自由な人、目が見えない人など、マウスを利用できない人は、マウスの代わりにキーボードで操作をしています。配慮のある設計になっていないと利用することができません。
・全ての機能・サービスをキーボード操作でも利用できるようにする
・空欄
・空欄
・空欄

・配置
・1-5
・2d)
・HTMLの表組み(table要素)で画面内の配置を行う場合は、音声読み上げソフトでの読み上げ順序などに配慮が必要です。情報の本来の順序と違う順序で読み上げられてしまうと、内容の把握が困難になります。
・配置のために表組み(table要素)を用いない
・空欄
・空欄
・空欄

・配置
・1-5
・2d)
・HTMLの表組み(table要素)で画面内の配置を行う場合は、音声読み上げソフトでの読み上げ順序などに配慮が必要です。情報の本来の順序と違う順序で読み上げられてしまうと、内容の把握が困難になります。
・配置のために表組み(table要素)を用いるが、音声読み上げソフト等への配慮を行う
・記入不要
・空欄
・空欄

・ページタイトル
・1-6
・2e)
・ページタイトルによって、ページの内容が把握できないと分かりにくさや混乱の原因になります。
・ページタイトルのつけ方にルールを設ける
・空欄
・空欄
・空欄

・リンク
・1-7
・3g)
・リンクの貼られている部分の文章(リンクテキスト)やリンク画像の内容が分かりにくいと、多くの利用者が混乱してしまいます。
・リンクテキスト、リンク画像は、識別・操作がしやすいようにルールを定める。リンク先が明確に分かるような表記にする
・空欄
・空欄
・空欄

・文字の色、サイズ
・1-8
・6c)
・ページ内の文字の読み取りやすさは、高齢者をはじめ多くの利用者にとって重大な問題です。
・文字色、背景色の指定にルールを設ける
・空欄
・空欄
・空欄

・文字の色、サイズ
・1-8
・6c)
・ページ内の文字の読み取りやすさは、高齢者をはじめ多くの利用者にとって重大な問題です。
・文字色、背景色を変更せずブラウザで指定された色、背景色で表示されるようにする ・空欄
・記入不要
・空欄
・空欄

・文字の色、サイズ
・1-9
・6a)
・利用者が見づらいと思った時に、自分で文字サイズを変更できるよう制作することが重要です。
・文字サイズの指定方法にルールを設ける
・空欄
・空欄
・空欄

・文字の色、サイズ
・1-9
・6a)
・利用者が見づらいと思った時に、自分で文字サイズを変更できるよう制作することが重要です。
・文字サイズやフォントを指定せず、ブラウザで指定されたサイズ・フォントで表示がされるようにする
・記入不要
・空欄
・空欄

・色での区別
・1-10
・5a)
・色の区別がつきにくい人や、音声読み上げソフトで利用している人は、色の違いを把握出来ません。「赤字は・・・」など、色の違いだけで、情報の意味の違いや強調が表現されていると、意図が伝わらない可能性があります。
・情報の識別や指示は、色だけでなく文字等でも分かるようにする
・空欄
・空欄
・空欄

・単語内の空白
・1-11
・9e)
・体裁を整える目的でひとつの単語の文字と文字の間にスペースや改行を入れると、音声読み上げソフトなどが正しく読み上げられなくなります。
・単語の文字の間にスペースや改行を入れない
・空欄
・空欄
・空欄

・入力や選択
・1-12
・3b)、3c)、3d)
・視覚障害者や手の動作が不自由な人、高齢者などは、ホームページでの入力に時間がかかり、場合によっては大きな負担になります。視覚障害者では特に、どこに何を入力するのかの指示に配慮が必要です。
・入力する機能を設けるため、必要な配慮をルール化する
・空欄
・空欄
・空欄

・入力や選択
・1-12
・3b)、3c)、3d)
・視覚障害者や手の動作が不自由な人、高齢者などは、ホームページでの入力に時間がかかり、場合によっては大きな負担になります。視覚障害者では特に、どこに何を入力するのかの指示に配慮が必要です。
・利用者が情報を入力・選択する機能(入力フォーム、プルダウンメニュー、ラジオボタン、チェックボックスなど)は設けない
・記入不要
・空欄
・空欄

・PDF
・1-13
・1b)、4e)
・PDF形式のファイルの情報を提供するときは、内容を読み取ったり操作できない利用者が出ないように配慮が必要です。
・アクセシビリティに配慮したPDF形式で制作し公開すると同時に、掲載の際には内容を説明するテキスト等を提供する。(Acrobat バージョン5.0以上)
・空欄
・空欄
・空欄

