1) |
支援 |
技術向上に向けての県域での推進拠点、ネットワーク化が必要
力量向上に向けてのネットワーク化が必要
支援団体個々ではできない研修が実施できうる
そもそも支援技術が不十分な点があることが認識できる
リハビリ関係者等、個々の団体では接点を持ちにくい専門職との連携が図れる
→ |
実績のあるパソコンボランティアグループでも、WINDOWS のユーザー補助等を知らないメンバーがあるのが実情。
障害者の障害に関する理解について関心をもって学ぶ雰囲気をつくる必要性がある。 |
|
2) |
ネット |
ワークと自治体や公的機関との連携が必要
→ |
都道府県の実情に合わせて都道府県社協、障害者センター、NPO活動支援センターなどいろいろな選択肢があろう。
過去の研修では、研修会をきっかけにボランティアグループなど支援者団体・機関の協働事業が生まれている。 |
|
3) |
支援 |
機器を普及をするためのしくみが必要
県域(神奈川県社会福祉協議会の障害者ITサロン)
|
展示、説明、研修コーナー、支援機器の団体貸し出し(平成17年度以降)
|
→ |
支援機器の具体的な実技研修ができる常設の展示場が必要 |
→ |
拠点から新たな動き、ネットワーキングが生まれてきている |
小ブロック
→ |
個人向けの貸与はしないまでも、養護学校などの団体、機関への中期的な貸与ができうる体制が必要 |
→ |
個々の団体、機関への配布、貸与するための財源が厳しい現状から、いくつかの市町村エリアごとに貸し出しセンターがあると理想的であろう |
養護学校では、機器がなく、どう使うのかイメージしにくいという現状が見受けられた。手元に機器を置き、活用していこうという意欲を引き出すことが大切
|
4) |
直接 |
的な対人による支援の必要とその人材育成の必要性
養護学校支援の例では、支援機器を実証実験中に貸し出すだけではなく、IT機器を活用しての障害者就労支援の実績のある近隣の身体障害者施設指導員が訪問支援を行い、機器の説明、適合を行なっている。
→ |
機器を貸し出すだけ、配布するだけでは、活用されないケースが多く、そうした意味で継続的なネットワークによる支援が重要である。
(来年度以降の神奈川県社会福祉協議会の支援機器貸し出し事業では、説明支援要員としてかながわ障害者IT支援ネットワークとの連携を予定) |
|
5) |
コミュ |
ニケーション技術の現場実習の必要性
|
6) |
障害 |
当事者自身も支援の担い手となる必要性
|
研修に障害当事者が講師として担当する
障害者ITサロンに毎週1回半日、重度障害者が説明担当として雇用(アルバイト)されている
養護学校の事例では、同学校卒業生がアシスタントとして一緒に支援に関っている。
→ |
障害当事者から学ぶことで、より具体的に学ぶことが可能
(障害当事者へ技術支援の擬似体験も可能) |
→ |
障害当事者、在校生から見れば、自分たちも頑張ればIT機器を使えるようになるという励みになる |
→ |
障害当事者、卒業生から見れば、今まで教えられる対象であった自分が、受講生、教職員(直接的な支援者)に教えることがありうると自信になる |
|
|
7) |
企業 |
のよる支援の必要性
|
製品情報、バージョンアップ情報が各地域の支援者に行き届くような支援がほしい。現在の障害者が利用するハードやソフトは実際には、パソコンボランティア等支援者のサポートがあって実用にむかう方向であるが、それらの機器に関して、熟知する支援者はそれほど多くはない。特にハードやソフトが高価なため実際にそれらをじっくり動作させて、ボランティア等が研修する機会がないものも多い。 |
|