情報通信のトップへ

インデックスへ 調査研究会


資料2−1 (別紙)支援に関する用語等の解説



※スキルの詳細
(1)パソコン関連(以下パソコン関連のスキルとその内容)
(操作基礎)機器・ソフト等の基礎的な使い方を教えられる(以下具体的内容)
 機器・ソフトのインストールができる
 機器・ソフトのバージョンアップができる
 機器・ソフトの初期設定値を変えることができる
 機器・ソフトの操作方法が説明できる
(以下、機器・ソフトに関する例示)OS機能、文書作成ソフト、表計算ソフト、お絵かきソフト、メーラー、ブラウザ
(操作応用)機器・ソフト等の応用的な使い方を教えられる(以下具体的内容)
 機器・ソフトを使って何をするかを示せる
(以下、何をするかの例示)インターネットで情報を探す、年賀状をつくる、差し込み印刷、簡単なホームページをつくる、家計簿をつける、名刺をつくる、・簡単なホームページをつくる
(操作専門)機器・ソフト等の専門的な知識を教えられる(以下具体的内容)
 機器・ソフトの高度な使い方を教えられる
(以下、使い方の例示)表計算のマクロ作成、データベース作成、画像編集、JAVAアプリ作成
(活用基礎)有効で継続的な活用を支援することができる(以下具体的内容)
 利用者の状況を見ながらIT活用のステップアップをフォローできる
(以下、活用例示)利用者のニーズに合ったアプリケーションを提示、オンラインショッピング、オンラインバンキング、オンライントレーディング、社会参加・交流
(活用発展)業務でIT機器を使うことを支援できる(以下具体的内容)
 仕事に役立つIT活用を教えられる
(以下、活用例示)対外発信文書の作り方、顧客データベース作成、プレゼンテーション資料の作成
(2)支援機器関連
(操作基礎)機器・ソフト等の基礎的な使い方を教えられる(以下具体的内容)
 支援機器・ソフトのインストールができる
 支援機器・ソフトのバージョンアップができる
 支援機器・ソフトの初期設定値を変えることができる
 支援機器・ソフトの操作方法が説明できる"
(以下、操作例示)文字の大きさ、音声・音量・速さ、入力方法の変更
(操作応用)機器・ソフト等の応用的な使い方を教えられる(以下、具体的内容)
 障害に合った使い方が提示できる
 当事者のニーズに合った使い方が提示できる
(操作専門)機器・ソフト等の専門的な知識を教えられる(以下具体的内容)
 高度な機能をもったソフトの活用ができる
 類似機器・ソフトの違いが説明できる"

※専門職(資格)の概要
(1)リハビリテーション
作業療法士
医学にもとづくリハビリテーションの専門家。一人一人の障害の状況にあった機能訓練、手芸・園芸・陶芸などの作業を通して、応用的な生活動作や社会適応能力の回復を図る。自助具などの工夫を行い社会復帰の準備を促す。
理学療法士
医学にもとづくリハビリテーションの専門家。歩行訓練や温熱療法などを行い、運動機能の回復や障害の改善及び予防を行う。義肢・補装具などがうまく利用できるように訓練なども行う。
言語聴覚士
音声機能、言語機能又は聴覚に障害のある人々に対して、その機能の維持向上を図るため、言語訓練その他の訓練、これに必要な検査及び助言、指導その他の援助を行うことを業とする。
(2)介護
ケアマネージャー
要介護者等からの相談に応じ、要介護者等が心身の状況に応じて適切な在宅サービスや施設サービスを利用できるように市町村、事業者および施設との連絡調整を図り、要介護者等が自立した日常生活を営むのに必要な専門知識を有する。
ホームヘルパー
心身に障害がある方や高齢者などの家庭を訪問して、家事援助や介護をする人のことで、各都道府県知事が1級〜3級課程の研修を指定。
保健師
予防接種、健康相談など地域に密着した保健指導に従事することを業とする。
(3)福祉機器
福祉用具プランナー
福祉用具を必要とする高齢者や障害者に対し、必要な福祉用具の選択を援助、適切な使用計画を策定、利用の支援、及び適用状況をモニター・評価まで行うことのできる。
(4)住環境
福祉住環境コーディネーター
寝たきりの高齢者や障害者に対して住みやすい住環境を提案できる者。医療や福祉、建築などについて体系的で幅広い知識を身につけ、各種の専門家と連携を取りながら適切な住宅改修プランを提示したり、福祉用具の選択や利用法、諸施策情報等についてアドバイスする。
(5)就労支援
ジョブコーチ
就労を希望する障害者に対してその入り口からきめ細やかな支援をする者。障害者が一人で仕事が出来るようになるのにあわせて指導をする時間を徐々に減らし、その後も定期的に問題の解決をすることで、障害者が仕事をしながら社会の中で暮らしていけるように支える。
職業訓練コーディネーター
就労に向けた能力開発において、個々の障害者に対応した訓練カリキュラムの調整を行う。
職業能力開発校
身体障害者や精神障害者等が、就職に必要な知識・技術を習得するための職業訓練を行う学校。





トップへ