情報通信のトップへ

インデックスへ 調査研究会


資料1−7 開催スケジュール



第一回5月18日火曜日15時から17時
議題「障害者のIT利活用支援に関する現状と課題」
1 障害者のIT利活用支援の現状と課題
2 研究会で検討すべき課題について
3 実証実験の実施について
プレゼン1 「実証実験概要について−練馬区」練馬ぱそぼらん副理事長 関 和子(せき かずこ)氏
プレゼン2 「実証実験概要について−神奈川県」ドリームナビゲーター横浜代表 佐々木 夏実(ささき なつみ)氏 
4議論

第二回6月
議題「支援内容と支援人材に求められる資質ついて」
1 支援の内容とサービス水準
2 支援人材に求められる資質と育成方法について
 プレゼン1星城大学リハビリテーション学部教授 畠山 卓朗(はたけやま たくろう)氏
 プレゼン2 ネットワークコンソーシアム研究会 内山 幸久(うちやま ゆきひさ)氏
3 議論

(実証実験開始)

第三回8月 
議題「支援人材の育成方法について」
1 支援人材の育成方法について
2 支援機器供給者として支援人材に期待すること
 プレゼン1川村義肢株式会社 日向野 和夫(ひがの かずお)氏
 プレゼン2シースター・コーポレーション代表取締役 宮永 敦子(みやなが あつこ)氏
3 議論

第四回10月
議題「地域の関係機関との連携について」
1 地域関係機関との有効な連携について
2 支援人材と企業の連携について
プレゼン1日本IBM東京基礎研究所アクセシビリティセンター 吉永 秀志(よしなが ひでし)氏
プレゼン2アメディア代表取締役 望月 優(もちづき ゆう)氏
3 議論

第五回2月
議題「実証実験地報告」
1 支援事業実施要領、支援人材育成要領案検討
2 報告書骨子案検討

第六回4月
議題「報告書案の検討」

第七回5月
議題「報告書案最終取りまとめ」





トップへ