情報通信のトップへ

インデックスへ 調査研究会


資料2−3−2 実証実験実施概要 市区域レベル(東京都練馬区)



実証実験実施概要 市区域レベル(東京都練馬区)

1訪問サポート事業ワークフロー
(1) 依頼者からサポートの依頼を窓口(総合福祉事務所)で受付。
※窓口では以下の手続を行う。
・受付
・障害者手帳、台帳確認
・該当者に対する給付、助成等の説明
・サポート団体等の紹介
・医療・リハ機関への橋渡し
・クレーム受付
(2) 依頼者が依頼先選択
(3) コーディネーターによるコーディネート
※コーディネーターは以下の支援を実施
・インタビュー
・サポートの可否
・支援計画書の作成
・PC及び支援機器の購入相談
・関係機関の相談(企業、医療・リハほか)
・NPO法人への引継ぎ
・クレーム対応
(4) 支援者(NPO法人)によるサポート
※NPO法人において以下の支援を実施
・依頼確認書作成
・支援者の派遣
・活動報告
・クレーム受付・対応
(5) サポート終了
サポート終了後、支援者(NPO法人)よりコーディネーターにサポート終了報告
コーディネーターが確認後、受付である総合福祉事務所にサポート終了報告
総合福祉事務所より依頼者に終了確認して全ての手続を完了

2IT講習事業
(a)IT体験コーナーワークフロー
(1) 体験者から体験受付を窓口(調整中)で受付。
※窓口では以下の手続を行う。
・体験受付
・設置機器の管理
・操作説明サポート申込受付
・NPO法人への連絡
・クレーム受付
(2) 体験者は自由に体験するほか操作説明等を希望
(3) 支援者(NPO法人)によるサポート
※支援者(NPO法人)は以下の支援を実施
・機器やソフトの紹介
・操作説明
・IT導入希望者へ福祉事務所紹介
・クレーム受付・対応
(4) サポート終了
サポート終了後、支援者(NPO法人)より体験受付である窓口にサポート終了報告をして全ての手続を完了

(b)障害者パソコン教室(IT講習事業基礎)ワークフロー
(1) 受講生から受講受付を窓口(障害者施設課)で受付。
※窓口では以下の手続を行う。
・区報での周知
・受付事務
・会場及びPC確保
・クレーム受付
(2) 支援者(NPO法人)は講習の事前準備を実施
※支援者(NPO法人)は以下の事前準備を行う。
・受講生選定
・会場設営
・支援機器手配
・テキスト準備
・機器テスト
・設定
(3) 支援者(NPO法人)による講習を実施
なお、窓口(障害者施設課)は講習当日に立会を行うとともに、安全管理、緊急時対応を行う。
(4) 講習終了
講習終了後、支援者(NPO法人)はクレームの受付、対応をするとともに、受講受付である窓口に実施報告をしてすべての手続を完了

3その他事業
イ.支援者養成講習(支援者スキルアップ)ワークフロー
(1) 受講生から受講受付を窓口(障害者課)で受付。
※窓口では以下の手続を行う。
・区報での周知
・受付事務
・会場確保
・クレーム受付
(2) 支援者(NPO法人)は講習の事前準備を実施
※支援者(NPO法人)は以下の事前準備を行う。
・受講生選定
・会場設営
・機器手配
・テキスト準備
・機器テスト
(3) 支援者(NPO法人)による講習を実施するとともに、福祉情報技術コーディネーター3級模擬試験を実施する。
(4) 講習終了
講習終了後、支援者(NPO法人)はクレームの受付、対応をするとともに、受講受付である窓口に実施報告をしてすべての手続を完了

ロ.補助者養成講習(入門者向け)ワークフロー
(1) 受講生から受講受付を窓口(障害者課)で受付。
※窓口では以下の手続を行う。
・区報での周知
・受付事務
・会場確保
・クレーム受付
(2) 支援者(NPO法人)は講習の事前準備を実施
※支援者(NPO法人)は以下の事前準備を行う。
・受講生選定
・会場設営
・機器手配
・テキスト準備
・機器テスト
(3) 支援者(NPO法人)による講習を実施
(4) 講習終了
講習終了後、支援者(NPO法人)はクレームの受付、対応をするとともに、受講受付である窓口に実施報告をしてすべての手続を完了

ハ.HPバリアフリー事業ワークフロー(練馬区HPの改善点などの検討ほか)
(1) 委員会立ち上げに際し、練馬区担当部署(公聴広報課、障害者課)による事前準備、公聴広報及び会場確保。NPO法人は事前準備として、委員募集、委員選定及び開催通知発送を行う。
なお、委員会の構成は、委員(上肢、視覚、知的障害者)及びオブザーバー(公聴広報課、障害者課)、事務局はNPO法人が行う。
(2) 第1回委員会
事務局による委員会開催、事業主旨説明及び調査内容の説明を行い、委員会による練馬区のホームページのアクセシビリティの点検等のモニターを開始する。
(3) 第2回委員会
事務局による委員会開催、モニター中間発表及び資料提供
(4) 第3回委員会
事務局による委員会開催、モニター結果発表
(5) 第4回委員会
事務局による委員会開催、調査結果の検討、取りまとめ書の作成
(6) 第5回委員会
事務局による委員会開催、取りまとめ書内容確認
(7) NPO法人は、委員会における取りまとめ書を公聴広報課へ提出しすべての手続きを完了





トップへ