・PDF
・1-13
・1b)、4e)
・PDF形式のファイルの情報を提供するときは、内容を読み取ったり操作できない利用者が出ないように配慮が必要です。
・PDFで公開すると同時に、掲載の際には内容を説明するテキスト等を提供する。(Acrobat バージョン4.0以下)
・空欄
・空欄
・空欄

・PDF
・1-13
・1b)、4e)
・PDF形式のファイルの情報を提供するときは、内容を読み取ったり操作できない利用者が出ないように配慮が必要です。
・PDFを提供しない
・記入不要
・空欄
・空欄

・音声、動画、プログラムやアプリケーションソフトなどを使ったHTML以外の情報
・1-14
・4c)
・音声で提供される情報は、聴覚障害者、高齢者など内容を聞き取れない人が出る可能性があります。
・音声情報を提供するので、テキスト等の代替情報を提供する
・空欄
・空欄
・空欄

・音声、動画、プログラムやアプリケーションソフトなどを使ったHTML以外の情報
・1-14
・4c)
・音声で提供される情報は、聴覚障害者、高齢者など内容を聞き取れない人が出る可能性があります。
・音声情報は提供しない
・記入不要
・空欄
・空欄

・音声、動画、プログラムやアプリケーションソフトなどを使ったHTML以外の情報
・1-15
・4d)
・動画などで提供される情報は、視覚障害者、聴覚障害者、高齢者など、内容を把握できない人が出る可能性があります。
・動画やアニメーションを提供するので、内容を説明する代替情報を提供する
・空欄
・空欄
・空欄

・音声、動画、プログラムやアプリケーションソフトなどを使ったHTML以外の情報
・1-15
・4d)
・動画などで提供される情報は、視覚障害者、聴覚障害者、高齢者など、内容を把握できない人が出る可能性があります。
・動画やアニメーションは提供しない
・記入不要
・空欄
・空欄

・音声、動画、プログラムやアプリケーションソフトなどを使ったHTML以外の情報
・4e)、1b)
・HTML以外の、プログラム(Flash、Script、Appletなど)やオブジェクト(WORDなどでの情報提供を含む)を使用する場合は、内容を読み取ったり操作できない利用者が出る可能性があります。
・オブジェクト(WORDなどでの情報提供を含む)やプログラム(Flash、Script、Appletなど)を提供するが、内容を説明するテキストや同等の操作を可能にする代わりの手段を提供する。さらに、その技術のアクセシビリティ機能を使いそれ自体をできるだけ配慮ある設計にするようルールを設ける。
・空欄
・空欄
・空欄

・音声、動画、プログラムやアプリケーションソフトなどを使ったHTML以外の情報
・1-16
・4e)、1b)
・HTML以外の、プログラム(Flash、Script、Appletなど)やオブジェクト(WORDなどでの情報提供を含む)を使用する場合は、内容を読み取ったり操作できない利用者が出る可能性があります。
・オブジェクト(WORDなどでの情報提供を含む)やプログラム(Flash、Script、Appletなど)は提供しない
・記入不要
・空欄
・空欄

(レベル1の表の中身はここまでです。)

(2)レベル2

(以下8項目は、表の見出しです)

・大分類
・検討項目番号
・対応JIS
・説明
・対応方針
・設定したアクセシビリティ仕様やルールの概要(詳細検討シートより)
・対応確認
・変更箇所とその理由

(見出しはここまで。以下はレベル2の各検討項目について、見出しにあげた8項目の順に表の中身を抜き出したものです)

・文書構造
・2-1
・2a)
・見出しや段落、箇条書きなどの種別を、HTMLソース内で指定すると、障害のある人を含めた様々な人にとって利用のしやすさ、分かりやすさが向上します。
・HTMLで見出し、段落、リストなどの要素を用いて、ページ内の内容の構造を示す (ルールを設ける)
・空欄
・空欄
・空欄

・スタイルシート
・2-2
・2b)
・配置や配色、文字サイズなどの文書の見映え(表示方法)をスタイルシートで表現すると様々な利用者が自分の利用しやすいように表示などを切り替えることが容易になります。
・スタイルシートを用いて表示スタイルを記述する。スタイルシートが利用できない環境に配慮する
・空欄
・空欄
・空欄

・表
・2-3
・2c)
・HTMLの表組みで提供される情報は、配慮のある作りになっていないと、特に音声読み上げソフトの利用者にとって、内容の把握が困難です。
・表組みで情報を表現する場合、HTMLで表の構造を明示する
・空欄
・空欄
・空欄

