情報通信のトップへ

インデックスへ 調査研究会


資料2−1 障害者のIT利活用に求められる支援について



※障害者に求められるサポートメニューは以下のとおり。
(1)支援計画(以下含まれる具体的なサポートメニュー)
事前相談(IT導入相談)、実態調査
関連機関との調整も含む支援計画作成(地域コーディネート)
ITサポートに特化した詳細支援計画(サービスコーディネート)
(2)IT支援(以下含まれる具体的なサポートメニュー)
パソコン・支援機器購入支援(電話サポート、メールサポート、体験コーナー、情報提供、訪問サポート)
パソコン・支援機器設置支援(訪問サポート)
操作サポート(基本)(電話サポート、メールサポート、講習会、訪問サポート)
操作サポート(応用)(講習会、訪問サポート)
操作サポート(就労対応)(講習会、訪問サポート)
機器トラブル(電話サポート、メールサポート、講習会、訪問サポート)
(3)地域支援(以下含まれる具体的なサポートメニュー)
関係機関との連携(情報の共有、サービスの連携、人の連携)
(4)関連支援(以下想定される具体的なサポートメニュー。ITサポートとして求められるメニューではないが、関連支援を行う者に望まれるITに関連するスキルレベルを明らかにするために列挙)
福祉機器・補助具等の処方(福祉用具プランナー)
日常生活の支援(衣・食・住)(ホームヘルパー、福祉住環境コーディネーター)
社会生活の支援(消費・趣味・交流等)(教諭、保育士)
教育面での支援(養護学校)
就労における支援(ジョブコーチ、職業訓練コーディネーター、職業能力開発校等)
各種介護(ホームヘルパー、ケアマネージャー、保健師)
リハビリ(作業療法士、理学療法士、言語聴覚士)
医療・治療(医者、看護師)

※各サポートメニューに対応して必要と考えられるITスキルは以下のとおり。
(1)「支援計画作成」
「事前相談(IT導入相談)、実態調査」、「関連機関との調整も含む支援計画作成(地域コーディネート)」、「ITサポートに特化した詳細支援計画(サービスコーディネート)」のそれぞれに必要なスキルレベルは以下のとおり。
「パソコン関連」スキル(以下、必要なスキルを列挙)
(導入)IT機器の楽しい使い方が教えられる
(選定)IT機器の使い方にあった機器・ソフトを選べる
(購入)機器・ソフト等の購入方法が分かる
(設置)機器・ソフト等の導入・設置ができる
(説明)機器、ソフト、用語、技術の概要を説明できる
(操作基礎)機器・ソフト等の基礎的な使い方を教えられる
(操作応用)機器・ソフト等の応用的な使い方を教えられる
(操作専門)機器・ソフト等の専門的な知識を教えられる
(活用基礎)有効で継続的な活用を支援することができる
(活用発展)業務でIT機器をつかうことを支援できる
「支援機器関連」スキル(以下、必要なスキルを列挙)
(選定)障害に合った機器・ソフトを選べる
(購入)機器・ソフト等の購入方法が分かる
(設置)機器・ソフト等の導入・設置ができる
(調整)継続して使い続けるための調整ができる
(説明)機器、ソフト、用語、技術の概要を説明できる
(操作基礎)機器・ソフト等の応用的な使い方を教えられる
(操作応用)機器・ソフト等の応用的な使い方を教えられる
(操作専門)機器・ソフト等の専門的な操作を教えられる
「障害への対応」スキル(以下必要なスキルを列挙)
 障害が理解できる
 コミュニケーションが取れる
 人権・プライバシー等への配慮ができる
 パソコン以外の支援機器などとの組み合わせも支援できる
「地域資源関連」スキル(以下、必要なスキルを列挙)
 家庭内の生活資源を把握し、有効活用できる
 制度の活用を支援できる(介護保険、支援費等)
 周辺サービスとの連携を支援できる(健康管理、介護、リハ等)

