※前提 障害者のIT利活用を促進するために、地域の中で、人的支援(中間支援者)体制のあるべき姿を探る。
第一回研究会(5月18日)
(1)検討すべき課題 人的支援体制の現状・パソボラの課題
(2)モデル地域による実証実験企画案の提示
(3)発表:神奈川及び練馬
第二回研究会(6月15日)
(1) |
検討すべき課題:あるべき支援内容の検討
・求められる支援の内容(細目、サービス水準)
機器利用開始前の段階から利用開始後の段階までにわたり求められる支援の内容(可能な限り具体的にメニュー化、サービス水準の標準化)
受益者負担の在り方等
・支援実施体制
支援実施体制(受付から支援の実施、支援内容の報告と管理の手順)
・個人情報の保護等の危機管理、苦情処理体制の在り方(特に上記実施体制の留意事項) |
(2) |
モデル地域における実証実験内容の確定 |
(3) |
発表:支援人材に求められる資質と育成方法(第三回に先立ちご発表頂き、議論を踏まえて事務局にて第三回に素案提出。) |
(実証実験の実施)
第三回研究会(8月31日)
(1) |
検討すべき課題:求められる支援者の資質と育成方法
・習得すべき知識(障害、支援技術、IT、制度等)
・体得すべき実技 等
・人材育成テキスト、カリキュラム案
議論結果は実証実験に反映 |
(2) |
発表:支援人材の配置と関係機関との連携(第四回に先立ちご発表頂き、議論を踏まえて事務局にて第四回に素案提出) |
第四回研究会(10月)
(1) |
検討すべき課題:地域リソースの有効活用(関係機関との連携)
・リハビリテーション、福祉・介護サービス、IT関連企業、その他関連機関との連携の在り方等
・上記全体を踏まえた事業実施要領の策定・検討
議論結果は実証実験に反映 |
(2) |
発表:支援人材と企業との連携(発表内容と議論を第5回全体とりまとめ素案に反映) |
第五回研究会(2月)
(1)検討すべき課題:成果の確認
・実証実験報告
・支援事業のワークフロー、人材育成方法、連携方法
・報告書骨子案提示
(2)実証実験の報告
第六回研究会(4月)
報告書案の検討
第七回研究会(5月)
報告書取りまとめ
|