・フレーム
・2-4
・2f)
・フレームを使ったページは、適切な配慮がなされないと利用できなかったり、利用しにくいページになります。
・フレームは使用しない
・記入不要
・空欄
・空欄

・フレーム
・2-4
・2f)
・フレームを使ったページは、適切な配慮がなされないと利用できなかったり、利用しにくいページになります。
・フレームを用いるので、各フレームの役割が明確になるよう配慮する
・空欄
・空欄
・空欄

・現在位置の情報
・2-5
・2g)
・表示されているページが、サイト内のどの位置にあるかを分かりやすく伝えることで、多くの人が混乱少なくサイトを利用できます。
・現在位置を示す情報やリンクを各ページに表示する
・空欄
・空欄
・空欄

・新しいウィンドウ、自動更新
・2-6
・3e)
・リンク先のページを新しいウィンドウに表示すると、全盲の利用者や高齢者をはじめ、混乱したり上手に利用できない人が出てしまいます。自動で新しいページへ移動したり、ページ内の表示内容を切り替える場合も同様です。
・新しいウィンドウを開いてページを表示することはしない
・記入不要
・空欄
・空欄

・新しいウィンドウ、自動更新
・2-6
・3e)
・リンク先のページを新しいウィンドウに表示すると、全盲の利用者や高齢者をはじめ、混乱したり上手に利用できない人が出てしまいます。自動で新しいページへ移動したり、ページ内の表示内容を切り替える場合も同様です。
・新しいウィンドウを開くケースと告知方法についてルール化する
・空欄
・空欄
・空欄

・新しいウィンドウ、自動更新
・2-6
・3e)
・リンク先のページを新しいウィンドウに表示すると、全盲の利用者や高齢者をはじめ、混乱したり上手に利用できない人が出てしまいます。自動で新しいページへ移動したり、ページ内の表示内容を切り替える場合も同様です。
・自動で新しいページへ移動したり、内容を更新したりしない
・記入不要
・空欄
・空欄

・共通メニュー
・2-7
・3f)
・ホームページやウェブシステム内の各ページに共通のメニューなどを表示することで、多くの利用者が分かりやすく利用することができます。
・各ページに、見映えや表記が共通の基本操作部分を表示する
・空欄
・空欄
・空欄

・メニュー読み飛ばし機能
・2-8
・3h)
・サイトやシステム内の各ページに共通のナビゲーションなどが表示される場合、音声で読んでいる人や、キーボードで操作している人などは、ページ内のメインの部分(本文など)にすぐにたどり着けず、非常に使いづらくなってしまう可能性があります。
・共通メニューがわずらわしさの原因にならないように、読み飛ばし機能をつけるか、配置に配慮する
・空欄
・空欄
・空欄

・やり直し手段
・2-9
・3i)
・誰でも間違った操作をしてしまうことがありますが、障害があったり高齢の場合、そのようなケースが多くなることがあります。配慮が無いと、サイトやシステムの利用が負担になったり、目的を達成できなくなる可能性があります。
・全てのページで、ブラウザの「戻る」ボタンまたはコンテンツのリンクによって前のページに戻れるようにする
・空欄
・空欄
・空欄

・やり直し手段
・2-9
・3i)
・誰でも間違った操作をしてしまうことがありますが、障害があったり高齢の場合、そのようなケースが多くなることがあります。配慮が無いと、サイトやシステムの利用が負担になったり、目的を達成できなくなる可能性があります。
・利用者が情報を入力する機能(入力フォーム、プルダウンメニュー、ラジオボタン、チェックボックスなど)がある場合、入力内容の確認や入力エラーの確認、やり直しが簡単にできるようにする
・空欄
・空欄
・空欄

・やり直し手段
・2-9
・3i)
・誰でも間違った操作をしてしまうことがありますが、障害があったり高齢の場合、そのようなケースが多くなることがあります。配慮が無いと、サイトやシステムの利用が負担になったり、目的を達成できなくなる可能性があります。
・利用者が情報を入力する機能(入力フォーム、プルダウンメニュー、ラジオボタン、チェックボックスなど)は設けない
・記入不要
・空欄
・空欄

・形や位置
・2-10
・5b)
・表示されている形や表示位置で、情報を区別したり指示が行われる場合、音声読み上げソフトで利用している人などは、意図を把握できない可能性があります。
・情報の識別や指示は、形や位置だけでなく文字等でも分かるようにする
・空欄
・空欄
・空欄