(2)「IT支援」
「パソコン・支援機器購入支援」、「パソコン・支援機器設置支援」、「操作サポート(基本)」のそれぞれに必要なスキルは以下のとおり。
「パソコン関連」スキル(以下、必要なスキルを列挙)
(導入)IT機器の楽しい使い方が教えられる
(選定)IT機器の使い方にあった機器・ソフトを選べる
(購入)機器・ソフト等の購入方法が分かる
(設置)機器・ソフト等の導入・設置ができる
(説明)機器、ソフト、用語、技術の概要を説明できる
(操作基礎)機器・ソフト等の基礎的な使い方を教えられる
「支援機器関連」スキル(以下、必要なスキルを列挙)
(選定)障害に合った機器・ソフトを選べる
(購入)機器・ソフト等の購入方法が分かる
(設置)機器・ソフト等の導入・設置ができる
(調整)継続して使い続けるための調整ができる
(説明)機器、ソフト、用語、技術の概要を説明できる
(操作基礎)機器・ソフト等の応用的な使い方を教えられる
「障害への対応」スキル(以下必要なスキルを列挙)
 障害が理解できる
 コミュニケーションが取れる
 人権・プライバシー等への配慮ができる
 パソコン以外の支援機器などとの組み合わせも支援できる

「操作サポート(応用)」に必要なスキルは以下のとおり。
「パソコン関連」スキル(以下、必要なスキルを列挙)
(導入)IT機器の楽しい使い方が教えられる
(選定)IT機器の使い方にあった機器・ソフトを選べる
(購入)機器・ソフト等の購入方法が分かる
(設置)機器・ソフト等の導入・設置ができる
(説明)機器、ソフト、用語、技術の概要を説明できる
(操作基礎)機器・ソフト等の基礎的な使い方を教えられる
(操作応用)機器・ソフト等の応用的な使い方を教えられる
(活用基礎)有効で継続的な活用を支援することができる
「支援機器関連」スキル(以下、必要なスキルを列挙)
(選定)障害に合った機器・ソフトを選べる
(購入)機器・ソフト等の購入方法が分かる
(設置)機器・ソフト等の導入・設置ができる
(調整)継続して使い続けるための調整ができる
(説明)機器、ソフト、用語、技術の概要を説明できる
(操作基礎)機器・ソフト等の応用的な使い方を教えられる
(操作応用)機器・ソフト等の応用的な使い方を教えられる
「障害への対応」スキル(以下必要なスキルを列挙)
 障害が理解できる
 コミュニケーションが取れる
 人権・プライバシー等への配慮ができる
 パソコン以外の支援機器などとの組み合わせも支援できる

「操作サポート(就労対応)」に必要なスキルは以下のとおり。
「パソコン関連」スキル(以下、必要なスキルを列挙)
(導入)IT機器の楽しい使い方が教えられる
(選定)IT機器の使い方にあった機器・ソフトを選べる
(購入)機器・ソフト等の購入方法が分かる
(設置)機器・ソフト等の導入・設置ができる
(説明)機器、ソフト、用語、技術の概要を説明できる
(操作基礎)機器・ソフト等の基礎的な使い方を教えられる
(操作応用)機器・ソフト等の応用的な使い方を教えられる
(操作専門)機器・ソフト等の専門的な知識を教えられる
(活用基礎)有効で継続的な活用を支援することができる
(活用発展)業務でIT機器をつかうことを支援できる(就労支援機関との連携が必須)
「支援機器関連」スキル(以下、必要なスキルを列挙)
(選定)障害に合った機器・ソフトを選べる
(購入)機器・ソフト等の購入方法が分かる
(設置)機器・ソフト等の導入・設置ができる
(調整)継続して使い続けるための調整ができる
(説明)機器、ソフト、用語、技術の概要を説明できる
(操作基礎)機器・ソフト等の応用的な使い方を教えられる
(操作応用)機器・ソフト等の応用的な使い方を教えられる
(操作専門)機器・ソフト等の専門的な操作を教えられる
「障害への対応」スキル(以下必要なスキルを列挙)
 障害が理解できる
 コミュニケーションが取れる
 人権・プライバシー等への配慮ができる
 パソコン以外の支援機器などとの組み合わせも支援できる
「地域資源関連」スキル(以下、必要なスキルを列挙)
 家庭内の生活資源を把握し、有効活用できる
 制度の活用を支援できる(介護保険、支援費等)
 周辺サービスとの連携を支援できる(健康管理、介護、リハ等)

