情報通信のトップへ

インデックスへ 調査研究会


資料2−4−2 実証実験実施概要 県域レベル(神奈川県)



1訪問サポート事業ワークフロー
(1) 依頼者からサポートの依頼を総合窓口(神奈川県社協、かながわIT支援ネットワーク)で受付。
※総合窓口では以下の手続を行う。
・受付
・障害者手帳、台帳確認
・依頼者が利用可能な給付、助成等の説明
・かながわIT支援ネットワークの紹介
・医療・リハ機関への橋渡し
・クレーム受付
・情報公開の確認・承諾
(注)県域支援における個人情報保護の意味
・かながわIT支援ネットワークの中での対応は個人情報の共有化が必須
・支援結果、ノウハウの共有は支援者の技術向上への反映、研修会での活用が必要
・この2点について依頼者の理解、了解を得る必要がある。
(2) 依頼者が依頼先選択
(3) かながわIT支援ネットワークのスーパーバイズコーディネーターによるコーディネート
※スーパーバイズコーディネーターは以下の支援を実施
・総合受付
・サポートの可否判断
・支援計画書の作成
・PC及び支援機器の購入相談
・支援用機材(一時貸し出し等)の準備
・想定される個人情報の共有の確認
・関係機関の相談(企業、医療・リハほか)
・サポート団体への引継ぎ
・医療・リハ機関への橋渡し
・活動経費の概算積算
・クレーム受付・対応
(4) かながわIT支援ネットワークのコーディネーター、支援者等によるサポート
※コーディネーター、支援者等は以下の支援を実施
・依頼確認書作成
・支援者の派遣
・かながわIT支援ネットワークに対する支援内容報告
・クレーム受付・対応
(5) サポート終了
サポート終了後、コーディネーターからりスーパーバイズコーディネーターあてにサポート終了報告
なお、支援内容ノウハウの研修会への反映、費用負担の検証を行う。
スーパーバイズコーディネーターは、コーディネーターからのサポート終了報告を確認後、総合窓口である神奈川県社協、かながわIT支援ネットワークにサポート終了報告
神奈川県社協、かながわIT支援ネットワークから依頼者に終了確認して全ての手続を完了

2IT活用支援講習ワークフロー
(1) 受講生から受講受付を窓口(神奈川県社協等)で受付。
※窓口では以下の手続を行う。
・関係団体の会合、広報誌での周知
・受付事務
・会場及びPC確保
・クレーム受付
(2) かながわIT支援ネットワークによる受講生の書類選考、面談
(3) かながわIT支援ネットワークによる講習の事前準備を実施
※かながわIT支援ネットワークは以下の事前準備を行う。
・受講生選定
・会場設営
・支援機器手配
・テキスト準備
・機器テスト
・設定
(4) かながわIT支援ネットワークによる講習を実施、県内2カ所の福祉施設・企業で開催。
なお、窓口である神奈川県社協は、講習当日立会いを行うとともに受講生に対しアンケートを実施し分析を行う。
(5) 講習終了
講習終了後、かながわIT支援ネットワークはクレームの受付、対応をするとともに、受講受付である窓口に実施報告を行い、すべての手続を完了

3福祉情報技術研修(初級)ワークフロー
(1) 受講生から受講受付を窓口(神奈川県社協等)で受付。
※窓口では以下の手続を行う。
・関係団体の会合、広報誌での周知
・受付事務
・会場及びPC確保
・クレーム受付
(2) かながわIT支援ネットワークによる講習の事前準備を実施
※かながわIT支援ネットワークは以下の事前準備を行う。
・受講生選定
・会場設営
・支援機器手配
・テキスト準備
・機器テスト
・設定
(3) かながわIT支援ネットワークによる講習を実施
なお、窓口である神奈川県社協は、講習当日立会いを行うとともに受講生に対しアンケートを実施し分析を行う。
(4) 講習終了
講習終了後、かながわIT支援ネットワークはクレームの受付、対応をするとともに、受講受付である窓口に実施報告を行いすべての手続を完了
なお、受講修了者は、かながわIT支援ネットワークへの参加が可能(任意)

4福祉情報技術研修(上級)ワークフロー
(1) 受講生から受講受付を窓口(神奈川県社協等)で受付。
※窓口では以下の手続を行う。
・関係団体の会合、広報誌での周知
・受付事務
・会場及びPC確保
・クレーム受付
(2) かながわIT支援ネットワークによる講習の事前準備を実施
※かながわIT支援ネットワークは以下の事前準備を行う。
・受講生選定
・会場設営
・支援機器手配
・テキスト準備
・機器テスト
・設定
(3) かながわIT支援ネットワークによる講習を実施
なお、窓口である神奈川県社協は、講習当日立会いを行うとともに受講生に対しアンケートを実施し分析を行う。
(4) 講習終了
講習終了後、かながわIT支援ネットワークはクレームの受付、対応をするとともに、受講受付である窓口に実施報告を行いすべての手続を完了
なお、受講修了者は、かながわIT支援ネットワークへの参加が可能(任意)





トップへ