・画像内の文字
・2-11
・5c)
・画像内の文字の読み取りやすさは、高齢者をはじめ多くの利用者にとって重大な問題です。
・画像化された文字の背景色と前景色のコントラストにルールを設ける
・空欄
・空欄
・空欄

・文字の書体
・2-12
・6b)
・文字の書体の違いによって読みやすさが異なる場合があります。一般に、文字の細い明朝体よりもゴシックなどのはっきりとしたフォントの方が、読みやすい人が多くなります。
・フォント指定にルールを設ける
・空欄
・空欄

・空欄 ・文字の書体
・2-12
・6b)
・文字の書体の違いによって読みやすさが異なる場合があります。一般に、文字の細い明朝体よりもゴシックなどのはっきりとしたフォントの方が、読みやすい人が多くなります。
・フォントを指定せず、ブラウザで指定されたフォントで表示がされるようにする
・記入不要
・空欄
・空欄

・音再生のコントロール
・2-13
・7a)、7b)
・ホームページ内で音声による情報提供を行う場合、自動的に再生されると音声ソフトを使っている視覚障害者や聴覚障害者に情報が伝わらなかったり、使いにくくなったりします。
・音による情報提供を行うので、必要な配慮をルール化する
・空欄
・空欄
・空欄

・音再生のコントロール
・2-13
・7a)、7b)
・ホームページ内で音声による情報提供を行う場合、自動的に再生されると音声ソフトを使っている視覚障害者や聴覚障害者に情報が伝わらなかったり、使いにくくなったりします。
・音による情報提供は行わない
・記入不要
・空欄
・空欄

・変化や移動
・2-14
・8a)
・文章が移動したり、画像の表示内容が切り替わって変化するような場合は、視覚障害者や高齢者に情報が伝わらない可能性があります。
・変化や移動する画像、テキストなどは使わない
・記入不要
・空欄
・空欄

・変化や移動
・2-14
・8a)
・文章が移動したり、画像の表示内容が切り替わって変化するような場合は、視覚障害者や高齢者に情報が伝わらない可能性があります。
・変化や移動する画像、テキストなどを使うので、変化や移動の方法、スピードなどにルールを設ける
・空欄
・空欄
・空欄

・点滅
・2-15
・8b)
・利用者の注意を促すために点滅を利用することがありますが、早い周期での点滅はてんかん発作を引き起こす等の危険があります。(部分的な点滅でも拡大して表示している人がいるため同様です)
・画面の点滅は行わない
・記入不要
・空欄
・空欄

・点滅
・2-15
・8b)
・利用者の注意を促すために点滅を利用することがありますが、早い周期での点滅はてんかん発作を引き起こす等の危険があります。(部分的な点滅でも拡大して表示している人がいるため同様です)
・点滅するコンテンツを用意するので、周期などにルールを定める
・空欄
・空欄
・空欄

・使用する言語
・2-16
・9a)
・ホームページやウェブシステムで使用している言語(日本語か外国語かの区分)をHTMLで適切に宣言していないと、音声や点字に変換して利用する場合に、適切に変換されない可能性があります。
・各ページできちんと言語指定を行う
・空欄
・空欄
・空欄

・使用する言語
・2-16
・9a)
・ホームページやウェブシステムで使用している言語(日本語か外国語かの区分)をHTMLで適切に宣言していないと、音声や点字に変換して利用する場合に、適切に変換されない可能性があります。
・ページ内での言語の切り替えについてルール化する
・空欄
・空欄
・空欄

・外国語
・2-17
・9b)
・一般的でない外国語を使用すると、高齢者や子供をはじめ多くの利用者が理解できない可能性があります。
・外国語の使用についての配慮のルールを定める
・空欄
・空欄
・空欄

・省略語、専門用語等
・2-18
・9c)
・一般的でない省略語や専門用語が使用されると、高齢者や子供をはじめ多くの利用者が理解できない可能性があります。
・省略後や専門用語、流行語、俗語などの使用についての配慮のルールを定める
・空欄
・空欄
・空欄

・読みの難しい言葉
・2-19
・9d)
・読みの難しい言葉が使用されると、高齢者や子供をはじめ多くの利用者が理解できない可能性があります。
・読みの難しい漢字の使用についての配慮のルールを定める
・空欄
・空欄
・空欄

・図などによる分かりやすい表現
・2-20
・9f)
・文章だけでなく、図解やイラスト、アニメーションなどを合わせて提供することで、多くの利用者にとって分かりやすさが向上します。
・文章以外の表現を併用することで分かりやすく出来る箇所が無いか検討する
・空欄
・空欄
・空欄

以上


トップへ