「機器トラブル」に必要なスキルは以下のとおり。
「パソコン関連」スキル(以下、必要なスキルを列挙)
(導入)IT機器の楽しい使い方が教えられる
(選定)IT機器の使い方にあった機器・ソフトを選べる
(購入)機器・ソフト等の購入方法が分かる
(設置)機器・ソフト等の導入・設置ができる
(説明)機器、ソフト、用語、技術の概要を説明できる
(操作基礎)機器・ソフト等の基礎的な使い方を教えられる
(操作応用)機器・ソフト等の応用的な使い方を教えられる
(操作専門)機器・ソフト等の専門的な知識を教えられる
(活用基礎)有効で継続的な活用を支援することができる
(活用発展)業務でIT機器をつかうことを支援できる
「支援機器関連」スキル(以下、必要なスキルを列挙)
(選定)障害に合った機器・ソフトを選べる
(購入)機器・ソフト等の購入方法が分かる
(設置)機器・ソフト等の導入・設置ができる
(調整)継続して使い続けるための調整ができる
(説明)機器、ソフト、用語、技術の概要を説明できる
(操作基礎)機器・ソフト等の応用的な使い方を教えられる
(操作応用)機器・ソフト等の応用的な使い方を教えられる
(操作専門)機器・ソフト等の専門的な操作を教えられる
「障害への対応」スキル(以下必要なスキルを列挙)
 障害が理解できる
 コミュニケーションが取れる
 人権・プライバシー等への配慮ができる
 パソコン以外の支援機器などとの組み合わせも支援できる
「地域資源関連」スキル(以下、必要なスキルを列挙)
 家庭内の生活資源を把握し、有効活用できる
 制度の活用を支援できる(介護保険、支援費等)
 周辺サービスとの連携を支援できる(健康管理、介護、リハ等)

(3)地域支援
「関係機関との連携」に必要なスキルは以下のとおり。
「障害への対応」スキル(以下必要なスキルを列挙)
 障害が理解できる
 コミュニケーションが取れる
 人権・プライバシー等への配慮ができる
 パソコン以外の支援機器などとの組み合わせも支援できる
「地域資源関連」スキル(以下、必要なスキルを列挙)
 家庭内の生活資源を把握し、有効活用できる(民生委員等との連携)
 制度の活用を支援できる(介護保険、支援費等)(役所、福祉事務所等との連携)
 周辺サービスとの連携を支援できる(健康管理、介護、リハ等)(医療・リハ・ケア施設等との連携)

(4)関連支援
福祉機器・補助具等の処方(福祉用具プランナー)に必要なスキルは以下のとおり。
「パソコン関連」スキル(以下、必要なスキルを列挙)
(導入)IT機器の楽しい使い方が教えられる
(購入)機器・ソフト等の購入方法が分かる
(活用基礎)有効で継続的な活用を支援することができる
(活用発展)業務でIT機器をつかうことを支援できる
「支援機器関連」スキル(以下、必要なスキルを列挙)
(調整)継続して使い続けるための調整ができる
「障害への対応」スキル(以下必要なスキルを列挙)
 障害が理解できる
 コミュニケーションが取れる
 人権・プライバシー等への配慮ができる
 パソコン以外の支援機器などとの組み合わせも支援できる
「地域資源関連」スキル(以下、必要なスキルを列挙)
 家庭内の生活資源を把握し、有効活用できる
 制度の活用を支援できる(介護保険、支援費等)
 周辺サービスとの連携を支援できる(健康管理、介護、リハ等)(医療・リハ・ケア施設等との連携)

日常生活の支援(衣・食・住)(ホームヘルパー、福祉住環境コーディネーター)
「パソコン関連」スキル(以下、必要なスキルを列挙)
(導入)IT機器の楽しい使い方が教えられる
(活用基礎)有効で継続的な活用を支援することができる
「支援機器関連」スキル(以下、必要なスキルを列挙)
(調整)継続して使い続けるための調整ができる
「障害への対応」スキル(以下必要なスキルを列挙)
 障害が理解できる
 コミュニケーションが取れる
 人権・プライバシー等への配慮ができる
 パソコン以外の支援機器などとの組み合わせも支援できる
「地域資源関連」スキル(以下、必要なスキルを列挙)
 家庭内の生活資源を把握し、有効活用できる
 制度の活用を支援できる(介護保険、支援費等)
 周辺サービスとの連携を支援できる(健康管理、介護、リハ等)(医療・リハ・ケア施設等との連携)

社会生活の支援(消費・趣味・交流等)(教諭、保育士)
「パソコン関連」スキル(以下、必要なスキルを列挙)
(導入)IT機器の楽しい使い方が教えられる
(活用基礎)有効で継続的な活用を支援することができる
「支援機器関連」スキル(以下、必要なスキルを列挙)
(調整)継続して使い続けるための調整ができる
「障害への対応」スキル(以下必要なスキルを列挙)
 障害が理解できる
 コミュニケーションが取れる
 人権・プライバシー等への配慮ができる
 パソコン以外の支援機器などとの組み合わせも支援できる
「地域資源関連」スキル(以下、必要なスキルを列挙)
 家庭内の生活資源を把握し、有効活用できる
 周辺サービスとの連携を支援できる(健康管理、介護、リハ等)(医療・リハ・ケア施設等との連携)

教育面での支援(養護学校)
「パソコン関連」スキル(以下、必要なスキルを列挙)
(導入)IT機器の楽しい使い方が教えられる
(選定)IT機器の使い方にあった機器・ソフトを選べる
(購入)機器・ソフト等の購入方法が分かる
(設置)機器・ソフト等の導入・設置ができる
(説明)機器、ソフト、用語、技術の概要を説明できる
(操作基礎)機器・ソフト等の基礎的な使い方を教えられる
(操作応用)機器・ソフト等の応用的な使い方を教えられる
(活用基礎)有効で継続的な活用を支援することができる
(活用発展)業務でIT機器をつかうことを支援できる
「支援機器関連」スキル(以下、必要なスキルを列挙)
(選定)障害に合った機器・ソフトを選べる
(購入)機器・ソフト等の購入方法が分かる
(設置)機器・ソフト等の導入・設置ができる
(調整)継続して使い続けるための調整ができる
(説明)機器、ソフト、用語、技術の概要を説明できる
(操作基礎)機器・ソフト等の応用的な使い方を教えられる
(操作応用)機器・ソフト等の応用的な使い方を教えられる
(操作専門)機器・ソフト等の専門的な操作を教えられる
「障害への対応」スキル(以下必要なスキルを列挙)
 障害が理解できる
 コミュニケーションが取れる
 人権・プライバシー等への配慮ができる
 パソコン以外の支援機器などとの組み合わせも支援できる
「地域資源関連」スキル(以下、必要なスキルを列挙)
 家庭内の生活資源を把握し、有効活用できる
 制度の活用を支援できる(介護保険、支援費等)
 周辺サービスとの連携を支援できる(健康管理、介護、リハ等)

就労における支援(ジョブコーチ、職業訓練コーディネーター、職業能力開発校等)
「パソコン関連」スキル(以下、必要なスキルを列挙)
(説明)機器、ソフト、用語、技術の概要を説明できる
(操作基礎)機器・ソフト等の基礎的な使い方を教えられる
(操作応用)機器・ソフト等の応用的な使い方を教えられる
(活用基礎)有効で継続的な活用を支援することができる
(活用発展)業務でIT機器をつかうことを支援できる
「支援機器関連」スキル(以下、必要なスキルを列挙)
(調整)継続して使い続けるための調整ができる
(説明)機器、ソフト、用語、技術の概要を説明できる
(操作基礎)機器・ソフト等の応用的な使い方を教えられる
(操作応用)機器・ソフト等の応用的な使い方を教えられる
(操作専門)機器・ソフト等の専門的な操作を教えられる
「障害への対応」スキル(以下必要なスキルを列挙)
 障害が理解できる
 コミュニケーションが取れる
 人権・プライバシー等への配慮ができる
 パソコン以外の支援機器などとの組み合わせも支援できる
「地域資源関連」スキル(以下、必要なスキルを列挙)
 家庭内の生活資源を把握し、有効活用できる
 制度の活用を支援できる(介護保険、支援費等)
 周辺サービスとの連携を支援できる(健康管理、介護、リハ等)

各種介護(ホームヘルパー、ケアマネージャー、保健師)
「パソコン関連」スキル(以下、必要なスキルを列挙)
(導入)IT機器の楽しい使い方が教えられる
(活用基礎)有効で継続的な活用を支援することができる
「支援機器関連」スキル(以下、必要なスキルを列挙)
(調整)継続して使い続けるための調整ができる
「障害への対応」スキル(以下必要なスキルを列挙)
 障害が理解できる
 コミュニケーションが取れる
 人権・プライバシー等への配慮ができる
 パソコン以外の支援機器などとの組み合わせも支援できる
「地域資源関連」スキル(以下、必要なスキルを列挙)
 家庭内の生活資源を把握し、有効活用できる
 制度の活用を支援できる(介護保険、支援費等)
 周辺サービスとの連携を支援できる(健康管理、介護、リハ等)(医療・リハ・ケア施設等との連携)

リハビリ(作業療法士、理学療法士、言語聴覚士)
「パソコン関連」スキル(以下、必要なスキルを列挙)
(活用基礎)有効で継続的な活用を支援することができる
(活用発展)業務でIT機器をつかうことを支援できる
「支援機器関連」スキル(以下、必要なスキルを列挙)
(調整)継続して使い続けるための調整ができる
「障害への対応」スキル(以下必要なスキルを列挙)
 障害が理解できる
 コミュニケーションが取れる
 人権・プライバシー等への配慮ができる
 パソコン以外の支援機器などとの組み合わせも支援できる
「地域資源関連」スキル(以下、必要なスキルを列挙)
 家庭内の生活資源を把握し、有効活用できる
 周辺サービスとの連携を支援できる(健康管理、介護、リハ等)(医療・リハ・ケア施設等との連携)

医療・治療(医者、看護師)
「パソコン関連」スキル(以下、必要なスキルを列挙)
(導入)IT機器の楽しい使い方が教えられる
(活用基礎)有効で継続的な活用を支援することができる
(活用発展)業務でIT機器をつかうことを支援できる
「支援機器関連」スキル(以下、必要なスキルを列挙)
(調整)継続して使い続けるための調整ができる
「障害への対応」スキル(以下必要なスキルを列挙)
 障害が理解できる
 コミュニケーションが取れる
 人権・プライバシー等への配慮ができる
 パソコン以外の支援機器などとの組み合わせも支援できる
「地域資源関連」スキル(以下、必要なスキルを列挙)
 家庭内の生活資源を把握し、有効活用できる
 周辺サービスとの連携を支援できる(健康管理、介護、リハ等)(医療・リハ・ケア施設等との連携)





トップへ